令和6年度~
教職5年経験者研修(中2道徳)の研究授業がありました~(^^)/
今朝の登校風景です♪ 今日も少し冷たい風が吹いていましたが、生徒の皆さんはいつも通り元気よく登校しました(^^)/ いつも爽やかな挨拶と素敵な笑顔をホントにありがとう~♪
一時停止をしてくれた運転手さんにお辞儀をする中1の塩澤さんです♪ 運転手さんもニッコリ笑顔でした~(^^)/
朝の読書タイムの様子です♪ 今朝は中2の皆さんが図書館で読書を行いました♪
授業の様子です♪
中3技術です♪ 今日は学校の様子を保護者の皆様に伝えるために、タブレット端末で設定作業を行いました♪
授業中にちょこっとハプニングが・・・! なんとニワトリさんが中3の教室に入ってきたので、青木さんが優しく捕まえて、外へ逃がしてくれました♪ 青木さん、本当にありがとう~(^^)/
中1数学です♪ タブレット端末を活用しながら授業に取り組んでいました(^^)/
中2理科です♪ 「風はどのようにして生じるか」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
中1英語です♪ 「提案したり、好みを使える表現」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
中3数学です♪ 受験に向けて、先生や友達に相談しながら学習に取り組んでいました(^^)/
中2社会です♪ 「幕末体制の始まり」等について学習に取り組んでいました(^^)/
中3国語です♪ 「古今和歌集」について調べ学習に取り組んでいました(^^)/
中1社会です♪ 「仏教・キリスト教・イスラム教の誕生」等について学習に取り組んでいました(^^)/
本日は教職5年経験者研修の研究授業(中2道徳)がありました♪ 授業者は石垣先生です♪
◇主題名「初心に返る」◇教材名「初心」◇内容項目【A-(4)希望と勇気、克己と強い意志】
「目標や希望をもった当初の志の大切さを理解し、その達成を目指して困難などがあっても強い意志でやり遂げようとする実践意欲を育てる」を本時のねらいとして授業を行いました♪
先ずは生徒たちに「タブレット端末を活用するか、紙のワークシートを活用するか」を選択させていました♪ 生徒のやりやすい方法を自己決定させているところも良かったですね♪
「好きで始めたことについて、何か壁にぶつかったり、困難や失敗した経験はありますか? まずは自分の経験を書いてください」と発問・・・生徒たちにこれまでの経験をまとめさせる場面&時間設定も良かったです♪
自分の経験をお隣同士で意見交換する場面設定も良かったですね♪
意見交換をした後、本日の教材「初心」を黙読♪
生徒が黙読している様子を見守る石垣先生♪
黙読した後、教材「初心」について感想を共有♪・・・生徒たちが意見を出しやすい雰囲気づくりの声かけもとても良かったです♪
感想を共有した後、石垣先生から「初心に返ることで、なぜ人は大きな力を発揮できることがあるのだろうか?」と発問(中心発問)・・・生徒たちは自分の経験も含め、自分の考えをまとめました♪
その後、教材の内容や中心的な発問について自分たちで議論を深める手段として、スパイダー討論を行いました♪
スパイダー討論とは、アメリカの教育者A・ウィギンズ氏によって考案された教育手法で、話し合いを「見える化」することで生徒のメタ認知を促し、主体的・対話的な話し合いを促進する効果が期待されています。(参考 → ハイラブルライブラリーより)
中2の生徒たちは日頃から道徳の時間にスパイダー討論に慣れ親しんでいるため、スムーズに話合いがスタートし、自由に意見を交わしていました♪
話し合いの間、石垣先生は発言をせずに生徒を観察し、話し合いでの発言者が代わるごとに、記録用紙の名前と名前の間に線を引いていました♪ これにより、生徒同士による発表の機会が均等であったか、お互いの意見を尊重できているか、話し合いによって課題の解決や深まりがあったか等も確認できますね♪
話合い後、スパイダー討論についてのルーブリックを活用して、生徒自身に振り返り(評価)をさせていました♪ 生徒たちは先生が作成した記録図を手がかりに、自分たちで評価をしていました♪ この場面も生徒達が自分事として意見交換をしていたのがとても良かったですね~(^^)/
生徒たちが自分事として振り返り、改善点を考えることで、「自分たちで授業を作りあげていくんだ!」という主体性が育まれていると感じました。また、自分たちの仲間がきちんと発言できているか、お互いの意見を尊重できているかを自分たちで確認するなど、対話的な姿勢も培われていました♪ 改めて中2の生徒たちの成長をとても強く感じましたね~(^^)/ ホントに素晴らしかったです♪
最後に本時の振り返りを各自で行い、授業を終了しました♪
本時の授業で良かったところは、①生徒たちに「タブレット端末を活用するか、紙のワークシートを活用するか」を選択させ、生徒のやりやすい方法を自己決定させていたこと ②生徒たちが緊張せずに、意見を出しやすい雰囲気づくりの声かけがあったこと ③ICT機器を効果的に活用したこと ④生徒同士の意見交流の場面&時間設定 ⑤教師主導ではなく、生徒主体の授業であったこと ⑥教師のフィードバック時に、討論の成長や課題点について、生徒たちを否定することなく、肯定的に評価していたこと ⑦本時で使用した記録用紙を学級掲示物として見える化したこと等があげられます(^^)/
中2の生徒たちの成長した姿を改めて実感した授業でもありました♪ 石垣先生、本時の研究授業、本当にお疲れ様でした♪
今日の給食です♪ メニューは「ホワイトシチュー・ピザパン・オレンジ・ミルク」です♪ 今日は少し肌寒かったので、温かいホワイトシチューは最高~でした♪ 本日も美味しく頂きました♪ 御馳走様でした(^^)/
今日の放課後、糸数教頭より「Plantでの研修申込」について説明がありました♪ これまでは各自で研修受講の記録を行っていましたが、今後はWeb上のプラントを活用して研修を申し込むことで、研修終了後に自動的に研修受講の記録ができるようになりました♪ とても便利なシステムで良かったです(^^)/
本日の天気は曇り、気温は24度でした♪ 暑さも和らぎ、とても過ごしやすくなってきたな~と感じる今日この頃です(^^)/
船浦中学校【代表メールアドレスのご案内】
1 生徒の欠席届にご活用ください。【手順】下記QRコードを読み込みください。
2 学校だより「沃野」をメール配信します。
下記QRコードからお申し込みください。
【手順】下記QRコードを読み込みください。
※受信確認後、学校アドレス帳に登録します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |