日誌

令和5年度 日誌

小学部 音読音楽集会

7月19日、小学部の音読音楽集会がありました。1・3年生は、「あたらしい歯」という詩に動きも取り入れ、とても元気よく音読をしました。4・6年生は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を音読しました。長い詩ではありますが、しっかりと暗記をし、高学年らしい響く声で堂々と頑張っていました。
最後に7月の歌「ヤッホッホ夏休み」を全員で歌いました。オリジナルの振りをつけて、これからやってくる楽しい夏休みを思い、元気よく歌うことができました。

    
0

租税教室

石垣税務署の仲本さんを講師にお迎えし、中学生を対象に租税教室を行いました。
なぜ税金が必要なのかということや、身近な税金の使い道など、税金にまつわることをクイズを取り入れながらお話してくださいました。租税教室が終わった後、仲本さんに積極的に質問をする生徒たちの姿も見られました。税について考えるきっかけになりました。

    

1億円の見本を実際に持ってみました。結構重い・・という感想が聞けました。
 

仲本さん、本日はありがとうございました。
 

 
0

稲作体験学習(もちつき)

7月11日(火)もちつき体験を行いました。
6月26日の稲刈りで収穫したもち米を新鮮な内に食べることとし、暑さの中ではありましたが、全児童生徒でもちつきを行いました。
杵の使い方やもち米のほぐし方を確認し、グループで協力してお餅をつきました。つきたてのお餅は、ぜんざい、砂糖醤油、きなこ、こしあんでおいしくいただきました。
講師の宮良さん、久貝さん保護者の山下さん、那良伊さん、長澤さんお忙しい中ありがとうございました。





0

町長さんとバド対決!?

先日の地区夏季総体において、男女ともに団体優勝したメンバーへの激励に、前泊町長と佐事教育長が来てくださいました。

お二人でダブルスのペアを組み、部員はその挑戦を受けました。お二人とも部員に負けない動きを見せてくださり、部員は刺激をいただきました。

県大会に向けて、
「日ごろから考えて練習をする」「試合を想定して緊張感をもって取り組む」
といったアドバイスもいただきました。
県大会に向けて、部員たちはさらに練習に励んでくれるでしょう。

お忙しい中、御来校いただきありがとうございます。

0

歯ッピー集会



歯と口の健康週間(6月4~10日)にちなみ、体育館で歯ッピー集会が開かれました。
保健委員の4名のみなさんが、スライドやクイズなど工夫しながら、歯の役割や歯を
大切にしていくための方法について発表してくれました。
歯磨きのポイントは①順番を決めて磨く②一本一本丁寧に磨く③軽い力で磨くことです。
ダイアモンド賞の発表では、虫歯が無かった児童5名、生徒4名が表彰されました。
9年間虫歯無しの生徒もいてびっくり。歯の大切さを全員で確認した集会となりました。
0

児童生徒会総会

5/19(金) 児童生徒会総会がありました。

西表校が、今よりももっともっと良い学校になるために
一人一人が真剣に考えました。

0

児童生徒会長会(飼育美化委員会)

5月11日(木) 児童生徒会朝会(飼育美化委員会)がありました。
校内の環境整備や餌やりの仕方、灌水の仕方など、スライドを使って紹介しました。
また、西表校にある植物についてのクイズなどもあり、みんなで楽しく学習することができました。

0

救急救命講話

5月10日(水) 救急救命講話がありました。日本救急システム株式会社(JEMS)から3名の救急救命士をお招きして、小学4年生~中学3年生を対象に心肺蘇生法AEDの使い方などについて教わりました。

 
 

放課後は、先生方を対象に応急処置の方法も含めた研修も行いました。
 
0

校長講話

5月10日(水) 校長講話がありました。
大濵校長先生より「リフレーミング」について分かりやすく楽しくお話ししていただきました。

0

海洋教育でサバニ体験!


今年度の海洋教育はサバニ体験です。
コロナの影響もあり、本校でサバニ体験をするのは6年ぶりです。

中学生は、事前にサバニについて調べ学習をして当日を迎えました。
講師である山下さんのお話はとても興味深く、初めて知ることがたくさんありました。

後半は実際にサバニに乗って海に出たり、サバニが転覆した場合の対処法などを教わったりし、楽しみながら貴重な体験をすることができました。




0