船浮校NEWS
タケノコ採り
6月20日(土)地域のみなさんと一緒に「タケノコ採り」を行いました。
子ども達の中には、初めて経験する子も多くワクワクドキドキのタケノコ採り。
竹藪の中を探すのですが、見つけることが難しく、なかなか見つかりません。
しかし、地域の方の協力で頑張ってとる事ができました。

学校に戻り、みんなで皮むき、ゆでることで完成!


最後はみんなで記念撮影し、船浮パンを地域の方から頂きました。ありがとうございます。
子ども達の中には、初めて経験する子も多くワクワクドキドキのタケノコ採り。
竹藪の中を探すのですが、見つけることが難しく、なかなか見つかりません。
しかし、地域の方の協力で頑張ってとる事ができました。
学校に戻り、みんなで皮むき、ゆでることで完成!
最後はみんなで記念撮影し、船浮パンを地域の方から頂きました。ありがとうございます。
救急救命法
水泳学習を前に、救急救命法講習会を行いました。
今回は、講師の方をお招きしAEDを使った練習です。人の命に関わる大切な講習会、みんな真剣に取り組みました。


今回は、講師の方をお招きしAEDを使った練習です。人の命に関わる大切な講習会、みんな真剣に取り組みました。
午後からは、みんなでイダの浜へ
5・6校時に 児童生徒みんなで、「イダの浜」まで出かけました。
小学生は、工作で使う材料を探しに、総合的な学習の時間の中で地域の自然について調べるため、それぞれ目的を持って向かいました。
イダの浜までの道は、西表の自然を感じながら植物や地層、川などについて、先生の指導を受けながら進んでいきます。
7


イダの浜は、天候が良くとても熱かったですが、海の眺めながら環境について学び、また工作の材料を集めることができました。
西表の自然を大切にしたいですね。

小学生は、工作で使う材料を探しに、総合的な学習の時間の中で地域の自然について調べるため、それぞれ目的を持って向かいました。
イダの浜までの道は、西表の自然を感じながら植物や地層、川などについて、先生の指導を受けながら進んでいきます。
イダの浜は、天候が良くとても熱かったですが、海の眺めながら環境について学び、また工作の材料を集めることができました。
西表の自然を大切にしたいですね。
3・4年生と中1の授業の様子
3・4年生の授業の様子です。各自、課題を解決するために既習事項を活用しながら、
問題文を解いています。教師と児童が黒板に向き合い考えをまとめていました。
中学1年生は、社会科です!
ICTを活用しながら、学びを深めています。みんな課題を持って取り組むことができたかな?

問題文を解いています。教師と児童が黒板に向き合い考えをまとめていました。
中学1年生は、社会科です!
ICTを活用しながら、学びを深めています。みんな課題を持って取り組むことができたかな?
図工の授業
5・6年生の図工の授業の様子です。
今回は、「色々な形」を使い作品を表現しました。三角形や四角形、また円や鉛筆の形など大きさを変えたり長さや色の変化で作品を構成していきます。
みんなそれぞれが味のある作品を仕上げることができました!
今回は、「色々な形」を使い作品を表現しました。三角形や四角形、また円や鉛筆の形など大きさを変えたり長さや色の変化で作品を構成していきます。
みんなそれぞれが味のある作品を仕上げることができました!
1
5
5
1
2
1
3
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |