日誌

2019年5月の記事一覧

選手激励会

 いよいよ明日に本番を控え、本日「選手激励会」を行いました。
  
 出場する各部(野球部、男女バスケットボール部)のキャプテンから選手の紹介があり、さらに大会への抱負を述べていました。
   
 校長からの激励のあいさつの後、生徒会顧問が、これまでの部活動の練習の様子を映像でまとめ紹介しました。スクリーンに映る自分たちの姿に、選手たちの士気も益々高かまりました。
   
 
「練習は本番の如く、本番は練習のように」
これまでの練習で培った力が存分に発揮できることを願い期待します。

0

PTA主催選手激励(栄養会)

 5月29日(ニクの日)。
 
 保護者の皆さんが、本校ランチルームで、中体連に出場する子どもたちにと「栄養会」を催してくれました。
  
 ピロティでは夕方からすごい量のお肉を焼くお父さん達。
 手際の良さと味付け上手な保護者の皆さんは、あっという間にサラダやスープまで
 みんなでランチルームに移動。
   
   
   
 西大舛さんから新米の提供もありピカピカのご飯、さらに新さんからは、美味しい手作りパンの差し入れもありと、生徒たちは、大満足。生徒は、熱い親の思いを、しっかり味わいそれをパワーに変えて、中体連夏季総体は頑張ることでしょう。

0

PTA球技大会、大盛況

 天気にも恵まれ、第33回PTA球技大会が昨日(19日)、本校運動場と体育館で盛大に開催されました。

 各地域間の親睦を図ると共にPTA相互・地域住民との交流を図り、学校理解の機会とすることを趣旨とした本大会は、まさに本校PTA活動の中でもメインとなる大きな活動です。
   
   
  午前のソフトボール競技に始まり、午後からグランドゴルフ、ソフトバレーボールの各競技に分かれて各公民館対抗で行われ、大いに盛り上がりました。
 今年は豊原公民館が2連覇(おめでとうございます)。
   
  子どもたちも各競技のお手伝いとして、塁審やラインズマン、スコア係など各競技の進行に力を発揮しながら地域住民との交流に参加していました。
   
 参加した地域の方や準会員からも、子どもたちの素直さと礼儀正しさに、沢山お褒めの言葉をかけてもらいました。(ありがとうございます)
   

 これからも、学校へのご協力とご支援を宜しくお願い申し上げます。

0

前日準備

 いよいよ明日の本番(PTA球技大会)を前に、保護者も力を合わせて準備に大忙し。
   
 お父さん方は、会場設営や運動場のライン引きなど、お母さん方は食材の準備、競技別の賞品仕分けなどを行っていました。
   
   
   
 
 準会員や地域の方々に楽しんでもらおうと、保護者や職員が協力して頑張っていました。 
 いよいよ明日は本番です。

0

待ちに待ったプール開き

 
 生徒達が待ちに待っていたプール開きは、交流センター内にある素敵なプールで行います。
 
 安全祈願の後に、全員で準備体操。今年度初のプールへ。
    
   
 水難事故防止や安全面の指導はもちろんのこと、これから合同体育で子どもたち一人一人の泳力向上に向けて頑張ります。

0

率先躬行の「率」

門前の花文字は「卒」になっていました。


 
    本校生徒会では、体育・環境整備委員会が中心になって花文字の作成も行っています。文字の選定は、学校行事に向けた意気込みや、その時期の生徒の気持ちを表した一文字を、生徒会で決めて、文字にあわせ並べ設置しています。
   
    これまでにも「突」「輝」「砕」「夢」など様々な花文字があります。
来校されるお客様にも好評です。
 
 ちなみに「卒」は「率先躬行」の一字です。そしてこの「率先躬行」人の先に立って、自ら行動することの意です。この四字熟語は今年度の生徒会スローガンに掲げている言葉です(これも自分たちで決めています)
  
花文字は中央の校庭にもありますが、花文字だけでなく、こうした素敵なものが校内至る所にあります。
ぜひ来校の際には見つけてみてはいかがでしょうか。

0

生徒会総会

 今日の6校時に「生徒総会」が行われました。
 
 会場設営や資料等の準備も万端になされ本格的な生徒総会でした。
   
   
   
 生徒会役員や各種専門委員正副委員長らで、この総会に向けてしっかり準備をしてきたことがわかるます。
   
    事前に学級会で資料の読み合わせや質疑内容も考えてきたのでしょう、会場からも多くの質問者が出ていました。中には学校施設への意見要望もあり、教頭先生も質問に答える場面も。
 
 今後の生徒会活動も楽しみです。

0

黒糖の日

 5月10日は「黒糖の日」。今年も、本校に西表糖業株式会社から「黒糖」の寄贈がありました。ありがとうございます。
 
 健康効果も高いと言われる黒糖は,西表島の特産でもあります。
 本校も管理事業委員会もありキビ植えやキビ刈り体験学習もあり(PTA組織にキビの生産を主とする事業委員会もあります)黒糖は生徒にとってもとても身近な存在です。

  これから迎える数多くの学校行事等でも活用させていただきます。ありがとうございました。

0

校医検診

校医検診がありました。
今年度も大原診療所の砂川惇司医師が学校医として担当されます。
検診後に校長室でフィードバックを行い、砂川先生からは、「特に問題なし、みんな健康で、みんな良い子です」の言葉をもらいました。
 
   
 日頃から子どもたちを始め、地域住民にもいつも優しい笑顔と丁寧な診察が評判の砂川医師です。 これからもどうぞ宜しくお願いします。

0

ボランティア活動推進指定校交付式

 本日、全校朝会の場でボランティア活動推進指指定校の交付が行われました。
 
 
   
 生徒を代表して生徒委会執行役員の林真生さんに、竹富町社会福祉協議会大城正明会長から指定証が授与されました。
 林さんは指定証を手に「ボランテァア推進校として、全校生徒で取り組んで行きましょう」と呼びかけていました。
   
 この後に、生徒会役員の望月夏澄さんからは、今年度のボランテイア活動計画についてパワーポイント使った説明がありました。

 今後の活動についてはホームページに掲載しながら紹介していきますので、どうぞこれからも引き続きご覧下さい。

0