日誌

専門委員会引継ぎ式

生徒会専門委員会役員引継ぎ式

本校では生徒会活動が活発で、朝のボランティア清掃から放課後の時間までに日中の常時活動が盛んに行われています。生徒会活動は「生徒集団の自治的な活動を通して学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」として位置づけています。2月13日(月)の朝会で「生徒会専門委員会新旧役員引継ぎ式」を行いました。生徒会専門委員会は4つあり①学習・図書委員会では毎日、家庭学習振り返りシートのチェック行い集計し、取り組み状況をまとめ掲示しています。定期テスト前はMBS(マイベストスタディー)週間で家庭学習の充実に取り組んでいます。また、図書の貸し出し状況のまとめや多読者賞の表彰を行っています。②保健・給食委員会では朝の会で健康観察を行い健康観察簿に記入し職員室に提出しています。感染症対策として換気、うがい、手洗い、my水筒持参を奨励しています。また、ランチルームの掲示物の作成(献立、栄養一口メモ、誕生日発表)を行い、給食後のテーブル拭きが日課です。③体育・環境整備委員会では、年間目標として「全員でつくるT(たくましい身体)K(輝く汗)S(すてきな環境)」を掲げ、体育的行事の準備・運営や清掃用具の管理、花や緑へ灌水、花文字の作成等を行っています。④情報・掲示委員会では朝ボラ、清掃、帰宅の時間に校内放送やBGMを流して、活動内容を知らせています。また、毎月、学校の様子を紹介する大原新聞を作成し校内掲示しています。以上が各専門委員会の活動内容ですが、委員長を中心に1年生から3年生までの縦割活動を通し、学校生活の充実や改善、向上を図ております。今日の引継ぎ式で①学習・図書委員長に河村瑠香さん、②保健・給食委員長に西大舛希里さん、③体育・環境整備委員長に上原葉さん、④情報・掲示委員長に望月拓海さんが就任しました。新委員長の皆さん先輩方が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、新たな気持ちで生徒会専門委員会を充実させてください!!引継ぎ式終了後に新生徒会長の毛利隼人さんからサプライズで「大原中のぼり」が紹介され、生徒会活動を益々盛り上げていこうとあいさつがありました。