ICT活用の授業風景です
ICT
[小3]理科プログラミング教材を使って
3年理科 「明かりをつけよう」
豆電球と電池をつかった実験を、
プログラミング教材を使用して実験しました。
グループ学習です。
教材のソフトを起動し、操作方法の指導を受けます。
各グループに分かれ、実験装置を組み立てます。
どの部品がどれだけ必要かな?
どこになにを接続する?
手順書を確認しながら、丁寧に組み立てていきます。
完成したら豆電球が光るか、パソコンと装置を接続して確認します。
さあ、データ送信!
「光った~!」
あちらこちらですぐに明るい声が聞こえてきました。
「じゃあ、歩道の信号機の点滅はどんなプログラムが組まれているかなあ?」
お題を出し、それぞれ考えます。
青信号のときは、さっきの豆電球がついた状態だね
じゃあ点滅はどうだろう。5回点滅していることにして考えてみよう。
3人で知恵を出し合いながら、
ときにヒントをもらいながら、無事3グループとも問題クリア。
教材が少ないので課題は少し残りましたが、
協力しあい、譲り合いながらの学習となりました。
大原小学校ホームページにも、授業の様子が掲載されています。 ぜひご覧ください。
(クリックすると大原小学校ホームページが開きます)
※学校記事は掲載に期限があります。リンク切れの際はご了承ください。
お知らせ
6/6 旧古見小学校跡地等の利活用企画提案募集
3
2
7
7
3
6
0
各幼稚園・小中学校情報
新着情報 -掲示板-
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |