2023年度

2023年11月の記事一覧

地区駅伝大会 & デンサー祭り ♪

今朝の登校風景です♪ 本日も素敵な笑顔と爽やかな挨拶で登校していました(^^)/ いつも元気を本当にありがとう~♪

 

 朝ボラ(朝のボランティア活動)です♪ 本日もチーム朝ボラで頑張っていました(^^)/

 

 

授業の様子です♪

中2技術です♪ 今日から技術がスタートするということで、授業のオリエンテーションを行っていました(^^)/

 

中3国語です♪ 「論語を繰り返し音読して、あらましを知る」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/

 

中1理科です♪  「電子てんびんの使い方」等について学習に取り組んでいました(^^)/

 

 

今日の給食です♪

メニューは「あつ揚げの中華煮・五目スープ・餃子・麦ごはん・ミルク」です♪

本日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、ここからは先週行われた「八重山中学校駅伝競走大会」と、地域のお祭り「デンサー祭り」についてです♪

まずは11月6日(金)に石垣市陸上競技場にて行われた駅伝大会の様子です♪

 

選手に選ばれた生徒たちは、会場となる石垣島へ出発しました♪(*開会式に参加するため石垣島には前日入りしました♪)

 

当日の朝です♪ テント等をセッティングして準備万端です♪

 

最初は女子からのスタートということで、ウォーミングアップを行いました♪

 

 1区は下地さん、2区は池村さんです♪

 

3区は池村さん、4区は早津さんです♪

 

5区のアンカーは川満さんです♪ 

 次は男子のレースです♪ 1区は尾島さん、2区は國井さんです♪

 

3区は伊谷さん、4区は吉田さんです♪

 

5区は池村さんです♪

 

6区のアンカーは柳橋さんです♪

 最後に補員レースが行われました♪ 女子は池澤さん、男子は塩澤さん、宮本さんが参加しました♪

 

野球部の皆さんも応援に駆けつけてくれました(^^)/

 

レースを終えた女子チームの皆さんも男子を応援していました(^^)/ 男子アンカーの柳橋さんをゴールで迎える男子チームです♪

 

レースに参加した選手の皆さん、1本のタスキに思いを込めてつなぐ姿は本当に感動しました♪ 本当にお疲れ様でした♪ そして、引率の上唐先生、波照間先生、飯島先生、生徒たちの健康管理から当日の競技支援等々、本当にありがとうございました♪ そして、応援に来ていただいた保護者や先生方も本当にありがとうございましたm(_ _)m  そして、お疲れ様でした~(^^)/

 

ここからは11月5日(日)に行われた地域の行事「デンサー祭り」の様子です♪

(*デンサーは「伝承」の意味。五穀豊穣(ごこくほうじょう)と繁栄を祈願し、地域の輪を広げようと、約44年前から行われています♪)

祭りの2日前に、糸数教頭、上唐先生、飯島先生が会場となる上原公民館まで竿を運んでいただきました♪

 

公民館スタッフの皆様が旗頭に装飾を施してくれました(^^)/ 本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

 

11月5日(日)デンサー祭り当日です♪ 先ずは公民館役員の皆様へ「よろしくお願いします」と挨拶をしました♪

 

第1部は「道踊り(みちおどり)」ということで、ミルク行列からスタートしました♪ ミルクの神様を先頭に、五穀豊穣を願いながら行進します♪(*ミルクは仏教で説く弥勒(みろく)菩薩のことで、沖縄では古来のニライカナイ信仰と合体して、海の彼方の楽土から豊年を運んでくる五穀の神と考えられ、豊年のことをミルクユー(弥勒世)とかミルクユガフー(弥勒世果報)と称するようになったそうです♪)

その後は、婦人会や青年会による伝統舞踊が披露されました♪

 

上原小学校の児童もダンスとエイサーを披露しました(^^)/

 

いよいよ船中生の出番です♪ 大人の支援を受けながら、中学生の皆さんが一人ずつ旗頭持ちに挑戦しました(^^)/

 

本校職員も旗頭を持って会場を湧かせていました~♪

 

出番を終えた中学生の皆さんは、公民館のスタッフからご褒美をもらってご満悦でした~♪

 

綱引きに参加する糸数教頭と波照間先生です♪ 見事、勝利しました~(^^)/

 

 

第2部は「祝賀会」です♪ 本校吹奏楽部によるオープニング演奏からスタートしました♪

 

顧問の安田先生も参加して、見事な演奏を聴かせてくれました(^^)/ 拍手大喝采でした~♪

 

その後は、婦人会や青年会、小中学生による舞踊等が披露されました♪ 本校職員の徳永先生も青年会のメンバーとして、見事なエイサーを披露してくれました(^^)/

 

最後は参加者全員による「カチャーシー」で盛り上がりました~♪ (*カチャーシーとは、方言で「かき回し」という意味があり、頭上で手を左右に振るさまが、かき回すように見えるため、その呼び名がついたそうです♪)

デンサー祭りに参加した生徒&職員の皆さん、お疲れ様でした~(^^)/

 

 

地震・津波の避難訓練!

お知らせです♪

都合により明日のホームページ更新はお休みになります。

来週11月7日(火)より再開いたしますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今朝の登校風景です♪

本日も爽やかな挨拶と素敵な笑顔で登校していました(^^)/ いつも元気をありがとう~♪

  

 

 

朝の読書タイムです♪ 本日は中3の皆さんが図書館で読書を行いました(^^)/

 

図書館では新着図書も紹介されています♪

 

先生方からのお薦めの本も紹介されていましてので、ぜひ読んでくださいね(^^)/

 

中1読書タイムの様子です♪

 

中2読書タイムの様子です♪

 

 

授業の様子です♪

本日より中3技術がスタートしました♪ 今日は授業のオリエンテーションなどを行っていました(^^)/

 

 

 

中1理科です♪「金属と非金属の性質をまとめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/

 

 

 

中2英語です♪ 「英文の内容を読み取ろう」をめあてに、友達と相談しながら学習に取り組んでいました(^^)/

 

 

中1社会です♪ 「南アメリカ州の国々で、農業に変化が見られるようになったのはなぜだろう」を学習課題にタブレットを活用しながら取り組んでいました(^^)/

 

 

中3英語です♪ 「英文を読み、条件に合わせて答えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/

 

 

今日の給食です♪

メニューは「豆腐チャンプルー・まぐろカツ・みそ汁・麦ごはん・ミルク」です♪

本日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/

 

 

 本日の午後、地震・津波避難訓練を行いました。「沖縄県全域で強い地震が観測され、緊急地震速報及び沖縄県全域に大津波警報が発表された」との想定で実施いたしました。事前学習も行ってきたので、生徒たちは迅速に行動していました。本当に素晴らしいです!

 

第1避難場所の「学校中庭」から、第2避難場所の「トモリ山のふもと」まで徒歩で向かいました。

 

トモリ山のふもとに到着♪ 人数確認を行ってから学校に戻りました。

 

学校までの道のりも生徒たちは真剣に行動していました♪ 本当に素晴らしいです!

 

最後に学校の中庭で全体集会を行いました。 計時係の陶山先生から中庭に集合するまでの時間(2分20秒)、農道に出るまでの時間(10分40秒)、トモリ山のふもとまでの時間(15分45秒)の報告がありました。 そして「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」の2つの震災を経験した安田先生から「情報を知る」ことの大切さについてのお話もありました。 いつ起こるか分からない災害に対応するためにも日頃から、自ら考え、判断し、言動できるよう意識していきましょう(^^)/

 

訓練時の気温は約30度・・・ライフジャケットを着けて移動したので少し暑かったと思いますが、粘り強くよく頑張りました! 生徒の皆さん、そして先生方、暑い中本当にお疲れ様でした(^^)/