予測困難な変化の激しい社会をよりよく生きるために「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育むとともに、郷土を愛する子「郷土愛」の育成を目指し本校教育目標を設定する。
(1) よく考え、進んで学び合う子(かしこく)
(2) 思いやりがあり、友だちと仲良くする子(やさしく)
(3) 身体をきたえ、ねばり強く頑張る子(たくましく)
(4) 地域の自然・歴史・文化を大切にし、郷土を愛する子(郷土愛)
本校は、西表島東部地区に位置し、豊原、大原、大富、古見、美原の5集落を校区とする。
校区には、イリオモテヤマネコやカンムリワシなどが生息し、豊かな自然で
西表国立公園として日本の自然百選にも選ばれている。
主な産業は農業と観光業である。
農業はサトウキビや米の生産、畜産などが主である。近年は自然を生かした観光業が
盛んになり、産業の多様化がみられる。
令和5年度は、1年生が9名、2年生が7名・3年生11名、4年生9名、
5年生6名、6年生11名、スマイル学級2名・ドリーム学級1名の計7学級、
児童数56名の小規模校です。
大原小学校 アピールシート.pdf
大原小学校のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
令和6年4月、第28代校長を拝命し、赴任いたしました田嶋 文彦と申します。
本年度の入学式では、8名の新入児童を迎え、全校児童48名、教職員17名でスタートいたしました。
本校の校訓である「心豊かに たくましく」に込められた想いや願い等、校風を大切に継承しつつ、地域の宝である子どもたちが健やに成長し、地域を誇りに思い、社会に貢献できる人材育成を目指すべく、全職員が一丸となり取り組んで参る所存です。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、そして大原小学校ホームページにお越し頂いた皆様に情報を発信すると共に、本年度も本校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げ、あいさつといたします。
<本校教育目標>
○よく考え、進んで学び合う子 (かしこく)
○思いやりがあり、友だちと仲良くする子 (やさしく)
○身体をきたえ、ねばり強く頑張る子 (たくましく)
○地域の自然・歴史・文化を大切にし、郷土を愛する子 (郷土愛)
<校 訓>
【心豊かに たくましく】
第28代校長 田嶋 文彦
◎南の島の新天地、みどりの丘の学び舎で、大きな望みを抱きつつ、
輝かしい未来へ雄々しく羽ばたくひなわしであれという願いが込められている。
〇緑の丘の学び舎「琉球松」
〇「豊原」「大原」「大富」三地区の学びの道を築く「ペン」と「小」
〇青い海原、青い空の下、三地区を結ぶ「青色のリボン」
〇輝かしい未来を表す「金色」
〇雄々しく羽ばたくひなわし「大」
新規日誌2023
2月13日水力発電ワークショップ
2月13日に水力発電ワークショップがありました。
4~6年生がSDGsについて学びながら、実際に
水力発電用の水車を組み立て、勉強することができました。
2月8日 体験入学
2月8日に幼稚園生の体験入学がありました。
1年生からいろいろ教えてもらいながらの
いい体験ができました。
2月1日 交流マラソン大会
2月1日に延期になっていた交流マラソン大会が行われました。
1月30日 お弁当の日
1月30日に今年度最後のお弁当の日がありました。
1月24日~ 修学旅行
1月24日から6年生が沖縄本島に修学旅行へ行きました。
2泊3日で、いろいろな場所へ行ってきました。
1月22日 赤い羽根共同募金贈呈式
1月22日に赤い羽根共同募金贈呈式がありました。
児童会から社協の方へ贈呈しました。
1月15日 海洋教育発表
6年生が今年度の海洋教育サミットに参加する前に
全児童に向けて発表を行いました。
1月11日 お楽しみもちつき会
1月11日にお楽しみもちつき会がありました。
正月遊びともちつきをして、みんな楽しく遊び、
おいしいおもちを食べました。
1月9日3学期始業式
1月9日に3学期始業式を行いました。
12月25日2学期終業式
12月25日に2学期終業式を行いました。
代表児童が通知表を受け取りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |