小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
2016年3月の記事一覧
平成28年度 鳩間小120周年 HP
さて、話題は変わりますが鳩間小学校は平成28年度に120周年を多くの方々に支えられる中、迎えます。その情報発信の1つとしてホームページを地域の方の協力の下、作成しました。120周年記念を盛大に成功させるためにも皆様の力が必要です。少しでも気になる方はぜひご覧下さい。
追伸:先ほどうれしい話しが入ってきました。見事、鳩間校中学生、全員合格です。
鳩間校 卒業式
こんばんは。やっと卒業式の準備が終わりました。この小さな島で学んだ子どもたちが明日、未来へ向かって羽ばたきます。卒業式テーマ「明日(みらい)へ踏みだそう鳩間っ子~Climb every mountain~」は卒業生(小学六年 1名 ・ 中学三年 2名)が話し合って決めました。長い子では二年間、短い子では一年間、この島で多くの事を体験してきました。体も心も来たときよりも成長しました。また、地域の温かさや島に訪れてくれた観光客の方々に支えられる中で、多くの事を学んできたと思います。卒業生の皆さん、鳩間校を卒業しても学んだ事を忘れず精一杯頑張ってください。もし、卒業して壁にぶつかったとき、もう一度この島に戻ってきて見ても良いかもしれませんね。二枚目の写真は小学三年生が担任と作った卒業生へのメッセージを込めた壁画です。
鳩間校 グランドゴルフ大会
本日三回目の更新。報告したいことがいっぱいある鳩間校です。
3月3日、ほとんどの子どもたちはひな祭りを楽しみにいると思いますが鳩間校の子どもたちは違います。毎年恒例の地域の方々を含めたグランドゴルフ大会!この日のために体育の授業や休み時間を通して練習してきました。
天気にも恵まれ青空の中地域を含めた24名が競技しました。いっぱい練習してきたけどもやっぱり地域の方にはかないません。男性部門では参加者で一番年上の方が優勝しました。競技に熱中するだけでなくスポーツを通して地域の方々と交流することも出来ました。また、競技後は保護者の作ってくれたぜんざいを食べました。
男性部門・女性部門の上位五位と3のつく日にちなんで全体の13位・23位には豪華賞品が渡されました。また、島一番の長老には応援賞として冬瓜が渡されました。
調理実習
鳩間校の調理実習は他の学校とひと味違います。
1:火おこしから行うこと!
実際に昔の方々の声を聞いて、道具を作り、実際に火をおこしてみました。なかなかうまくいかず消えてしまったりしたけども、最後には見事につけることが出来ました。
2:自給自足に近い食事を!
子どもたちが育てたにんじんやタマネギを初め、地域の方の畑で育てたジャガイモを掘って、カレーを作りました。
3:ごはんは自家製かまどで!
おこした火を用いて授業の中で作ったかまどでお米を炊きました。火加減は難しいけどもうまく出来、おいしかったです。
4:全員で調理実習
小中学生・教員全員でカレー作りを行うことにより役割分担が出来、さらにみんなで協力する大切さが生まれます。
このように、1つの調理実習でも長期的・そして他教科も合わせながら行うことが出来るのもこの学校の特色です。自然に触れる中で子どもたちも生き生きとしてきます。写真で様子をご覧下さい。
じゃがいも掘り
こんにちは。今日はジャガイモ掘りを行いました。地域の方のご厚意で育てたジャガイモを掘らせていただきました。子どもたちの中でも初めてジャガイモを掘るこもいて、中学生も必死になってジャガイモを掘りました。「手で大きなじゃがいもを見つけたときはうれしかった」というように手で土に触れる事が出来るのもこの島の特徴です。
ジャガイモ掘りの後はたき火の中に入れ、じゃがバターにしていただきました。あっという間になくなってしまいました。大きなジャガイモは調理実習のカレーで使います。
新しい命
やはりヤギの出産は何回見ても感動します。出産後、親が子を気遣っている姿は子どもを生む前の親とは全く違うものでした。
写真を見て同じヤギに見えるかもしれませんがナチョスとメエコの二匹です!皆さんには違いが分かりますか?鳩間校では子どもたちでもやぎを見分けて、それぞれ名前をつけています。やはり、同じように見えてもそこに愛情があるとそれぞれの個性も見えてくるのかな・・・・。
私たち教師も子どもたちから毎日多くの事を学んでいます。