日誌

日誌

英語交流学習(中2) 9.25

 本日、小浜中学校(中学2年生)と英語の交流学習がありました。はじめに、英語での自己紹介のあと、石垣島・西表島・鳩間島・小浜島の紹介についても英語で行いました。鳩間島の紹介は、りゅうせいさんが行いました。本校は、中学2年生が1名しか在籍していないため、いい交流学習の機会になったと思います。小浜中学校の林先生ありがとうございました。

 

0

社会科見学(小学部) 9.20

 9月20日(金)与那国島へ社会科見学に行ってきました。まず最初に、DiDi与那国交流館に行き、そこでは「風ラボ」のコーナーで与那国島の交流の歴史を学習しました。続いて、アヤミハビル館では、世界最大の蛾、ヨナグニサン(方言名:アヤミハビル)の生態や亜熱帯の自然について学習しました。次に、比川小学校との交流学習をしました。お忙しい中、本校との交流学習を受け入れていただいた新里校長先生をはじめ、学校職員の皆さんありがとうございました。お世話になりました。

 

 

0

校内お話・意見発表会 9.12

 9月12日(木)に校内お話・意見発表会を開催しました。発表の内容は、いつもの日常生活で当たり前だと思っていたことに感謝、地球温暖化や海洋ごみの問題、鳩間島での経験から感謝の心、いじめ問題、人と環境について、SDGSの中で自分にできること、朝ごはんについてなど多岐に渡っていました。どの発表も、真剣に物事や課題に向き合い、自分にできることを考えて行動を見直したり、前向きに未来を切り拓いていこうという強い意志が感じられました。審査結果は、以下の通りです。最優秀の2人は、学校代表として町の童話・お話・意見発表会に参加します。

お話の部

花丸最優秀賞 きささん

まる優秀賞  はるきさん

まる〃    ゆりこさん

意見発表の部

花丸最優秀賞 あきとさん

まる優秀賞  りゅうせいさん

まる〃    ゆうすけさん

まる〃    りんかさん

お祝い校長特別賞 はるきさん

 

0

紙飛行機教室と鋳造教室を開催 8.28

 8月28日(水)折り紙ヒコーキ協会の友利正治さんをお招きし、紙飛行機教室と鋳造教室を開催しました。紙飛行機教室では、耐空時間を競う紙飛行機づくりをしました。競技結果は、1位あきとさん、2位りゅうせいさん、3位きささんでした。おめでとうございます。続いて、鋳造教室では校章とくまモンの中から1つ型を作り、そこにお湯でも溶ける金属を流し込んで作品を作りました。児童生徒の感想には、初めて飛行機を作ったことが楽しかった。お湯でも溶ける金属があることにびっくりしました。という感想がありました。講師の友利正治さん、お忙しい中宮古島からわざわざ鳩間島まで子供たちのために足を運んでいただき感謝いたします。この体験を通して、子供たちの中には、パイロットや町工場の技術者、はたまた大学教授・研究者を志す者も出てくるかもしれません。本当に貴重な体験ありがとうございました。タンディガータンディ(宮古方言でありがとうという意味です)また、鳩間島に遊びにいらしてください。

0

1ツ星 草刈り機のメンテナンス

地域の砂川雅俊さん(鳩間郵便局 局長)が、学校の草刈り機を直してくださいました。

そして、草刈り機のメンテナンス方法も教えていただきました。

いつもありがとうございます。

草刈りと、メンテナンス、頑張ります!

 

0

二学期始業式 8.26

 本日、三七日間の長い夏休みが終わり、いよいよ二学期のスタートです。個々の夏休みの思い出や二学期の目標を発表してもらいました。学習発表会を頑張りたい、勉強を頑張りたい、部活動を頑張りたいなどの発表がありました。校長式辞では、サーカスの象の話、パリオリンピックでの体操男子団体の金メダルのお話、この二学期はできないと思っていることに挑戦して欲しいというお話がありました。

 

0

夏休みも残りわずか 8.23

 夏休みも今日までとなりました。来週の月曜日から二学期がスタートします。今日は、鳩間島から西表島がはっきり見え近く感じます。島の人曰く、天気が崩れる前兆だそうです。月曜日は晴れて欲しいですねw

0