今日の出来事 2025年度
八重山地区中学校駅伝競走大会 10月11日
男子58回・女子40回大会に男女とも出場しました。
男子は14チーム中10位(学校順位8位)
女子は10チーム中6位(学校順位4位)でした。
女子は、昨年度に引き続き、県大会への出場権を得ました。
常時活動の部活と並行しての駅伝練習となり、練習時間はあまりとれませんでしたが、これまで、心を一つにして頑張りました。
応援ありがとうございました。
10月7日 プレゼン集会(最終)
今年度最後のプレゼン集会は1年生3人
テーマは「メガソーラー」「百日咳」「闇バイト」
メガソーラー設置のための森林伐採による問題や、不適切工事などの問題があったことを取り上げた生徒。
地域でも流行った百日咳について調べた生徒。
「ルフィー事件」をきっかけに闇バイトを調べようと思った生徒。
しっかり、自分の考えを伝えることができました。
10月6日 古見岳登山事後学習
各班に分かれてこれまでの学習を振り返り、ポスターにまとめたものを発表しました。
各班の目標と、個人探究に触れての発表となりました。
10月3日 古見岳登山
本校三大行事の一つ、古見岳登山を10月3日に行いました。10月3日は、語呂合わせで「登山の日」、偶然にも、この日の登山となりました。
相良川側から入山し、ユツン川側から出るコースに挑みました。全員みごと登頂。
暑さが心配されましたが、山の中は涼しく、西表の原生林を味わうことができました。いくつもの川を越え、めずらしい動植物に出会い、貴重な体験もできました。
急な登りの箇所では、何度もくじけそうになりながらも、班員同士声をかけ合い、ガイドさんや保護者に励まされながら、乗り越えることができました。
頂上は絶景が広がり、八重山全てが見渡せるほどの天気に恵まれました。
ここまで素晴らしい景色は、ガイドさんたちもめったにお目にかかれないとのこと。
歓声が上がりました。
ユツンの滝では、例年に比べ水量は少なかったものの、滝に打たれ、それぞれがいろんな楽しみ方をしていました。
山のパワーを全身で受け、心身共にリラックスもできたことかと思います。
何よりも、西表最高峰の山に登ったという思いと達成感がこれからの子供たちの励みになることかと思います。
ご協力くださいましたガイドの皆様、環境省の皆様、林野庁の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
9月21日 古見岳登山事前踏査
10月3日に行う古見岳登山に向けて、保護者、関係機関、ガイドさんにご協力いただき、登山道の整備を兼ねて、事前踏査を行いました。
当日もお世話になります。
古見岳頂上からの景色です。
9月19日 職業講話(3学年対象)
今年で義務教育を終える3学年対象に、ハローワーク八重山の求職者相談員の新盛さんをお招きして講話をしていただきました。
社会や企業等が求めているものは? 仕事をする上で何が必要? 等の座学の後、マナー指導の実践をしていただきました。
15の島立を目の前にして、自律と自立について改めて考える機会となったことかと思います。
9月17日 プレゼン集会
プレゼン集会は、ラスト学年の1学年の発表となりました。
今回は3人が、「飲酒運転」「スマートフォンのデメリット」「黒人差別」をテーマに発表しました。
ニュースや新聞記事から気になったことを調べ、背景や日常生活におけるトラブル等についてもまとめました。
1・2年生軟式野球大会 9月14日
第17回全日本少年春季軟式野球大会(第28回 1・2年生軟式野球大会八重山地区大会)がロートスタジアム石垣島で行われました。
船浦中と竹富中との合同チームとして、1・2年生の新体制となったメンバーでの初の大会。
0対8のコールド負けとなってしまいましたが、投打に果敢に挑戦し、懸命に戦いました。応援ありがとうございました。
きび植え 9月12日
さとうきびの植付作業を行いました。さとうきびは、西表東部地区の発展を支えてきた基幹産業の一つ。
植付けから収穫まで、さとうきびの一生について知ることを目的とする学習活動の一環とした本校の伝統行事です。
PTA活動の貴重な財源となり、生徒の教育活動にもここから補助していただいています。
多くの保護者や地域の皆様に御協力いただき、活動ができていることに感謝申し上げます。
この日のために、畑の整地や苗の管理等に御協力くださいました保護者や役員の皆様、ありがとうございました。
大事に育てていきます。
プレゼン集会 9月3日・10日
2学期初めてのプレゼン集会が9月3日と10日にありました。
「地震・津波」「映画の盗撮」「動物の殺処分」「パンダ」「大雨」「外国人観光客」をテーマに、最近メディアで報じられていることや話題になっていることを取り上げました。