小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
令和6年度 卒業式 3.8
本日、令和6年度 小中合同卒業式がありました。卒業生の皆さん、保護者の皆さんご卒業おめでとうございます。今年度は、小学6年生1名、中学3年生3名が本校を巣立ちました。ご来賓をはじめ、保護者の皆さん、寮監さん、地域の皆さんが多数参加していただき、盛り上げていただきました。ありがとうございました。卒業しても、また鳩間島に遊びに来てくださいね。
いよいよ卒業式!
3月8日(土)
いよいよ・・・今日は卒業式です!
みんなで準備して、おくります。
ようこさんが作ってくれた桜がスゴイです
本物よりキレイかも・・?!
おたのしみに。
耕運機のかくにん
3月4日(火)
地域の郵便局長でもある砂川雅俊さんが、学校に来てくださいました。
今回は、耕運機のチェックをしていただきました。
砂川さんは、いつもさまざまな機器のメンテナンス方法を教えてくださいます。
その知識と技術には、毎回驚かされるばかりです。
島の皆さんの知恵と経験は本当にすごいですね。
私たち職員も、学ぶことがたくさんあります。
今回も本当にありがとうございました!
0301 部活動
3月1日(土)今日から3月です。
今日は、バドミントン部で港までランニングをしました。
温かくてとてもいい天気です。
部活動が再始動し、部員はりゅうせいさん1人ですが、
あきとさんやはるきさんも一緒に走ってくれました。
ありがとう。
シャトルがなくて(お金もなくて)たいへんですが、
先週にこうた先生が買ってきてくれたシャトルが大活躍です。
バドミントン部のりゅうせいさん、一生懸命頑張っています。
PTA主催 グランドゴルフ大会 2.28
2月28日(金)PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。地域の皆さんと一緒に、日頃の運動不足解消と児童生徒との親睦を深めることをねらいとしています。地域の皆さんが多数参加していただき、すごく盛り上がった大会となりました。ありがとうございました。
ビーチクリーンin外若浜(ふかばかはま) 2.27
本日、海洋教育の一環としてビーチクリーンを実施しました。今回は、島の北東側にある外若浜(ふかばかはま)で行いました。島の北東側ということもあり、ゴミが溜まりやすく海洋ごみ問題を深く考えさせられました。ゴミの種類として、発泡スチロールやウキ、漢字圏の国のペットボトルが大量にありました。地球は海でつながっています。我々は、地球に住む一員としてごみを出さない、捨てない、拾うなど3つの意識を持つべきだと痛感しました。
今朝の朝焼け! 2.26
久しぶりの朝日です。海も穏やかで元気がもらえます。
地域人材を活用した家庭科調理実習 2.18
本日、地域のなおみさん、ようこさん、みなさんを講師としてお招きし、小中の家庭科調理実習をしました。郷土料理のいらきむぬ(パパイヤをつかった料理)とポーポー(沖縄のおやつ)をつくりました。中学生がいらきむぬ。小学生がポーポー。とてもおいしくつくれました。つくったものは、給食の時間にみんなでいただきました。また、残りはお世話になっている地域の方々におすそ分けをしました。講師のなおみさん、ようこさん、みなさんありがとうございました。
おかえりプロジェクト贈呈式 2.17
本日、KMSD 原田様より中学卒業生3名におかえりフェリーチケットの贈呈がありました。原田さんがおかえりプロジェクトを始めたきっかけとして、「竹富町の島々の中学生は、卒業したら高校がないという事実を知り、また親元を離れなかなか島に戻ってくる機会も難しくなってくるところで、皆さんに1回でも多く帰ってくる機会をつくりたい」という想いで始めたそうです。「島を出ると島の魅力に気づく。当たり前に海があって、空が広くて普通のことだけど、島を離れてそれが特別なことだと気づくと思う。島への想いというのがあると思うので、島のために何かできるか、島への恩返しなど島との関係性を続けて欲しい」というお話がありました。原田さん、卒業生のためにありがとうございした。
合格応援米の寄贈 2.17
