小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
ホシスナ学習 5.28
海洋教育の取組として、ホシスナ学習を行いました。
沖縄美ら島財団の先生をお招きし、講座、観察、採集をしました。
3校時目は講座です。ホシスナとはどのような生き物か、ホシスナの仲間(有孔虫)にはどのような種類があるか、どのようなところにいるのか、など学びました。
4校時目は実際に虫メガネや顕微鏡で観察しました。
午後は海まで行って、ホシスナを自分たちの手で採集しました。
海藻や岩の隙間の砂をかき出して集め、ふるいにかけてたくさん採集することができました。
後日に洗浄や乾燥などの作業もあるようです。
今回も鳩間独自の学びの多い海洋教育となりました。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
中体連夏季大会 5.24
中体連夏季大会へ中学部から2名の選手が参加しました。出場種目はバトミントンです。
放課後の限られた練習時間の中、窓も閉め切った暑い体育館で練習をしてきました。
大会では2名とも1回戦敗退となりましたが、試合の緊張感の中、最後まで頑張っていました。
島民の皆様はじめたくさんの方々に応援していただき、ありがとうございました。
そして、選手のお二人、指導していただいた監督・コーチ、お疲れさまでした。
竹富町小学校集団宿泊学習 5.22~23
22~23日にかけて竹富町内5年生の集団宿泊学習が行われました。
朝、港でみんなの見送りをうけ、傭船で西表島へ渡り、町立交流センターへ向かいました。
1日目は、交流センターで入所式を行い、マングローブ観察や野生動物保護センター見学、レク集会、野外炊飯、キャンプファイヤー
2日目は、朝の集い、平和集会、退所式と盛りだくさんのプログラムでした。
町内の同じ5年生と友達になり、仲良く楽しく活動できたようです。
5年生のお二人、担任の先生、お疲れさまでした。
ミニ発表会(小学部 国語) 5.21
小学部の国語の時間にミニ発表会が開かれました。
5年生は友達に、6年生は事務職員にインタビューしたことを発表しました。
友達の行ってみたいところや好きなグループについて、事務の仕事内容やお金の管理など聞いたことをまとめ、みんな自分の感想などをまじえて上手に発表できました。
チバリヨ―朝会 5.20
今週24日(土)に行われる中体連に出場・応援する中学部3名のためにチバリヨ―朝会が行われました。
小学部3名から応援の歌、そして手作りのプレゼントを贈呈し、激励しました。
選手の皆さん、鳩間島からもたくさん応援しています。
皆さんの活躍を期待しています。がんばってきてください。
授業参観・性教育講話 5.15
本日の3,4校時は授業参観でした。
寮監さんや地域の皆さんが参観に来てくれました。
3校時には中学部、4校時には小学部、助産師さんに来島していただき性についての講話も行いました。
少しいつもと違う雰囲気の中、みんな頑張っていました。
鳩間音楽祭 5.4
鳩間音楽祭では、出演するとともに、星砂の販売を行いました。
鳩間校の出番は1番目、子ども達と職員の全員で校歌ダンスや歌を披露しました。
星砂は、海からとってきたものを洗い、瓶に詰め、星砂の説明や子ども達の絵を添えて販売しました。
お陰様で、たくさんの方に購入していただきました。
子ども達の活動資金として、使っていきます。ありがとうございました。
海洋学習オリエンテーション 5.1
担当の先生より鳩間小中学校の海洋学習についての説明がありました。
その後、昨年度子ども達が作成した鳩マップをもとに、島内1周しました。
昨年作成した子ども達がリーダーとなり、各ポイントの質問に答えながら回りました。
あらためて鳩間の豊かな自然に触れた時間となりました。
歯科検診・歯の保健指導 4.30
歯科医の先生に来島していただき、午前中は歯科検診を行いました。
みんなの歯は健康だったかな。
5校時は、歯科医と養護教諭による歯の保健指導でした。
歯科医の先生からは歯をみがく時のポイント等を教えてもらい、子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。
また、子ども達、職員全員に歯ブラシのプレゼントがありました。
ありがとうございました
病院のない島です。歯の健康にもしっかり注意していきましょう。
こいのぼり集会 4.30
今日の朝会は、こいのぼり集会でした。
小学部3名からの楽しいクイズで、端午の節句の説明を詳しく発表してくれました。
そして、運動場へ移動し、みんなで歌いながらこいのぼりをあげました。
みんな健やかに成長してください。
グルクン釣り体験 4.28
鳩間の豊かな自然環境を生かした体験としてグルクン釣りを行いました。
遠藤さん、冨里さん、西原さん、加治工さんの船に乗り、漁港を出発して15分ほどでポイントに到着。サビキやオモリを付け、かごにオキアミを入れて釣り始めました。
はじめての船釣りや釣り自体が初めての子もいましたが、全員グルクンを釣ることができました。おめでとう。
たくさん釣った子は十数匹も釣っていました。
2時間程度釣りをした後、大雨の中、島に戻ってきました。
大雨でずぶぬれになったため、一旦お家で着替え、学校に戻り給食を食べた後は、みんなで釣った魚をさばきました。
地域の皆さんに教えてもらいながら、鱗とり、えらや内臓の取り出しを行いました。
みんな最後まで丁寧に作業を行うことができました。
持ち帰ったお魚はおいしく食べてくださいね。
船長さんや地域の皆さんのご協力のもと、大変充実した体験活動となりました。
ありがとうございました。
ヤギ捕獲 4.24
日常の光景ですが、本日も校内にヤギが侵入。
今日は、ヤギが女子トイレに逃げ込みました。
とっさにトイレに閉じ込めたものの、どうしよう?
地域のさとうさんに連絡をすると、すぐに学校に駆けつけてくれました。
あっという間に、輪にしたロープを首に結びつけ捕獲しました。プロの技。
ありがとうございました。
子ども達は、名前を何にするのかいろいろな案を出していました。
不審者対応訓練・交通安全教室 4.21
不審者対応訓練・交通安全教室を行いました。
不審者対応訓練では、びっくりする子がいたり、警戒心が緩く不審者役に握手を求めてしまうなど様々でした。
不審者侵入と避難の合言葉が校内放送で連絡されるとみんな速やかに集合し、港まで走って逃げることができました。
その後、学校のピロティにもどり、警察官のお話を聞き再度「いかのおすし」を再確認して、みんなで感想を発表しました。
休憩をはさみ、体育館に移動して交通安全教室を行いました。
自転車の点検やヘルメット着用の大切さ、見通しの悪い場所での運転など教えてもらいました。
感想では、「自転車のルールを再確認できてよかった」「ヘルメットの大切さがよくわかったので忘れないようにかぶりたい」などの感想がありました。
最後には、警察の皆さんが乗ってきた警察船を見学させていただきました。
ありがとうございました。
海の安全教室 4.18
今日は、海の安全教室が行われました。
日本救急システム(JEMS)から2名の講師が来ていただきました。
昨日の放課後は、職員が心肺蘇生・AED・エピペン等の救命処置の研修を行いました。
本日の1,2校時は、体育館で子ども達は心肺蘇生・AEDや海の危険生物、ライフジャケットの正しい着用や背浮き等について学びました。
3,4校時は、実践です。前の浜で着衣水泳、背浮きやペットボトルを利用しての救助などを実際にやってみて体験しました。
はじめはなかなかうまくいかない様子でしたが、すぐに慣れみんな上手にできました。
楽しいと同時に自分の身を守ることや他人の命を救うことなど大事なものを学んだ海の安全教室の時間となりました。
本の寄贈 4.17
羽根田様より、山岳事故や救助、危険生物など自然に関する本の寄贈がありました。
ありがとうございます。
部活動結成式 4.16
放課後、今年度の部活動結成式を行いました。
担当の先生から、部活動の説明や思いが伝えられました。
部活動を通してまた多くのことを学んで欲しいと願います。
職員みんなで応援していきます。がんばってください。
プライベートゾーン講話 4.16
今日の3校時は小学部、6校時は中学部で講話を持ちました。
養護教諭からプライベートゾーンや他人との体や心の距離感についてのお話がありました。
自分の体や他人の体を大切にするためにできることを考える時間となりました。
ハトフル朝会オリエンテーション 4.15
ハトフル朝会のオリエンテーションが行われました。
ハトフルはハートフル(みんなの心が満たされる)とのことでネーミングされたようです。
今日はその説明とみんなそれぞれ違った見方や考え方があるね、という活動でした。
新入生歓迎レク 4.11
5校時、新入生歓迎レクを小中合同で行いました。
今年度は、地域巡りを行いました。
地域の方々に自己紹介をした後、質問をしたり、サインをもらったり、一緒に写真を撮ってもらいました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
ALT来校 4.11
今年度初、ALTの先生が来ていただきました。今日は、小・中合同で楽しく英語活動を行いました。