日誌

日誌

晴れ アオバトの救出!

あかちゃんアオバトが、校長室前で弱っているのを発見しました。

みんなで水を飲ませたり、体を冷やしたり等の手当てをして、

職員室前の黒木にある、巣へ戻しました。

無事に元気になって良かったです。

鳩間校では、人だけでなく、動物の手当をすることも多いので新鮮です。

今日も自然豊かな鳩間小中学校です。(養護教諭より)

0

全国歯みがき大会

6月6日(木)

小学部が養護教諭と全国歯みがき大会に参加しました。

全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催しています。
大会では、クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習に加え、将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さ、また、この習慣を継続することが大きな力となることの理解を図って実施しています。

0

サンゴ学習 6.5

 本日、総合的な学習の時間の一環として、サンゴ学習を実施しました。サンゴ学習では、鳩間の豊かな自然環境を生かしたシュノーケリングを体験することにより、実際にサンゴを見たり、サンゴに集まってくる生き物を見たりと海の豊かさを実感することをねらいとしています。鳩間アイランドワールドの遠藤さんをはじめ多くのスタッフの協力のもと実施しました。子供たちからは、とても楽しかった。もう一回行きたいとの感想が多数ありました。鳩間アイランドワールドの皆さん、子供たちのために貴重な時間ありがとうございました。

 

 

0

八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)6.1~6.2

 6月1日~6月2日にかけて、中学3年生の最後の大会、八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)が開催されました。前日の5月31日(金)に出発し、学校職員や地域の皆さんが見送ってくれました。試合では、みんな一生懸命最後まで諦めず頑張っていました。生徒の皆さんお疲れさまでした。そして、お見送りやお迎え、選手への声掛けをしていただいた地域の皆さんありがとうございました。

 

0

ちばりよー集会 5.31

 本日、ちばりよー集会がありました。ちばりよーとは、沖縄の方言で「がんばれ」という意味です。小学部が企画・運営し、大会に出場する先輩方を応援する集会でした。先輩方一人一人に、あたたかいメッセージとお守りの贈呈、応援のダンス「ソーラン節」の披露がありました。小学部の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう。中学生の皆さん、みんなの応援を力にかえて悔いの残らない試合をしてきてください。ちばりよー花丸

 

0

お知らせ バドミントン部より

5月30日(木)中体連前の最後の練習がありました。

最終日も、職員、地域の方々が沢山、応援に来てくださいました。

子供たちは本当によく頑張っています。

また、日頃より声をかけていただいた方、

陰ながら応援してくださっている方、

いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。

すべての方々に感謝しています。

本日5/31(金)の2便で出発します。

子供たちと一緒に精いっぱい頑張ってきます。

応援よろしくお願いします!

 

0

環境教育出前講座 5.30

 本日、沖縄こどもの国より比嘉さんと田場さんを講師としてお招きし、鳩間島の昔の写真から現在との違いや変化について気づき、将来の地域環境について考える講座を実施しました。1983年鳩間島に24時間の電気が開通したことやイカの天日干しやカツオ業などの昔の島の暮らしの紹介。鳩間島や八重山地域の自然環境について。海岸漂流ごみが1年で800トン海に排出され、このままだと2050年までにごみが魚の量を上回ること。プラスチックごみを食べて死んだ海鳥。ペットボトルが自然にかえるのに400年、釣り糸だと600年かかることなど勉強をしました。また、みつろうラップづくりを通して、ごみを出さない取組など環境について考えるとても良い機会になりました。

 お忙しい中、講師をしていただいた比嘉さん、田場さんありがとうございました。

0

お知らせ バドミントン部より

今週末に八重山地区中学校夏季総合体育大会が控えています。

今週は職員だけでなく、地域の方々が沢山、応援に来てくださっています。

子供たちは本当によく頑張っています。

いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。

 

試合前の最後の練習は5月30日(木)16時~18時半です。

あと少し、子供たちと一緒に精いっぱい頑張ります。

 

0

雨 梅雨の鳩間島

最近はすっかり梅雨模様の鳩間島です。

雨が降ると、夜中にヤギが雨宿りに来るので

朝は、ヤギフン掃除からはじまります。

 

気持ちよく、子どもたちを迎える準備です。

今日は教室前も大変です。

みんなで力を合わせて行います。

0

生命(いのち)の安全教室 5.17

 本日、LovePeerPrice やいま より助産師 の大谷 タカ子氏を講師として生命(いのち)の安全教室を行いました。ねらいは、①自分の命ははかけがえのないものであることに気づき、自他の命を大切にする態度を身につけること②思春期における心身の変化と性についての正しい知識や自分や相手を尊重する態度と行動選択ができるようにすることです。お忙しい中、講師をしていただいた大谷さんありがとうございました。

0