2021~2022船浦中イベント特集

船中三大行事テドウ山登山実施お礼

お礼
テドウ山登山ではお世話になりました。生徒たちがICTを活用して写真とともにメーセージを入れて作成しました。ファイルが分割しての掲載となりますがご了承ください。
これからもよろしくお願いします。
てどう山登山(お礼)№1.pdf
てどう山登山(お礼)№2.pdf
てどう山登山(お礼)№3.pdf
てどう山登山(お礼)№4.pdf
てどう山登山(お礼)№5.pdf
てどう山登山(お礼)№6.pdf
0

三大行事 テドウ山登山2022

10月29日(土)浦内川観光7;30集合 総勢98名 浦内川観光(平良彰健社長)のご協力によりフェリー2隻に乗船し、軍艦岩へ出発・・・途中カンピレー滝で7名が折り返し、残り91名全員が当日16:30迄に無事下山しました。本年度の実施にあたりたくさんの関係各位のご協力・お力添えをいただいています。ありがとうございました。詳細は学校便り「沃野27号」ご参照ください。
0

読書月間オープニング集会

図書委員会による、読書月間オープニング集会がありました。
委員会メンバーによる読み聞かせや、月間中の取組プログラムのプレゼンがありました。

読書の秋!心落ちつかせて、お気に入りの本を読み進めたいですね。
図書委員会の皆さん、素敵な発表をありがとうございました。

0

八重山中学校駅伝競走大会

第55回八重山中学校駅伝競走大会(男子)

大健闘!!入賞おめでとう!
 6位

3年生チームA 1区、2区,3区,4区,5区,6区

 
   

   

 7位

1,2年生チーム 1区、2区,3区,4区,5区,6区
   
  

0

チャレンジマッチ2022

   6月4日~5日の2日間にわたり八重山中学校夏季総合体育大会が開催されます。それにともなって、中体連2週間前から本校職員VS部活生のチャレンジマッチを行いました。
先生達が怪我の無いよう、野球やバスケットボールは試合ではなく競技をアレンジしたレク形式で対抗戦を実施しました。1日には生徒会主催、保護者会主催の選手激励会があり、大会へ向けた緊張感も高まりつつあります。3年間の集大成となる三年生からは各々の決意表明がありました。POWERポーズ・一丸となって版張ります。Do our BEST!! 
      basketball 
0

体験ダイビング

5月20日(金)に本校3年生を対象に
今年も総合的な学習の時間で「体験ダイビング」が実施されました。

当日は、あいにくの天気でしたが、インストラクターさん達の臨機応変な対応で安全に実施することができました!本当にありがとうございました。

生徒達は、ずーっと楽しみにしていたダイビング体験に目を輝かせて参加し
西表島の海の豊かさや普段見ることのできない水中の景色に感動しておりました。

今後、生徒達は、この体験から学んだことを「まとめ、振り返り・他学年にシェア」する学習に入ります。
15の春(島立ち)に向け、素晴らしい機
会をつくって下さったダイビング協会の皆様に心から感謝します。

0

10/22スポーツフェスティバル

1022日1~4校時授業参観 56校時船中スポーツフェスティバル開催
久しぶりに保護者にご来校いただきました。生徒のはつらつとした走り、ダンス、室内競技も趣向をこらした演目で演出した生徒、応援してくださった保護者やご家族みなさんが楽しめたスポフェスとなりました。悪天候の中、最後の全員リレーは一生懸命な姿が感動てきでした。生徒の皆さん、感動をありがとうございます。


0

ピナイサーラの滝上トレッキング

10月1日 本年度三大行事である「西表島横断」の事前学習としてピナイサーラの滝上トレッキングに行って参りました。
保護者でもあります大谷さん、尾島さん、そしてカヌー組からは会長の山本さん、國見さん、星さんの5名のガイドさんが同行してくださいました。ありがとうございます。
約3時間の沢登りを体験、滝上の景観等楽しみながら「海洋教育」の一環として山・川・海の繋がりについても学習してきました。

0

#3サンゴモニタリング

#3サンゴモニタリング
9月24日(金)14:00~15:30サンゴのモニタリングに出かけました。3つのポイントで調査開始
当日はリーフの端まで行き安全面に気をつけながら、珊瑚の状態調査に挑戦!!波が高く四苦八苦、けっこう頑張りました。
【うなりざき】
  
【クーラ】
  
【中野1】
  
【中野2】
  
0

1学年職場体験学習

8月25日~8月27日の3日間西表島島内の6事業所(西表島ツアーガイドマリウド、ダイビングチームうなりざき、上原小学校、星のリゾート西表島ホテル、
上原幼稚園、西表森林生態系保全センター)で職場体験学習を実施しました。そのときの様子です。生き生きとした表情がとても頼もしい!!
体験先の方にも「十分戦力になりました」とのお褒めの言葉をいただきました。以下、生徒の活動の様子です。
     
0

モニタリングのまとめ

6月14日(月)5,6校時に11日の珊瑚モニタリングのまとめとして、色紙を使って珊瑚の形や色を表し、3つのスポット(海域)に分かれて
珊瑚の分布等を示したマップを作成しました。海域によって珊瑚の特徴に違いがあることも確認!また、世界の海をビデオで鑑賞し、
珊瑚が世界の海にもたらす影響と珊瑚が果たす役割などその大切さを学びました。
  
  
0

船中の海洋教育

#2サンゴモニタリング
6月11日(金) 14:00~15:30サンゴのモニタリングに出かけました。
4月14日の浜下りの日に行った第1回モニタリングに引き続き、今回は3つのスポット【ひないビーチ】【うなり崎】【中野海岸】でサンゴの色や特徴の違いを調べてきました。
以下の写真は、生徒が水中カメラで撮影した珊瑚などです。それぞれの場所でニモを発見、カメラマンとしてもなかなかの腕前です!!


【ひないビーチ】
波が少し高くモニタリングに苦戦、でも、しっかり珊瑚の大きさを
測定・・・完了!
   
【うなり崎】
荒波にもまれたサンゴはしっかりしていますねっっっ。

   
【中野海岸】
リーフを歩くと珊瑚がジャリジャリ。波が穏やか?なせいか枝が細めの珊瑚が多いかも~。

    
0

体験ダイビング

  6月1日 第3学年体験ダイビングを実施
 竹富町ダイビング組合と世話人の徳岡大之さんのご協力により、体験ダイビングを実施することができました。
このコロナ禍のなかで実施することができ感謝の気持ちでいっぱいです。
本年度は本校が海洋教育の特例校ということもあり、3つのポイントを周り、サンゴモニタリング(珊瑚の色チェックや湾と外海ではどう違うか)
や自分で決めた魚について観察をおこないました。貴重な素晴らしい体験でした。西表の美しい壮大な海にも感謝です。

        
  
0