〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
2024年2月の記事一覧
小学部 民具づくり
2月27日(火)2校時~4校時に民具づくりがありました。
星公望(のーじー)さんに来校していただき、マーニの葉を使った「指ハブ」づくりを行いました。
初めは難しい作業でしたが、慣れてくるとスムーズに編むことができ、楽しく学ぶことができました。
のーじーさん、ありがとうございました。
稲作体験学習 田植え
2月20日(火)5、6校時に田植えを行いました。
この日は天候に恵まれ、西の子達も生き生きと取り組むことができました。
実際田んぼに入ってみると、足が上手く動かせず、足が抜けなかったりり、まっすぐ植えられなかったりと四苦八苦する西の子の姿が見られましたが、泥の感触を味わいながら、楽しく協力して田植えをすることができました。
田植えの後は、稲の豊作を願う「田植えびジラー」を全員で歌い、ジューシーをいただきました。
これまで稲作指導や田んぼ整備に御協力くださいました講師、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
稲が順調に育ちますように。
小学部 マイクロプラスチック観察学習
2月20日(火)2校時に、小学部のマイクロプラスチック観察学習が行われました。
事前に採取した北泊の浜の砂を使って、マイクロプラスチックがどれくらい含まれているのかグループに分かれて調べました。
マイクロプラスチックが発生しないために、どのようなことが必要なのかについても考えることができました。
堀場テクノサービスのみなさん、ありがとうございました。
スピーチ集会
2月20日(火)朝の時間に、今年度最後のスピーチ集会がありました。
1年生は、この1年間を振り返って、3年生は中学校3年間を振り返ってというテーマでスピーチをしました。
サバニ体験、運動会の鼓笛隊練習やエイサー練習、家庭学習や部活動を通して学んだこと、来年に生かしていきたいこと、新たな目標についてそれぞれしっかりと述べていました。
この題字は、中学3年生が卒業制作として作成してくれました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
中学部・命の授業
2月13日(火)3校時 社会の時間に「B型肝炎」についての授業がありました。
集団予防接種でB型肝炎に感染した例があること、日常生活ではB型肝炎に感染しないということ、B型肝炎に感染したことで差別や偏見に苦しんでいる方がいるということ等が分かりました。
同じような悲劇が繰り返されないためにはどうしたらよいのか、偏見や差別のない社会をつくるためにはどうしたらいいのか、私たち一人一人が正しい知識を学び、考えていきたいですね。
校長講話
2月1日(木) 校長講話がありました。
今回のテーマは、「ボランティア」についてです。
ビーチクリーンや清掃など、ボランティア活動は私たちの身近にたくさんあります。
「誰かのために・・」という気持ちを大切に、自分から進んで行動に移せるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |