〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
令和5年度 日誌
卒業生を送る会・卒業式・卒業駅伝
卒業生を送る会を3/8(金)に行いました。
アルティメットを全校児童生徒で行い、盛り上がりました。
みんなで思い出を作ることができました。
3/9(土)に卒業式と卒業駅伝を行いました。
小学校6年間と中学校3年間を課程を終え、晴々した顔でした。
卒業駅伝では一列で中学3年生がゴールしました。
卒業おめでとうございます。
小学部 民具づくり
2月27日(火)2校時~4校時に民具づくりがありました。
星公望(のーじー)さんに来校していただき、マーニの葉を使った「指ハブ」づくりを行いました。
初めは難しい作業でしたが、慣れてくるとスムーズに編むことができ、楽しく学ぶことができました。
のーじーさん、ありがとうございました。
稲作体験学習 田植え
2月20日(火)5、6校時に田植えを行いました。
この日は天候に恵まれ、西の子達も生き生きと取り組むことができました。
実際田んぼに入ってみると、足が上手く動かせず、足が抜けなかったりり、まっすぐ植えられなかったりと四苦八苦する西の子の姿が見られましたが、泥の感触を味わいながら、楽しく協力して田植えをすることができました。
田植えの後は、稲の豊作を願う「田植えびジラー」を全員で歌い、ジューシーをいただきました。
これまで稲作指導や田んぼ整備に御協力くださいました講師、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
稲が順調に育ちますように。
小学部 マイクロプラスチック観察学習
2月20日(火)2校時に、小学部のマイクロプラスチック観察学習が行われました。
事前に採取した北泊の浜の砂を使って、マイクロプラスチックがどれくらい含まれているのかグループに分かれて調べました。
マイクロプラスチックが発生しないために、どのようなことが必要なのかについても考えることができました。
堀場テクノサービスのみなさん、ありがとうございました。
スピーチ集会
2月20日(火)朝の時間に、今年度最後のスピーチ集会がありました。
1年生は、この1年間を振り返って、3年生は中学校3年間を振り返ってというテーマでスピーチをしました。
サバニ体験、運動会の鼓笛隊練習やエイサー練習、家庭学習や部活動を通して学んだこと、来年に生かしていきたいこと、新たな目標についてそれぞれしっかりと述べていました。
この題字は、中学3年生が卒業制作として作成してくれました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
中学部・命の授業
2月13日(火)3校時 社会の時間に「B型肝炎」についての授業がありました。
集団予防接種でB型肝炎に感染した例があること、日常生活ではB型肝炎に感染しないということ、B型肝炎に感染したことで差別や偏見に苦しんでいる方がいるということ等が分かりました。
同じような悲劇が繰り返されないためにはどうしたらよいのか、偏見や差別のない社会をつくるためにはどうしたらいいのか、私たち一人一人が正しい知識を学び、考えていきたいですね。
校長講話
2月1日(木) 校長講話がありました。
今回のテーマは、「ボランティア」についてです。
ビーチクリーンや清掃など、ボランティア活動は私たちの身近にたくさんあります。
「誰かのために・・」という気持ちを大切に、自分から進んで行動に移せるといいですね。
大谷選手からグローブが届きました!
アメリカのメジャーリーグで活躍されているロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から、学校の子どもたちに3つのグローブが届きました。グローブには大谷選手のサインが印刷されていて、「野球しようぜ!」などと写真入りメッセージカードも添えられていました。
受け取った子どもたちは「すごい、すごい」と大興奮、給食後の昼休み時間になると早速グローブを手に取り、キャッチボールに夢中になっています。
大谷選手、素晴らしいプレゼント、本当にありがとうございました!
稲の種まきをしました
西表島は稲作が盛んで、学校の周囲にもたくさんの田んぼがあり、のどかな風景が広がっています。また、日本一早い田植えの準備に余念がない農家のみなさんの姿を見ることができます。
私たち西表小中学校でも、三大体験学習の中で「稲作体験学習」に取り組んでいますが、2月の田植えに向けて地域の方々のご協力のもと、苗床作りをスタートさせました。
1月11日には「浸種(しんしゅ)」と呼ばれる作業をしました。種を海水に浸して、沈む種が丈夫な種なんだそうです。また海水に浸すことにより、選別だけではなく消毒の意味もあるそうです。
1月18日には「播種(はしゅ)」をしました。種まきのことを播種といいます。
育苗箱に土を平らに入れ、種をまいていく一連の作業は、地域の方のご厚意により播種機を使いました。自動で土入れから種まきまで行ってくれるすぐれものです。子どもたちも興味津々で機械の動きを眺めたり、完成した育苗箱を運んだりして貴重な体験をすることができました。
今回種まきをしたのは、黒紫米、もち米、台湾の品種「台光」の3種類。種まき終了後、全員で島の古謡「稲が種アヨー」を唄い、稲の生長を願いました。来月にはいよいよ田植え体験をします。
新春書き初め会
恒例の「新春書き初め会」が始業式があった9日に体育館で行われました。
新年を迎えた喜びや希望、新たな抱負などを、これから始まる一年間に思いをはせながら一枚の作品に仕上げていきました。
いつもは賑やかな子どもたちも、この時ばかりは真剣な表情です。とめ、はね、はらい、字の大きさやバランスなどに気をつけながら、心を込めて書き上げることができました。
個性豊かな子どもたちの作品は図書館に飾りました。
あけましておめでとうございます
謹賀新年
1月9日(火)から3学期がスタートしました。
始業式では
小6年「家庭学習の提出率と内容を向上させたい」
中3「受験に向け全員合格と下級生の見本となるように頑張りたい」
児童会「卒業式をすてきな式にしたい」
と代表の3人が発表しました。
50日余の短い3学期ですが、実りある楽しい学期になるといいですね。
本年も西表小中学校へのご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
スピーチ集会(3年生)
12月6日の朝の時間にスピーチ集会が行われました。
今回のテーマは「部活動を通して学んだこと」です。
3年生の3名が、2年半の活動で大変だったことや自分が成長したと感じることを発表しました。
今だから話せることや、自分なりに頑張ったことなど、
3人にそれぞれのストーリーがあったことを知りました。
今後を背負う、後輩たちへのアドバイスにもなったと思います。
高校生になってもそれぞれの環境で頑張ってください。
バドミントン地区新人大会
12月9・10日に八重山中学校新人総合体育大会バドミントン競技が行われました。
本校から男子3名、女子2名が出場しました。
大会結果
女子個人シングルス 優勝 宮城 満理菜
準優勝 和光 千彩
男子個人シングルス 準優勝 山下 青生
部員が少ないながらも、日々の練習の成果を出すことができました。
惜しくも入賞できなかった選手も、最後まで懸命に頑張る姿が印象に残っています。
おつかれさまでした。
和紙づくり体験 45年目突入
本校の三大体験学習の「和紙づくり」が45年目になりました。
今年も「西 恵さん」「久貝 智美さん」を講師に体験学習がスタートしました。
↑ 蒸し準備
↑煮熟の様子
↑トロロアオイの練り準備作業
↑漉き準備↓
↑漉き↓(慎重になってます)
↑ 干し作業 ↓(これまた、慎重に・・・)
沖縄県中学校駅伝競走大会
沖縄県中学校駅伝競走大会へ出場を決め、いざ宮古島へ
結果よりも、自己ベストを目指して一人一人一生懸命、悔いのない走りができました。
小学6年生 修学旅行 in沖縄本島
11月8日~10日の2泊3日で 小学校修学旅行へいってきました。
1日目は平和学習で「平和祈念資料館・平和の礎・ひめゆり資料館・旧海軍指令壕」へ行き、改めて平和の意義を考えました。
2日目は嘉手納基地展望・MROJapan機内整備工場へ見学に行きました。
新しい見知を広げました。
学習発表会 大成功!!
「西の子・山の子・海の子 学びの成果を見せるとき」のテーマに学習発表会が開催されました。
空手演舞(中学部)・劇(小学部)・全体合唱等、これまでの学習の成果をしっかり伝えることができました。
御来場ありがとうございました。
八重山地区中学校総合文化祭
八重山地区中学校総合文化祭が行われ、本校の生徒が「少年の主張意見文」を発表しました。
落ち着いて堂々とした発表でした。
また、総合学習や日々の授業の成果も展示しました。
読書月間エンディング集会
約1ヶ月間の「読書月間」が終わり、図書委員会による『読書月間エンディング集会』が行われました。
しおりコンテストやPOPコンテスト、トトロの森、全校児童生徒・職員による読み聞かせ等充実した読書月間になりました。これからも継続してたくさん本を読めるといいですね。
八重山中学校駅伝競走大会
『八重山中学校駅伝競走大会』がありました。西表校男女 県大会出場を決めました!!
