日誌

西の子日記(令和2年度)

大好きなプールが終わりました

 プール学習が終わりました。
 小学生は、25mを目指して。
 中学生はより長い距離を目指して。
 楽しくも目標をしっかり持って取り組めた充実のプール学習でした。


体育委員会主催レク

 体育委員会が主催してレクを開いてくれました。
 行ったのは、王様ドッチボール。王様に指定された人が当たるとその時点で負けです。
 王様になったのは、1・2年生。みんなが盾になって王様を守るとしている姿がなんともかわいらしい。(そこに容赦ない玉もとんできていましたが・・・)
 短い時間の中に笑顔がはじけていました。

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室を行いました。
 石垣から講師を招いて、薬物だけにとどまらず、自分達を律することがどれだけ大切かということを再認識したのではないかなと思います。
 薬物はダメ!絶対!

豊作!稲刈り体験

今年度も、沢山の方々に協力頂いて、近年まれに見る収穫の多さ!
これも、普段から管理して頂いている保護者のみなさまのおかげです!
刈り取り、束ねて、脱穀をする。この行程を繰り返し繰り返し行いました。
子ども達は、一生懸命刈ることに必死!もう名人の域に達する子どもいました!
米農家の方には、コンバインを運転してもらい、近代農業の見学もさせてもらいました。
子ども達にとって、大変学びの多いすばらしい時間でした。
実は、今使わせてもらっている田んぼは、本校が40年ほど体験として使わせてもらっている田んぼになります。それが、今年度で一区切りつき、別の場所での稲作体験をすることになります。今年の講師である。古見代志人さんと那良伊孫一さんは、その最初から携わっている人で、今年の稲刈りがとても感慨と仰っていました。
最後に、子ども達はみんなで田んぼにお礼を言って、西表島に古くから伝わる古謡、仲良田節が田んぼに響き、神聖な空間が生まれました。
長い間、西の子にたくさんの学びをくれた田んぼにここでもまた,お礼を言いたいと思います!ありがとうございました!