小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
鯉のぼり集会 4.30
4月30日(火)に鯉のぼり集会を行いました。鯉が滝をのぼるようにたくましく健康に育ってほしいと思います。
釣り体験 4.26
4月26日(金)に釣り体験を行いました。小学部と中学部に分かれ、港の桟橋で行いました。事前に餌のつけ方から投げ方まで学習し、当日はさばき方を学習しました。鳩間島でしかできない大自然の体験でした。
交通安全教室も実施しました。
4月25日(木)に不審者侵入避難訓練の後、交通安全教室も実施しました。鳩間島では、自転車に乗る機会はほとんどありませんが、帰省をしたときに乗ると思います。正しい交通ルールを学び、交通事故に遭わないようにして欲しいと思います。
不審者侵入避難訓練を実施しました。
4月25日(木)に不審者侵入避難訓練をしました。児童生徒へは、事前指導を行い、いつ避難訓練が実施されるのか知らせず行いました。職員、児童生徒とも真剣な態度で対応できました。西表上原駐在所及び八重山警察署の皆さんの迫真な演技とご指導ありがとうございました。
0423 歯科健診・歯科保健指導
歯科医の坂口克幸先生が、鳩間島に歯科健診に来てくれました。
歯科健診後は、全児童生徒に歯科の保健指導をしていただき、
歯みがきの大切さや、ブラッシングの方法まで教わりました。
子どもたちからは、「歯についていろいろ学べておもしろかった。自分の知らないことの方が多かった。」
「普段から歯みがきをしっかりして虫歯にならないように気を付けようと思いました!」
などの感想がありました。
これからの生活に生かし、今後も健康な歯でいられるよう心掛けてほしいなと思います。
海の安全教室・救急救命教室 4.19
本日、日本救急システム株式会社の浅海さんと内田さんを講師としてお招きし、海の安全教室・救急救命教室を開催しました。鳩間島では、海が身近だということと医療機関がないため、正しい知識を身に着け、迅速な判断力、行動力が求められます。みんな(児童生徒及び職員)、真剣に取り組んでいました。
地震・津波避難経路の確認 4.12
台湾の東部沖で4月3日起きた地震を教訓に、本日、全児童生徒と教職員で避難経路を実際歩いて確認をしました。
今朝の朝焼け!
校庭から見える朝焼けは最高です。元気がもらえます。
図書館開き 4.9 鳩間ファイブ・鳩間スタンダード 4.11
4月9日(火)に図書館開きがあり、図書館の利用の仕方について学習をしました。
4月11日(木)は、学校生活で気をつけて欲しいこと(鳩間ファイブ)や学習のきまり(鳩間スタンダード)等について、それぞれの担当から説明がありました。
新入生・新職員歓迎レク 4.9
本日、1校時(学活)の時間に、新入生・新職員歓迎レクとして島一周をしました。「やってみよう!」というかけ声のあと、中学部は時計回り、小学部は反時計回りに分かれ、いくつかのミッションを1時間以内でクリアする活動でした。はるきさんからいろいろなものを見れて楽しかったという感想がありました。
新任式・始業式 4.8
4月8日(月)新任式・始業式がありました。新任式では、6名の新職員の自己紹介がありました。始業式では、小学生3名、中学生4名の一学期の決意・目標が発表されました。校長式辞では、「一人ひとりが全力を尽くして、最高な学校をつくろう」をスローガンに頑張ろうというお話がありました。
さよなら 鳩間島!
出会いがあれば、別れがあります。とてもさみしい気持ちでいっぱいです。島を離れていく、教頭先生をはじめ多くの先生方、寮監さん、児童生徒の皆さん。たくさんの思い出ありがとうございました。そして、お世話になりました。
しっかいとぅ ふこらーさーゆー
加治工勇公民館長が歌う「鳩間の港」の歌詞です。
船は行く行く 鳩間の港
手を振り 涙ほろり落ち
またの会う日を楽しみに
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港
名残り尽きない 鳩間の人よ
元気でいてよ 声をかけ
別れの港の切なさよ
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港
また、いつでも鳩間島にきてください。待っています。
令和5年度 修了式 3.22
3月22日(金)に令和5年度 修了式がありました。一人一人が一年を振り返り、次年度に向けての抱負を述べました。鳩間島での体験は、人生の宝物だと思います。鳩間島を巣立っても、それぞれの道を信じて歩んでいって欲しいと思います。また、いつか鳩間島に帰ってきてください。
卒部式
3月16日(土)、本校バドミントン部の最後の練習試合がありました(中3も参加)。帰港後、地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えながら、本年度の部活動の締めくくりとして卒部式を港で行いました。参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。
卒業記念サバニ縦断プロジェクト大成功!
3月15日(金)に卒業記念サバニ縦断プロジェクトがありました。上原港から中学生全員がウェークと呼ばれるカイをかけ声を合わせて漕ぎ、鳩間島を目指してスタートしました。予定の3時間を大幅に超える約1時間15分で鳩間港に到着しました。プロジェクトに協力してくださった地域の皆さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。
NHKのニュースでも紹介されました。→ここ
サバニ(いだふに)と鳩間の人との関わりについて(地域人材の活用)3.14
明日の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの開催に当たり、サバニについて地域の加治工勇さんを招いて講話をしていただきました。サバニのことを鳩間の方言で「いだふに」と言うことや鳩間の人といだふにとの関わりについてお話がありました。最後は、三線でいだふにとの関わりのある歌を披露してくれました。お忙しい中、ありがとうございました。
感動的な卒業式でした。3.9
3月9日(土)に令和5年度 鳩間小中学校の卒業式が挙行されました。今年度は、小学生2名、中学生2名の卒業式でした。多くのご来賓と保護者、地域の皆様にご臨席賜り、盛大で感動的な卒業式になりました。お礼申し上げます。また、卒業生の保護者の皆様、謝恩会もありがとうございました。
卒業記念サバニ縦断プロジェクト
3月15日(金)予定の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの練習が始まりました。鳩間島からバラス島まで、中学生全員と中学部職員で卒業生の門出を祝いながら、良き思い出になるようサバニで縦断します。練習は、公民館長の加治工さんや副館長の西原さん、PTA会長の八幡さんの協力で行っています。
案内板設置!
今朝、学校前の浜に行くと案内板が設置されていました。子ども達の情報によると、昨日地域の船越さんと東里さんが設置したそうです。ありがとうございました。鳩間島がどんどんきれいな島になってきています。
交流学習(京都府八幡市立橋本小学校)最終日
本日、橋本小学校との交流学習の最終日でした。意見交流を通して、いろいろなアイディアをいただきました。ありがとうございました。いつか、鳩間島の大自然を体験しに来てくださいね。