学校紹介
昭和17年(1942年)丸三鉱業従業員が宇多良から浦内に移住したので「みどり学園」を閉鎖し、小学校3年生以下も西表尋常高等小学校へ通学させた。しかし、通学距離が長いうえ、通学路には橋渡し舟に頼らなけらばならない浦内川があり、歩行に骨の折れる九十九折りの山道、肘までつかるようなぬかるみ道があるという状態で、発育の充分でない低学年の通学は、実に言語に絶する苦しみがあった。
多くの児童は祖内や干立に下宿させたり、親類や知人の家に預けながら、通学させていたので、その間は事故はなかった。
昭和23年、上述の通学路の関係で不就学児童が増えたので、これらを救う目的をもって、それまで6年間閉園していた「みどり学園」という小学校1年生から3年生までの私設学園が復活設置された。4月1日から11月までは大里朝保氏、11月以降は三上とみ氏がその教育にあたった。
昭和24年9月1日、この私設学園は八重山民政府から「西表小学校浦内分校」として制定され、三上とみ氏が助教諭として発令され、ここに同学園は公立小学校として新しく発足した。この日が同校の創立記念日である。
教育目標
☆学校教育目標☆
◎進んで学びよく考える子
◎明るく思いやりのある子
◎体をきたえ、ねばり強くやりぬく子
◎自然と文化を大切にし、郷土を愛する子
◎進んで学びよく考える子
◎明るく思いやりのある子
◎体をきたえ、ねばり強くやりぬく子
◎自然と文化を大切にし、郷土を愛する子
☆教育目標で目指す児童像☆
○ 進んで学びよく考える子
・よく聞き、自分の考えを深め、発表できる子
・学び方が分かり、進んで学習できる子
・読書の大好きな子
・学び方が分かり、進んで学習できる子
・読書の大好きな子
○ 明るく思いやりのある子
・明るくあいさつのできる子
・みんなと仲良くし、助け合う子
・相手の立場に立って考えることのできる
・みんなと仲良くし、助け合う子
・相手の立場に立って考えることのできる
○ 体をきたえ、ねばり強くやりぬく子
・自分の健康に関心を持ち行動できる子
・自分の体をきたえ、強い体をつくることができる子
・ねばり強く最後までやりぬく子
・自分の体をきたえ、強い体をつくることができる子
・ねばり強く最後までやりぬく子
○ 自然と文化を大切にし、郷土を愛する子
・郷土の自然と文化に愛着と誇りをもてる子
・西表の自然、地域や学校の伝統行事を主体的に学ぶことができる子
・自然、文化の大切さ伝統行事を継承し発信発展させていくことができる子
・西表の自然、地域や学校の伝統行事を主体的に学ぶことができる子
・自然、文化の大切さ伝統行事を継承し発信発展させていくことができる子
☆校訓☆
「自主 努力 敬愛」
(昭和27年 上原小中学校時代に制定)
☆教育実践のキーワード☆
「子ども1人1人がひかり輝く学校をめざして」
「自主 努力 敬愛」
(昭和27年 上原小中学校時代に制定)
☆教育実践のキーワード☆
「子ども1人1人がひかり輝く学校をめざして」
校章
「ペン」は学問愛好、真理追究の精神、「くわ」は勤労愛好、郷土開拓の精神をあらわす。
「ペン」と「くわ」を組み合わせたところに学問と勤労との一体倫理と実際との一致を祈念
し、学校教育を受けた者が卒業後、真に社会の有能な人物となることを念願している。
更に、「ペン」と「くわ」の三つは校訓の自主・努力・親愛の三つを示し、二者を合わせた
六の数は、船浦を含めた学区域の部落と学校を合わせた数を示している。また、「ペン」
と「くわ」は努力の精神を、学校と部落との組み合わせた形(六の数)は、博愛の精神を、
そしてこの二つの精神を象徴している全体の姿が自主の姿を表しているのである。
(昭和27年3月30日制定) 作者 半嶺 當吉(当時の校長)
校歌
カウンタ
4
3
0
4
2
9