おめでとう!!
区間賞3名!!県大会でも健闘を祈ります。
小学校修学旅行へいってきます。
『百聞は一見にしかず』
初めての集団宿泊学習の小学部6年の5人!
ドキドキ!ワクワク!!11月7日~9日の期間で沖縄本島2泊3日の『修学旅行』へいってきます。
広域避難訓練
『広域地震・津波避難対策訓練』
いつくるからわからない災害に備えて、「地震津波避難訓練」を行いました。祖納公民館・西表消防団の方々も協力頂いて、落ち着いて、上村まで素早く避難することができました。
ビーチクリーン (海洋教育)
読み聞かせ
今月は『読書月間』です。
今日は、小学校低学年(1,3年生)に読み聞かせを行いました。
修学旅行(九州地方)
10/23(月)~27(金)の日程で、本校中学2,3年生が『修学旅行(九州地方)』に行っています。
西表島とは違う歴史や文化、環境に触れて多くのことを学んできてほしいです。
表彰朝会
10月20日(金)『表彰朝会』がありました。
西の子は文化面、スポーツ面ともに頑張っています。
「人権の花」運動 苗植え付け式
10月19日(木)「『人権の花』運動 苗植え付式」が行われました。
みんなで大切に育て、きれいな人権の花を満開にしましょう!
食育講話(中学生)
10月19日(木)『食育講話』が行われました。
スポーツ栄養について学びました。
第47回竹富町童話・お話・意見発表大会
10月15日(日)『第47回竹富町童話・お話・意見発表大会』が行われました。
童話の部(小学校低学年) 宮城志門さん 優良賞
お話の部(小学校高学年) 長澤すずさん 優良賞
意見発表の部(中学生) 荒木壮介さん 最優秀賞
Congratulations!!
第65回沖縄県中学校陸上競技大会
10月14日(土)
北谷公園陸上競技場で「第65回沖縄県中学校陸上競技大会」が開催されました。
西表中から4人の生徒が、八重山地区代表として出場しました。
『節祭』
10月8日~10日 西表最大の神行事であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている
『節祭』が行われました。本校からも多くの児童生徒と職員が参加しました。
読み聞かせ②
今月は『読書月間』です。
10月6日(金) 中学生による読み聞かせ第2弾がありました。
小学1,3年生読み聞かせの様子
読み聞かせ
今月は『読書月間』です。
10月5日(木) 中学生による読み聞かせがありました。
本校は、小中併置校です。中学生のお兄さん、お姉さんが、小学1,3年生に読み聞かせを行いました。
教頭講話
10月4日(水) 教頭講話がありました。
全児童生徒対象に教頭先生から「コツコツやることの大切さ」についてお話がありました。
第45回八重山中学校陸上競技大会
10月1日(日) 石垣市中央運動公園陸上競技場で「第45回八重山中学校陸上競技大会」が行われました。
西表中からも12名の選手が出場しました。
晴天の中、一人一人が全力を出し切り頑張りました。
【結果】
1位 共通女子4×100mR(B) 共通男子3000m 共通男子1500m 共通女子1500m
2位 共通男子4×100mR(B) 共通男子800m 共通女子800m
3位 共通男子1500m
4位 共通女子200m
5位 共通男子200m 共通男子3000m
6位 共通女子200m
7位 2年女子100m 2年女子800m
8位 共通女子800m
優秀選手賞 3年男子 鈴木琉偉さん ※結果詳細は八重山中体連HPをご覧下さい。
C o n g r a t u l a t i o n s !!
運動会大成功
青空の下、西表小中学校の運動会を「一念通天 勇気を出して一歩前へ 最高で最強な西の子 ~今年一番の輝きを~」のテーマで開催しました。
多くの方がご来校くださり、子供たちに大きな声援を送ってくださいました。
お越しいただいた皆様、ご寄贈ご芳志をいただいた皆様、ありがとうございました!
運動会練習
9月16日(土)運動会を開催します。
子供たちは、毎日汗をかきながら練習に励んでいます。
どうぞお楽しみに。
保護者、地域の方が参加できる種目もありますので、どうぞお越しください。
2学期スタート
今日から2学期がスタートしました。始業式では児童生徒の決意の言葉があり、「行事の多い2学期。みんなで力を合わせてがんばりたいです。」と発表していました。
校長先生からは、①見通しをもって活動しよう ②目標をもって生活しよう ③食事と睡眠を大切に とお言葉がありました。
夏休みも子ども達は元気です。
8月1日から生活習慣改善や体力向上の推進を図るために、夏休み期間中「がんじゅうUP」運動を行っています。隣校の児童生徒や帰省している卒業生、先生方も混じって参加しています。夏休みも「西の子」は元気です。
1学期 終業式
小学4・6年生、中学2年生、飼育美化委員会、図書委員会の代表児童生徒より1学期を振り返っての発表がありました。たくさんの頑張りが見られた西の子たちですが、挙げられた課題を良い方向へと生かして、2学期もさらに活躍できることを期待しています。
2学期は、8月28日(月)より始まります。
夏休みの宿題など計画的に取り組み、充実した夏休みを過ごしてください。
また、みなさんの元気な姿で会えることを楽しみにしています。
小学部 音読音楽集会
最後に7月の歌「ヤッホッホ夏休み」を全員で歌いました。オリジナルの振りをつけて、これからやってくる楽しい夏休みを思い、元気よく歌うことができました。
租税教室
なぜ税金が必要なのかということや、身近な税金の使い道など、税金にまつわることをクイズを取り入れながらお話してくださいました。租税教室が終わった後、仲本さんに積極的に質問をする生徒たちの姿も見られました。税について考えるきっかけになりました。
1億円の見本を実際に持ってみました。結構重い・・という感想が聞けました。
仲本さん、本日はありがとうございました。
稲作体験学習(もちつき)
6月26日の稲刈りで収穫したもち米を新鮮な内に食べることとし、暑さの中ではありましたが、全児童生徒でもちつきを行いました。
杵の使い方やもち米のほぐし方を確認し、グループで協力してお餅をつきました。つきたてのお餅は、ぜんざい、砂糖醤油、きなこ、こしあんでおいしくいただきました。
講師の宮良さん、久貝さん保護者の山下さん、那良伊さん、長澤さんお忙しい中ありがとうございました。
町長さんとバド対決!?
お二人でダブルスのペアを組み、部員はその挑戦を受けました。お二人とも部員に負けない動きを見せてくださり、部員は刺激をいただきました。
県大会に向けて、
「日ごろから考えて練習をする」「試合を想定して緊張感をもって取り組む」
といったアドバイスもいただきました。
県大会に向けて、部員たちはさらに練習に励んでくれるでしょう。
お忙しい中、御来校いただきありがとうございます。
歯ッピー集会
歯と口の健康週間(6月4~10日)にちなみ、体育館で歯ッピー集会が開かれました。
保健委員の4名のみなさんが、スライドやクイズなど工夫しながら、歯の役割や歯を
大切にしていくための方法について発表してくれました。
歯磨きのポイントは①順番を決めて磨く②一本一本丁寧に磨く③軽い力で磨くことです。
ダイアモンド賞の発表では、虫歯が無かった児童5名、生徒4名が表彰されました。
9年間虫歯無しの生徒もいてびっくり。歯の大切さを全員で確認した集会となりました。
児童生徒会総会
西表校が、今よりももっともっと良い学校になるために
一人一人が真剣に考えました。
児童生徒会長会(飼育美化委員会)
校内の環境整備や餌やりの仕方、灌水の仕方など、スライドを使って紹介しました。
また、西表校にある植物についてのクイズなどもあり、みんなで楽しく学習することができました。
救急救命講話
放課後は、先生方を対象に応急処置の方法も含めた研修も行いました。
校長講話
大濵校長先生より「リフレーミング」について分かりやすく楽しくお話ししていただきました。
海洋教育でサバニ体験!
今年度の海洋教育はサバニ体験です。
コロナの影響もあり、本校でサバニ体験をするのは6年ぶりです。
中学生は、事前にサバニについて調べ学習をして当日を迎えました。
講師である山下さんのお話はとても興味深く、初めて知ることがたくさんありました。
後半は実際にサバニに乗って海に出たり、サバニが転覆した場合の対処法などを教わったりし、楽しみながら貴重な体験をすることができました。
令和5年度 西表校入学式
4月11日、令和5年度西表小中学校入学式を行いました。
中学1年生3名、小学1年生1名が加わりました。
少し緊張しながらも、それぞれが立派な決意表明を述べていました。
勉強や遊び、学校行事など、何事も全力で楽しみましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |