日誌

令和6年度 西の子日誌

和紙作り体験学習

46回目になる西表校伝統の和紙作り体験学習が4日間にわたって行われました。講師は西恵さん、久貝智美さんです。

学校内のアオガンピ園から原木を採取したあと、皮をはいでゴミを取り除き、ソーダ灰溶液で煮たり、木のハンマーで叩くなど、原木を紙漉きができる状態にするまでには、いくつもの工程があることを学びました。

原木加工が終わり、紙漉きができるようになったのは、ようやく4日目。児童生徒らは講師の指導のもと、むらができないように集中しながら真剣な表情で取り組みました。先輩が後輩に教えながら取り組む姿が印象的でした。

講師の久貝さんは、46年前は西表校の中学2年生。この時に作った和紙の卒業証書は今もしっかりと残っていて、「和紙の魅力はいつまでも残ること、西表校の伝統が受け継がれているのがうれしい。」と話しておられました。

生徒のひとりは「和紙作りには繊細な心が必要と分かりました。高校生活に生かしていきます。」と抱負を話していました。今回の体験学習ではハガキを作りましたが、今後、卒業証書用の和紙も作る予定です。

 

 

金融経済教室を開きました!

金融経済教室を開きました!

中学社会科の授業の一環で、2,3年生対象の金融経済教室を開きました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の山本拓さんに、金融トラブルをテーマに、オンライン上で講話していただきました。

山本さんからは「不審なメールやサイトは開かない」「個人情報は簡単に渡さない」「ひとりで悩まず誰かに相談する」など、お金のトラブルに巻き込まれないためのアドバイスがあり、生徒らは熱心に聞いていました。また、最近話題の「闇バイト」についても触れていただきました。生徒のひとりは「卒業したら親元を離れて暮らすことになると思うので、自分のことは自分で守れるようにしたい」と意識を高めていました。

西表校の生徒は卒業後、親元を離れて進学する「島立ち」をすることが多いので、しっかりとお金に関する正しい知識を身につけておきたいものですね。

学習発表会がありました!

「最高の仲間と共に届けよう ドキドキワクワク 感動の舞台」をテーマに、学習発表会が盛大に開かれました。

小学生は合唱や合奏を賑やかに披露したほか、稲作学習で学んだ生産の苦労や収穫の喜びを、笑いあり感動ありの愉快な演劇にして披露しました。

中学生の劇「竹取物語 西表版」は、自分達で考えたオリジナルストーリーに方言を盛り込んだほか、大きな壁画が力作と話題になりました。最後は校歌も作詞した宮良長包の名曲「えんどうの花」を全体合唱しました。

子ども達は当日、本番だけでなく準備期間を通じて大きく成長しました。同じ目標に向かって仲間と協力し合うことの素晴らしさを学びました。大勢の地域のみなさまのご来場とご声援、まことにありがとうございました。

シカイトゥ ミ-ハイユ ヒサリ。

11月5日 広域避難訓練

11月5日(火)の2、3校時に広域避難訓練を行いました。

Jアラートの放送を聞き、全員で祖納の上村まで速やかに避難しました。

消防団の副団長である那良伊隼人さんから、いつ来るか分からない地震や津波を想定して防災グッズの準備や、日頃から自分の住む地域だけではなく、他の地区の避難所の場所も把握して、いつどんなときも避難できるように備えておくことが必要だとお話してくださいました。那良伊隼人さん、ありがとうございました。

 

 

西表校大運動会

 9月21日(土)に西表校大運動会が行われました。

 早朝の鼓笛隊では天気が大きく崩れることなく、予定通り実施することができました。

 その後雨の影響もありましたが、児童生徒たちは運動会に向けて練習してきた成果を

 十分に出し切っていました。

 また、小学生の借り人競走、フォークダンスなど、地域の方も交えながらの演目もとても

 盛り上がりました。

 

中学生 食育講話(9月6日(金))

 

9月6日(金)本校中学生を対象に食育講話が行われました。

上原小学校 栄養教諭の花原厚子先生にお越しいただき、正しい食生活について授業をしていただきました。

「生活習慣病にならないためにできることを考えよう」

という内容で、一日に摂取する塩分、脂肪分、糖分の上限を、身の回りの食品を例に

わかりやすく説明していただきました。

成長期にある生徒たちは、真剣に話を聞き、自分の日頃の生活習慣についてふりかえっていました。

新米おにぎりに舌鼓!

稲作体験学習の集大成! 6月に収穫した新米でおにぎりつくりをしました。会場となったランチルームには、お世話になった地域や保護者の方々にもお越しいただきました。

おにぎりにしたのは,うるち米の「台光」という種類で、今回初挑戦した銘柄です。もっちもち感が最高と大好評で、給食後の開催にも関わらず、おかわりする子ども達が続出しました。田植えから収穫と、長い時間をかけて頑張ったかいがありましたね!

シュノーケル体験学習

6月から延期していた小学生のシュノーケル体験教室が、祖納集落のシンボル、まるまぼんさん付近の海岸で、10日に実施することができました。

「リーフエッジ」付近ではたくさんの魚が泳いでいてびっくり、ウミヘビやウミガメも見ることができました。児童達は地域の自然の素晴らしさだけでなく、海の安全や環境保全についても考える機会になりました。

サポートしてくださった保護者・地域のみなさま、ありがとうございました!

なわとび朝会(小学部)

6月19日(水)朝の時間に、小学部の「なわとび朝会」が行われました。

まえとび、うしろとび、あやとびなど、自分の目標回数をクリアできるよう一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

歯っぴー集会

6月6日(木)に、歯っぴー集会を行いました。

歯と口の役割や、むし歯になったらどうなってしまうのか・・という点について学ぶことができました。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。