日誌

日誌

授業参観・性教育講話 5.15

本日の3,4校時は授業参観でした。

寮監さんや地域の皆さんが参観に来てくれました。

3校時には中学部、4校時には小学部、助産師さんに来島していただき性についての講話も行いました。

少しいつもと違う雰囲気の中、みんな頑張っていました。

0

鳩間音楽祭 5.4

鳩間音楽祭では、出演するとともに、星砂の販売を行いました。

鳩間校の出番は1番目、子ども達と職員の全員で校歌ダンスや歌を披露しました。

星砂は、海からとってきたものを洗い、瓶に詰め、星砂の説明や子ども達の絵を添えて販売しました。

お陰様で、たくさんの方に購入していただきました。

子ども達の活動資金として、使っていきます。ありがとうございました。

0

海洋学習オリエンテーション 5.1

担当の先生より鳩間小中学校の海洋学習についての説明がありました。

その後、昨年度子ども達が作成した鳩マップをもとに、島内1周しました。

昨年作成した子ども達がリーダーとなり、各ポイントの質問に答えながら回りました。

あらためて鳩間の豊かな自然に触れた時間となりました。

0

歯科検診・歯の保健指導 4.30

歯科医の先生に来島していただき、午前中は歯科検診を行いました。

みんなの歯は健康だったかな。

5校時は、歯科医と養護教諭による歯の保健指導でした。

歯科医の先生からは歯をみがく時のポイント等を教えてもらい、子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。

また、子ども達、職員全員に歯ブラシのプレゼントがありました。

ありがとうございました

病院のない島です。歯の健康にもしっかり注意していきましょう。

0

こいのぼり集会 4.30

今日の朝会は、こいのぼり集会でした。

小学部3名からの楽しいクイズで、端午の節句の説明を詳しく発表してくれました。

そして、運動場へ移動し、みんなで歌いながらこいのぼりをあげました。

みんな健やかに成長してください。

 

0

グルクン釣り体験 4.28

鳩間の豊かな自然環境を生かした体験としてグルクン釣りを行いました。

遠藤さん、冨里さん、西原さん、加治工さんの船に乗り、漁港を出発して15分ほどでポイントに到着。サビキやオモリを付け、かごにオキアミを入れて釣り始めました。

はじめての船釣りや釣り自体が初めての子もいましたが、全員グルクンを釣ることができました。おめでとう。

たくさん釣った子は十数匹も釣っていました。

2時間程度釣りをした後、大雨の中、島に戻ってきました。

大雨でずぶぬれになったため、一旦お家で着替え、学校に戻り給食を食べた後は、みんなで釣った魚をさばきました。

地域の皆さんに教えてもらいながら、鱗とり、えらや内臓の取り出しを行いました。

みんな最後まで丁寧に作業を行うことができました。

持ち帰ったお魚はおいしく食べてくださいね。

船長さんや地域の皆さんのご協力のもと、大変充実した体験活動となりました。

ありがとうございました。

0

ヤギ捕獲 4.24

日常の光景ですが、本日も校内にヤギが侵入。

今日は、ヤギが女子トイレに逃げ込みました。

とっさにトイレに閉じ込めたものの、どうしよう?

地域のさとうさんに連絡をすると、すぐに学校に駆けつけてくれました。

あっという間に、輪にしたロープを首に結びつけ捕獲しました。プロの技。

ありがとうございました。

子ども達は、名前を何にするのかいろいろな案を出していました。

0

不審者対応訓練・交通安全教室 4.21

不審者対応訓練・交通安全教室を行いました。

不審者対応訓練では、びっくりする子がいたり、警戒心が緩く不審者役に握手を求めてしまうなど様々でした。

不審者侵入と避難の合言葉が校内放送で連絡されるとみんな速やかに集合し、港まで走って逃げることができました。

その後、学校のピロティにもどり、警察官のお話を聞き再度「いかのおすし」を再確認して、みんなで感想を発表しました。

休憩をはさみ、体育館に移動して交通安全教室を行いました。

自転車の点検やヘルメット着用の大切さ、見通しの悪い場所での運転など教えてもらいました。

感想では、「自転車のルールを再確認できてよかった」「ヘルメットの大切さがよくわかったので忘れないようにかぶりたい」などの感想がありました。

最後には、警察の皆さんが乗ってきた警察船を見学させていただきました。

ありがとうございました。

 

0

海の安全教室 4.18

今日は、海の安全教室が行われました。

日本救急システム(JEMS)から2名の講師が来ていただきました。

昨日の放課後は、職員が心肺蘇生・AED・エピペン等の救命処置の研修を行いました。

本日の1,2校時は、体育館で子ども達は心肺蘇生・AEDや海の危険生物、ライフジャケットの正しい着用や背浮き等について学びました。

3,4校時は、実践です。前の浜で着衣水泳、背浮きやペットボトルを利用しての救助などを実際にやってみて体験しました。

はじめはなかなかうまくいかない様子でしたが、すぐに慣れみんな上手にできました。

楽しいと同時に自分の身を守ることや他人の命を救うことなど大事なものを学んだ海の安全教室の時間となりました。

0

部活動結成式 4.16

放課後、今年度の部活動結成式を行いました。

担当の先生から、部活動の説明や思いが伝えられました。

部活動を通してまた多くのことを学んで欲しいと願います。

職員みんなで応援していきます。がんばってください。

 

0

プライベートゾーン講話 4.16

今日の3校時は小学部、6校時は中学部で講話を持ちました。

養護教諭からプライベートゾーンや他人との体や心の距離感についてのお話がありました。

自分の体や他人の体を大切にするためにできることを考える時間となりました。

 

0

ハトフル朝会オリエンテーション 4.15

ハトフル朝会のオリエンテーションが行われました。

ハトフルはハートフル(みんなの心が満たされる)とのことでネーミングされたようです。

今日はその説明とみんなそれぞれ違った見方や考え方があるね、という活動でした。

0

新入生歓迎レク 4.11

5校時、新入生歓迎レクを小中合同で行いました。

今年度は、地域巡りを行いました。

地域の方々に自己紹介をした後、質問をしたり、サインをもらったり、一緒に写真を撮ってもらいました。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

0

入学式 4.8

初日の午後は2年ぶりの入学式、新入生2名が新たに鳩間小中学校の仲間となりました。

教育長をはじめ、来賓、保護者、寮監、地域の皆様にお集まりいただき、盛大に挙行することができました。

早く鳩間の生活に慣れ、鳩間の大自然の中で多くのことを学んでほしいと思います。

入学おめでとう

 

0

新任式・始業式 4.8

初日、1校時は新任式と始業式を行いました。

新任式は、今年度校長1名、教諭1名の計2名が新任として紹介され歓迎してくれました。

始業式は、昨年度から在籍していた3名に1名の転入生を加え、計4名で行いました。

勉強(受験)、地域活動、人間関係、進んで挨拶、ビーチクリーン、運動会、島の行事や伝統、鳩間でしかでき

ない経験を思いっきりやるなど、みんなそれぞれの決意・目標を発表してくれました。

先生方みんなで応援していきます。みなさんの目標達成を願っています。

0

新年度スタート

今年度より竹富町立鳩間小中学校の校長に着任しました三浦和博 (みうらかずひろ)と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。 教諭時代は本島南部の島尻地区の学校に務めていました。八重山のいくつかの島には何度か訪れたことはあったものの、鳩間島は初めてです。鳩間の子ども達や地域のために全身全霊で頑張る所存です。これまでと 同様、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

さて、今年度がいよいよスタートしました。学校の様子をお知らせする学校だよりですが、昨年度同様、【ホーム(日誌)】の中で、随時お知らせしていきたいと思います。不定期となりますが、行事や特別な活動等を中心に、できるだけタイムリーに更新していきたいと考えています。よろしくお願いします。

0

修了式・離任式 3.21

 本日、修了式と離任式がありました。修了式では、児童生徒一人一人が今年一年を振り返り発表がありました。校長式辞では、「自分がこの一年で何ができるようになったのか、何を頑張ったのかを考えてみましょう」という激励がありました。離任式では、鳩間校を去られる3名の離任のあいさつがありました。鳩間校のために本当にありがとうございました。そして、お世話になりました。

0

晴れ 3月11日 今日の朝日

3月11日 学校前からの朝日です。

職員室前から撮りました。

海も空もオレンジに染まっています。

今日は天気が良いので、船も出ます。

つまり、給食食材が予定通り島に届きます。(よかった・・!)

みんなが大好きなそばが予定通りできそうです。

0