沖縄食糧株式会社さんより「合格応援米」が中学3年の受験生全員に寄贈がありました。合格応援米を食べて全員合格をめざそう。沖食さん、お心遣いありがとうございました。
地域の方から三線と天体望遠鏡の寄贈がありました。 2.11
石垣在鳩間郷友会の花城正栄さんから三線と天体望遠鏡の寄贈がありました。学習発表会などの行事や音楽や理科の授業で有効活用したいと思います。ありがとうございました。
校内トリムマラソン 2.10
2月7日(金)に予定していた校内トリムマラソン大会が悪天候のため延期になり、10日(月)に実施しました。児童生徒は、緊張しながらも真剣に走り、全員完走しました。児童生徒からは、「申告タイムを上回ることができうれしい」「オジー達の圧で、歩けなかった」などの感想がありました。沿道で走路員として協力してくださった地域の皆さん、フライパンを片手に太鼓のように鳴らして応援してくれた、地域のオジーさん、オバーさん本当にありがとうございました。
旧正月 凧あげ
1月30日(木)
鳩間島の港で凧揚げをしました。
小浜照千さんを中心に、島の方々に教わりながら
凧づくりから挑戦し、飛ばし方まで学びました。
子どもたちからは、「凧揚げにはコツがあること」
「風向きや風の強さによって細かい調整が必要なこと」などの感想が聞かれました。
手作りの凧を揚げるのは、子どもたちにとって初めての経験でした。
竹は、冨里保雄さんが西表島から持ってきてくださいました。
島の皆さん、貴重な体験の機会をありがとうございました。
今日の朝日
おはようございます。
昨日からの寒波で、鳩間島も北風が強く冷え切っています。
昨日は定期船も郵便船も欠航でしたが、校庭からは幻想的な景色が見れました。
「天使のはしご」というそうです。
いいことあるかな。
修学旅行(小学部) 1.14~1.18
1月14日から西表島の上原小学校と合同で、沖縄本島へ修学旅行に行ってきました。海上シケのため、1日延泊になりましたが、何事もなく無事終了することができました。上原小・鳩間小の子ども達は、マナーや集団を意識した行動がしっかり出来ていました。上原小学校のみなさん、楽しい思い出ありがとうございました。
火災避難訓練実施 1.10
全体朝会を利用し火災避難訓練に向けて地域の消防団長である浦崎金雄さんをお招きしお話をしていただきました。内容は、①火災と火事の違い②火災の種類(呼び方)③火災の原因④消化器の種類と使用⑤避難の仕方⑥消火訓練⑦消化器の取扱いについてでした。午後は、実際の消火訓練をしました。児童生徒及び職員は真剣に訓練に参加しました。浦崎金雄さん、お忙しい中、子ども達及び職員のために時間を割いていただきありがとうございました。
給食感謝会に向けて 1.7
今日、給食感謝会に向けて全体朝会をしました。1月24日~1月30日(全国学校給食週間)を通して、給食への感謝、きまり、マナーを学習することの確認をしました。また、普段食べている給食がたくさんの人たちのおかげで提供されていることを学習し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
校内書初め大会 1.6
書初めは、平安時代からの伝統文化です。書初めは、①新年の抱負を文字にすることで自分の目標を見つめ直すこと②字が上手になることをねらいとしています。児童生徒・職員がそれぞれ今年の抱負・決意を書にし、書いた理由を発表しました。
3学期始業式 1.6
3学期がスタートしました。児童生徒一人一人が今年の抱負を発表しました。「3学期は、とても短いので悔いの残らないように頑張りたい」「やるべきことから逃げず、自分磨きを頑張りたい」「トリムマラソンを頑張りたい」「勉強の遅れを取り戻したい」「遅刻をしない」「3学期は、去年以上に頑張りたい」という抱負・決意がありました。校長式辞では、「今年は、努力の成果が実(巳)を結ぶ年にしてください。また、自分の得意な一番星を探す年にしてください」とうい激励がありました。
生徒会長決まる! 12.25
本日、生徒会長任命式と新旧の引継ぎ式が行われました。新生徒会長にりゅうせいさんが選ばれました。おめでとうございます。来年のリーダーとして頑張ってください。期待しています。