日誌

2024年10月の記事一覧

虹と台風

台風21号のコンレイが接近していますね。

はじめの予報では直撃でしたが、また進路が変わってきています。

最接近予定の31日では、勢力は921hPaだそうです。(現時点)

鳩間島は今日から郵便船も止まり、

給食では学校のニラと島の方からいただいたパパイヤとなーべらーが出ました。

今日の職員室では、台風の名前の話題がありました。

台風の名前は、全部女性の名前が付けられているそうです。

是非皆さんも調べてみてくださいね。面白いです。

では、台風前に撮影した校舎にかかる虹の写真と、今日の学校前の海の様子をお送りします。

 

 

 

0

全体朝会(地震津波避難訓練に向けて)

11月5日は、沖縄県全体で広域地震津波避難訓練が予定されています。それに向けて、事前学習を行いました。講師は、まどか先生とすぐる先生が担当しました。「備えあれば憂いなし」(前もって準備していれば心配する必要はない)

日頃から防災・減災意識を高めよう。災害は、忘れた頃にやってくるかもしれません。

0

はとまんちゅタイム 10.25

 本日、朝の活動で児童生徒が企画した「缶蹴り」をみんなでやりました。最初は校長先生、次にりゅせいさん、最後はこうた先生が鬼になりました。楽しい朝の活動でした。

0

読書月間(本の読み聞かせ) 10.24

 本日、全体朝会で本の読み聞かせがありました。今日の読み手は、あきとさんとりんかさんでした。二人は、先日職場体験で保育園を体験学習しています。そのせいか、二人ともとても上手でした。この本を選んだ理由として、りんかさんは仲間の大切さを伝えたいと話していました。りんかさんの言う通りみんな仲良くがいいですね。

 

0

ロケット実験教室 10.21

 本日、琉球大学 教育学部 福本准教授と琉球大学大学院生の梅田先生をお招きし、ロケット実験教室を開催しました。過酸化水素水(オキシドール)と触媒(レバー)で酸素を発生させ、それに水素を混ぜ、点火することによってえられる爆発力でロケットを飛ばす実験でした。子供たちは、ロケットを工夫しながらつくり、楽しそうに実験に参加していました。一番遠くに飛ばせるロケットをつくったのは、はるきさんでした花丸。本日は、福本准教授、梅田先生、ありがとうございました。

 

0

中学部職場体験学習 10.17~18

 本校の中学部では、10月17日(木)~18日(金)まで職場体験学習が実施されました。ねらいは下記の通りです。

(1)職場体験学習を通して、自分の生き方について考える。
(2)社会人・職業人としてのマナーやルール、言葉づかいの大切さを学ぶ。
(3)働くことにより、仕事の喜びや苦労、生きがい、責任感を学び、社会の一員となることについて考える。

 今回は、石垣市にある「クローバーキッズクラブさん」「ソルトラボさん」の2カ所の事業所で子供たちがお世話になりました。事業所の皆さん、お忙しい中、職場体験を引き受けていただきありがとうございました。

 

0

校内研究授業 10.15

 本日、はな先生が校内研究授業で学級活動の授業をしました。めあてとして、「10年後なりたい私に近づくために、今日から始められることを考えよう」という授業でした。沖縄県立総合教育センター 大城 久表 指導主事をお招きし、指導助言をたくさんいただきました。お忙しい中、鳩間校まで御越しいただきありがとうございました。

0

急ぎ ヤギ牧場?

10月2日(水)

今日で、欠航してから1週間がたちました。

台風は来そうで来なくて、鳩間島に来る頃には熱帯低気圧に戻りそうです。

食料はそろそろ底をつきそうですが、なんとか助け合い、頑張っています。

次はいつ、船が出るかな・・・。

今朝は、校庭や校舎内にヤギの群れが・・・。

雨が降ると、学校内にたくさん野生のヤギが侵入します。

困ったものです。このヤギフン掃除が本当にたいへんなのです・・。

鳩間校は、ヤギフン清掃から始まります。

黒ヤギさんもいますね~

立派な角ですね~。

0