〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
日誌
2022年1月の記事一覧
児童生徒会役員選挙
本日の5校時に「児童生徒会役員選挙」が開催されました!



児童生徒一人ひとりが立候補者の立ち会い演説をしっかりと聴いていました。演説中の聴く態度も素晴らしかったです!投票も順調に進みました。
立候補者全員の演説もとても素晴らしかったです!「西表校をこんな学校にしたい!」という思いが随所に伝わってきました!選挙結果は来週の月曜日に発表されます。
児童生徒一人ひとりが立候補者の立ち会い演説をしっかりと聴いていました。演説中の聴く態度も素晴らしかったです!投票も順調に進みました。
立候補者全員の演説もとても素晴らしかったです!「西表校をこんな学校にしたい!」という思いが随所に伝わってきました!選挙結果は来週の月曜日に発表されます。
赤い羽根共同募金贈呈式
本日のお昼休みの時間に、赤い羽根共同募金贈呈式が行われました、西表校の児童生徒、地域で取り組んだ募金を竹富町社会福祉協議会会長へ贈呈しました。おかげさまで、今年度は16,533円の募金が集まりました。店頭募金にご協力いただいた「ラーメン片桐」さん、「星砂スーパー」さん、「ホテル南ぬ風」さん、「ホテル星立西表島」さんへも、心から感謝申し上げます。

これからも西の子みんなで思いやりや助け合いの心がけを持ち、日々の学校生活や地域活動などに取り組んでいきましょう!
これからも西の子みんなで思いやりや助け合いの心がけを持ち、日々の学校生活や地域活動などに取り組んでいきましょう!
稲作体験(潘種)
本日の5、6校時に稲作体験学習の2つ目の工程となる「潘種」が行われました。




土入れが完了した育苗箱へ、事前に乾かしておいた種籾をまいていきます。種籾まきは手作業と播種機を使ってまく作業の二通りの手法で行われました。ベルトコンベアで運ばれてきた育苗箱は児童生徒がしっかりと持って所定の場所へと運んでいきます。本日の作業も、地域の方々や保護者の方々が多数参加し、作業の指導や手助けを行っていただきました。ご協力ありがとうございました!
この後、育苗箱は所定の育苗場所に運んで水やりなどの作業を日々行っていきます。発芽・苗の生長、そして2月下旬に予定されている田植えに向けて西の子みんなで稲作体験学習をがんばっていきましょうね!
土入れが完了した育苗箱へ、事前に乾かしておいた種籾をまいていきます。種籾まきは手作業と播種機を使ってまく作業の二通りの手法で行われました。ベルトコンベアで運ばれてきた育苗箱は児童生徒がしっかりと持って所定の場所へと運んでいきます。本日の作業も、地域の方々や保護者の方々が多数参加し、作業の指導や手助けを行っていただきました。ご協力ありがとうございました!
この後、育苗箱は所定の育苗場所に運んで水やりなどの作業を日々行っていきます。発芽・苗の生長、そして2月下旬に予定されている田植えに向けて西の子みんなで稲作体験学習をがんばっていきましょうね!
稲作体験(浸種)
昨日の5校時に、小学1年生・中学1年生が稲作体験(浸種)を行いました。
約5ヶ月にわたる本校の稲作体験学習が、浸種から始まっていきます!


種籾(もち米・黒紫米)を別々のポリバケツに入れ、水に浸けて選別する作業を
小学1、2年生・中学1年生に分かれて行いました。小学1年生は初体験の浸種作業を
がんばってましたね!中学1年生は慣れた手つきで協力して作業をがんばっていました!
選別後は種籾を少量の醸造酢で消毒し、毎日1回水を入れ替える作業を経まして、
しばらく種籾を水に浸し続けます。地域の方々、保護者の方々も平日にも関わらず
作業へのご協力ありがとうございました。来週には「潘種」の作業を行う予定です。
約5ヶ月にわたる本校の稲作体験学習が、浸種から始まっていきます!
種籾(もち米・黒紫米)を別々のポリバケツに入れ、水に浸けて選別する作業を
小学1、2年生・中学1年生に分かれて行いました。小学1年生は初体験の浸種作業を
がんばってましたね!中学1年生は慣れた手つきで協力して作業をがんばっていました!
選別後は種籾を少量の醸造酢で消毒し、毎日1回水を入れ替える作業を経まして、
しばらく種籾を水に浸し続けます。地域の方々、保護者の方々も平日にも関わらず
作業へのご協力ありがとうございました。来週には「潘種」の作業を行う予定です。
3学期 学級役員認証式
3学期の学級役員認証式が行われました。
クラスをまとめる役割を担う新しい委員長・副委員長の皆さん!
先頭に立って3学期のクラス活動を引っ張っていきましょう!
クラスをまとめる役割を担う新しい委員長・副委員長の皆さん!
先頭に立って3学期のクラス活動を引っ張っていきましょう!
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです!
1年でもっとも短い3学期。西の子みんなで充実した学期を送りましょう!
1年でもっとも短い3学期。西の子みんなで充実した学期を送りましょう!
2022年 謹賀新年
新年明けましておめでとうございます!
西の子の皆さん、冬休みはどう過ごしましたか?
西表小中学校では、先生方が新年の準備を整えています。
明日1月6日(木)3学期スタートとなります。学習用具、冬休みの宿題など忘れ物がないように準備を整えてくださいね。
みなさんが元気に登校できることを
とても楽しみにしています♪
保護者の皆様、地域の皆様、昨年はお世話になりました。2022年もよろしくお願いします。
西の子の皆さん、冬休みはどう過ごしましたか?
西表小中学校では、先生方が新年の準備を整えています。
明日1月6日(木)3学期スタートとなります。学習用具、冬休みの宿題など忘れ物がないように準備を整えてくださいね。
みなさんが元気に登校できることを
とても楽しみにしています♪
保護者の皆様、地域の皆様、昨年はお世話になりました。2022年もよろしくお願いします。
カウンタ
1
8
4
4
0
8
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |