ICT活用の授業風景です
ICT
学校のすきなところや、ものを撮ろう
2年生「iPadをつかおう」
低学年のうちからiPadに触れようと、
iPadの取り扱いかたを学びました。
「大事に取り扱いましょうね」
一人ずつ、先生から受け取り席に着きます。
ホームボタンやアイコンの説明を受け、
タップ、ピンチなどの言葉を勉強したあと、
学校内の好きなところ、好きなものを撮影に出ました。
同じものを撮影するといっても、
1、広い範囲を撮る
2、近づいて撮る
3、さらにズームして撮る
見せたいものによって、撮り方が違うことも知りました。
ズームすると、映したいものにピントが合わず
苦戦している児童もいましたが、
ピントを合わせたいところをタップして
上手に撮ることができましたね。
教室に戻り、電子黒板に写して発表です。
ミラーリングの仕方も、
発表した人が 次に発表する人に教えます。
家にも咲いているブーゲンビリア。
これまで撮ったことがなかったので撮りました。
春っぽくて、一番上手に撮れました。
ヤギの目が「撮って~」って言っていました。
陸上練習やリレーの練習をしていたので、これがいいと思いました。
同じ花を写していますが、目線を変えるとまた違いますね。
返却もスムーズにできました^^
次年度もiPad、PCともに活用して、上手に使えるようになりましょうね。
お知らせ
6/6 旧古見小学校跡地等の利活用企画提案募集
3
2
8
3
0
2
2
各幼稚園・小中学校情報
新着情報 -掲示板-
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |