2023年度

令和5年度~

週明けの月曜日~♪ 今週も笑顔でがんばろうね~(^^)/

今朝の登校風景です♪
土曜日、日曜日に部活動の強化練習等もありましたが、みんな元気よく登校してくれました♪
生徒の皆さん、今日も爽やかなあいさつをありがとう~(^^)/
 

朝ボラ(朝のボランティア活動)の様子です♪ 今日も朝ボラチームで頑張っていました~(^^)/
 
 

中2保健体育の授業です♪
「喫煙と健康」について「タバコを法律で禁止することに賛成ですか?反対ですか?」「喫煙者と非喫煙者が共存するにはどうしたら良いか」等の発問に、みんなで考える授業を展開していました。
タバコの害について、インパクトのあるスライドもたくさんありましたね~! 生徒の皆さん、健康第一ですね(^^)/
 

中3美術の授業です♪
今日はグラデーションについて学習をしていました。実際に鉛筆を使ってグラデーションを自分なりに描いていました♪
 

中2数学の授業です♪
授業の導入で3チームに分かれ、数学の基礎的な問題に挑戦しながら対戦ゲームをしていました♪
とても積極的かつ意欲的に取り組む姿がとても良かったです(^^)/
基礎的な問題の後は「自由進度学習」で自分のペースで行っていました♪
 

◆「自由進度学習」とは・・・
「自立した学び手」の育成に向けて、各生徒の学習プランに基づき、生徒が自分のペースで学習内容を進める方法です。

 OECD(経済協力開発機構)が提示した世界基準の「エージェンシー」育成にもつながり、全国的にも取り組みが推進されています。

 これまでの受動的な学び(生徒が先生から課題等を与えられる等の授業)から、能動的な学び(生徒自ら課題等を見つけて取り組む授業)へと切り替わる時期にきており、私たち自身の学習観の転換が必要です。

◆エージェンシー(Agency)とは・・・
「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任を持って行動する能力」と定義され、日本では、主に「主体性」とか「当事者意識」という意味で使われています。 







中1国語の授業です♪
今日は生徒自身が作った詩を、お互いで読み合う活動をしていました♪


生徒一人ひとりが書いた感性(個性)豊かな詩を、ぜひご覧ください(^^)/
(※また、生徒から生徒へのコメントもまた素敵ですので、こちらも合わせてご覧くださいませ♪)
 
〇新崎さんへのコメント
・前、めっちゃ「蚊」がいたね~。ホントに迷惑だよね!夏の様子が伝わってくるよ。
・チクチクという表現技法が、暑い日の蚊に刺されるイライラするのを思い浮かべることができる。
・西表住民だと共感できるスバラシイ詩です! 蚊の絵も上手で伝わりやすかったです。スバラシイ!
・オノマトペをたくさん使っていてすごかった。蚊の絵が上手でおもしろかった。
・詩の中にあるイヤ~な気持ちが伝わってくる。よく分かる!
・反復法をしっかり使っていてとても良い詩だ。
・オノマトペをたくさん使っていて,夏のつらさが書かれているのに、なんか楽しい詩だなと思いました。
・夏の蚊が刺してくる様子が書かれていてgood!
・今の時期、蚊が多いからこの詩を書いたのかな?めっちゃおもしろい!「暑い猛暑」確かにw。

〇池澤さんへのコメント
・ヒマワリの絵にかわいいニコちゃんが描かれていて良い! みどりが好きなことが伝わってくるよ~。
・時間が経っていくのが分かる。夏だな~って感じる良い詩!
・時が過ぎていくのが想像できる。絵が良い。
・人なのか、花なのか、分からないところがまた良い! 最後の一文が心に染みてスバラシイ! good!
・ひまわりと自分の心が比べられていてgood!
・ひまわりのつぼみがだんだん咲いていく様子が目に浮かんできます。顔もかわいい(^^)/
・はるかもひまわりのようにしっかり育っている。時間の経過を表していてとても良い。良い詩だ。
・黄色のひまわりのようながめっちゃ好き!綺麗な心になっていく。はるかもなってね。
・太陽、雲、ひまわりが可愛いです。絵と同じように綺麗な心になっていくなどが良いです。

 
〇池村さんへのコメント
・西表の夏の夜は眠れないってことがすっごく共感できる!絵も可愛くてスバラシイ!
・ホントに最近、虫たちがうるさいよな。寝ようとしても眠れない。早く冬になってほしい。
・夜の虫の声でなかなか眠れない様子が表されていてgood!
・夏になると眠れないのはよく分かるよ~。絵が上手で詩の良い感じが伝わったよ。good!
・夏のあるあるww。 眠いのに眠れないという虫の鳴き声との戦い(?)が目に浮かぶ。
・僕も夏と夜にセミがうるさくて眠れないのがすごく分かる。
・実際にあったことを文章、詩でまとめていて良いと思った。セミの絵もめっちゃカワイイ!
・早くだまってのだまってが丁寧じゃないので良かったです。セミも良いです。
・オレの言ったことをを本当にパクったな~。まぁ~良い詩だ。

〇川満さんへのコメント
・「筋肉痛」という字が痛さを伝えている!素晴らしいです!
・新しい事に挑戦していてすごかった。絵が上手で筋肉痛の絵が伝わりやすかった。
・バスケットから卓球へ移り変わりなどが良いです。絵もいいです。
・反復法を使っていてとても良い。卓球もがんばってね!!!!
・新しい生活が始まって大変なのが感じる。
・表現がおもしろい。慣れないスポーツをした後、慣れない筋肉痛がくるのも分かる!
・オノマトペを使っていて良いし、絵もちょ~かわいい!色の使い方もグー!
・筋肉痛になるくらい卓球の練習は大変だけど、楽しいと思えるんだなというのが伝わってきました。
・オノマトペも使ってるし、反復法も使ってておもしろい詩だね。卓球がんば~!

 
〇川満さんへのコメント
・さわやかな夏の風が吹いている情景が目にうかんできました。背景のイラストもかわいい♡
・そよ風を浴びていると眠たくなるのが分かる!めっちゃ共感!
・詩集にありそうな文で良かったです。
・反復法、擬人法、どっちも使われている。おしゃべりをしているの表現の仕方が良い。
・この詩を読むと自分が思い浮かべる光景が教室にいて、窓の外を見ながら、きれいな風の音を聞きながら目をつぶっているんじゃないかなと想像できておもしろい詩ですごい良いと思う。
・これから暑くなるから、そよ風がずっと吹いていてほしいね~。しかも眠くなるよね。
・眠りについていく所が「私のまぶたが重くなる」と表されていてgood!
・絵が夏っぽくて、陽香の好きな絵でgood! 反復法が使われて良いなぁ~と思った。
・反復法をしっかり使っていてとても上手い詩の書き方だ。良い詩だ。

〇下地さんへのコメント
・一番給食おわった後が共感できた。「睡魔と戦う」文がおもしろかった。
・題名が「午後二時五分」と想像をふくらませることができる題名ですごいなと思いました。
・光志朗のやつと似てて、でもまた違う表現がイイ! ねむいよね~五時間目、六時間目!!共感できる詩、スバラシイ!!
・反復法を使っている。睡魔は強い。がんばれ~。
・確かにいつも眠たくて死にそう。これからも頑張ろうね。ま、朝から眠いけど。
・気持ちがめっちゃわかる~。
・いつも5時間目に眠くなる様子が表されていてgoodと思う。
・光志朗と同じような詩でめっちゃ共感できる。題名もおもしろい!
・みんなのあるあるをまとめてくれて良かったです。睡魔と戦うも良いです。

 
〇津嘉山さんへのコメント
・ねづりでもなし、洋服がつれたと言うおもしろい場面がgood!
・倒置法が使われていて、良いと思いました。洋服が釣れたのは実話?
・海から洋服か~・・・着た? 海のショッピングww 「。」もついていて良いと思った。
・期待してハズレが釣れるのを想像した時、すごく悲しく感じる。
・普通はアカキンだったり、長靴だったりなんだけど、なんで洋服なのか分からないのが良い! スバラシイ(^^)/
・大物と思っていたのが洋服で残念なのが伝わってくる。
・靴とかカンではなく、服を釣ったのでかわいそうです。
・その調子で、ゴミを釣ってエコに! とてつもない良い詩だ。
・おもしろかった。描いてある絵が可愛かった。倒置法が使われて良かった。

〇堀之内さんへのコメント
・ハイビスカスから勇気をもらうという表現がすごく良い。絵も良い。
・ハイビスカスから勇気を感じるなんてすごい! なかなか良い詩。
・色塗りも上手!詩も最高!しかも、一日花ということも書いてあって良いし、「」を使っていてめっちゃグッド!
・ハイビスカスが頑張って生きている感じに書かれていて良い詩だな。絵もきれい。
・色塗りがとても上手!詩の方も一生懸命に生きるハイビスカスが想像できます。
・全部すごいです。絵も文も。
・未海はハイビスカスが雨の中に咲いているのは「勇気ある行動」と捉えたんだ! スバラシイ!
・詩人みたいな書き方になっていてすてきでgood!
・絵も色塗りもすごい上手!「勇気ある行動」を教えてくれた一日花の文がいいな~と思ったよ!

 
〇宮本さんへのコメント
・めっちゃ分かるお前の気持ち。これからも戦い続けるぞ。1時間目から眠いけど…。
・すごく共感できる! 中学校に入ってからはもっと眠くなって、新しい日常が分かる詩だと思います。
・眠そうなのを「とじてくる」と書かれていて、後ろの絵も様子が分かってくる。good!
・詩が遠回りに言っているのがイイです!目とかネコとか、光志朗まんまなのがイイ! さすがです!
・下のネコが可愛かった。目が大きく描かれて怖かった。反復法がたくさん使われて良かった。
・(ネコの絵が気になって)詩の内容が入ってきませんでした~♪
・同じ詩の内容(ねむいこと)を書いているけど、絵も違うし、文章の中味も違うからいい。
・すんごく共感できる詩。よくあることだから、おもしろい詩。
・僕もそう思う時がある。ガチで早く終わり、今も…。 なかなか良い詩だ。

〇柳橋さんへのコメント
・アカショウビンが鳴いているのになかなか見つけられないのが共感できる。
・小さくて見えない時あるよね。最近、アカショウビンが増えてきて嬉しい。たくさん見たい。
・最近は夏に向けて温かくなってきたからアカショウビンのことを書いたのかなぁ。実際にあることを書いてグッド!
・言葉1つ1つがなんか色々なことを想像出来ているので良いと思う。
・この詩は西表あるあるを1つにまとめてくれた素晴らしい詩です! 絵も上手でgood!スゴイ!
・たまにある声だけ聞こえるやつが表されていてgood!
・どこにいるか分からないアカショウビンだけど、声は聞こえるのか詩の虫みたいで良いです。
・鳴き声は聞こえるのに見つけられないよくあるパターンww。西表の日常が書き表されていて良いと思う!



こちらは中2社会科の授業です♪ 教頭先生が撮影をしてくれました~(^^)/
教頭先生、ありがとうございました(^^)/
 
 


今日の給食です♪
メニューは、パパイヤチャンプルー・いわしのおかか煮・みそ汁・麦ごはん・ソフール(ヨーグルト)・ミルクです♪
本日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/


※明日5月16日(火)は「色とりどり弁当」の日です♪ お忘れなく~(^^)/


こちらは先週5月13日(土)中体連「卓球」強化大会の様子です♪
県大会出場がほぼ濃厚!?とのことですので、自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/
 


さて、話は変わりますが・・・
今朝、正門横の花壇を確認すると、ヒマワリの花が咲き始めました~♪ 
 

「ヒマワリ」の花言葉は「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめる」などがあります。
それらは、太陽に向かって花が咲く様子に由来するそうです。 英語でも「ヒマワリ」は" Sunflower ” と言うのも納得ですね♪
ポジティブ(前向き)な花言葉が多く、友達へエールを送りたいときなどにもぴったりの花だと言われています♪

生徒の皆さんも朝登校した時、または下校する時、ヒマワリさんに向かって、そして言葉に想いを込めて「綺麗に咲いてくれてありがとう♪」と言ってみてくださいね♪ 

それでは、また明日~♪ See you tomorrow~(^^)/ 

今日も良い天気~♪

今朝の登校風景です♪
生徒たちは今朝も笑顔で爽やかな挨拶をしてくれました♪ 今日の天気のように清々しい気持ちで1日のスタートです(^^)/ 
 

朝ボラ(朝のボランティア活動)の様子です♪
今朝も自然な流れで、それぞれ主体的に作業しています♪ なんて素敵な生徒たちなんでしょう~(^^)/
 
 

水質検査の様子です♪
当番の生徒が先生と一緒に毎日検査をし、私たちの命の水を確保してくれています♪ 
「今日もOKです♪」と元気な報告♪ いつもありがとうございます!(^^)/
 

朝の時間を利用して、上唐先生が校内に生えている「パパイア」を収穫してくれました♪
このパパイヤは調理場へ提供するそうです♪ いつ給食で提供されるのか今から楽しみです!
上唐先生、ありがとうございました(^^)/
 



ここからは授業の様子をお伝えします♪

中1国語の授業です♪
「小さな発見を詩にしよう」ということで、表見を工夫し、題名をつけて詩を仕上げよう」をめあてに、
2つのグループになって取り組んでいました♪
 
 

中3数学の授業です♪
パソコン等を活用して、自分のペースで行う「自由進度学習」を実践していました♪

本校最上位目標「自ら考え、判断し、言動できる人」の育成に向けた最先端の授業形態になっており、「個別の学び」、「協働での学び」、「教師からの指導(支援)」が自分の意志で選択できます。

できる人は自分に必要な課題を見つけて先へと進み、学び残しがある人は、そこまで戻って学習ができます♪
「分からないこと・できないこと」が「分かる・できる」ようになるのが学習です(^^)/

戸惑いのある生徒もいると思いますが、見方を変えれば先生を独り占めにできるチャンスでもありますよ~♪
分からないところはクラスメイトや先生とコミュニケーションを図りながら理解に努めていきましょうね(^^)/
 
 

◆「自由進度学習」とは・・・
「自立した学び手」の育成に向けて、各生徒の学習プランに基づき、生徒が自分のペースで学習内容を進める方法です。

 OECD(経済協力開発機構)が提示した世界基準の「エージェンシー」育成にもつながり、全国的にも取り組みが推進されています。

 これまでの受動的な学び(生徒が先生から課題等を与えられる等の授業)から、能動的な学び(生徒自ら課題等を見つけて取り組む授業)へと切り替わる時期にきており、私たち自身の学習観の転換が必要です。

◆エージェンシー(Agency)とは・・・
「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任を持って行動する能力」と定義され、日本では、主に「主体性」とか「当事者意識」という意味で使われています。 






中2理科の授業です♪
「原子と分子のつくりを理解しょう」というめあてのもと、授業が展開されていました♪
生徒たちも積極的に参加していました♪
 
上唐先生と2人の生徒が腕組みをして原子(分子)になりきるなど、体をつかって生徒たちに実感させていました♪
 

他の授業の様子を教頭先生も撮影してくれました♪ ありがとうございました(^^)/
 
 
 


本校図書館の様子です♪ 新着図書の紹介がありましたので御確認くださいね~(^^)/
 

5月16日(火)「お弁当の日」に向けて本が紹介されていました♪
私も借りたいです・・特に「ラク弁当レシピ」が気になります♪(^^)/


本日も暑い中、地域の方と本校職員が炭焼き窯の作業をしてくれました♪
今回も少し泥内作業が入ったようです。 いつもありがとうございます!
 
 
昨年の「チャレンジビジネス」で作成された炭のポットです♪ 今回はどんな作品ができるのか、今から楽しみです(^^)/




今日の給食です♪
メニューは、ポークカレー・刻み和え・アセロラジュレ入りフルーツポンチ・ミルクです♪
久しぶりにポークカレーを食べました~♪ とても美味しかったです!
本日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/




余談ですが・・・
本校ホームページの訪問者数が

になりました~(^^)/ 

いつも貴重なお時間を使ってご覧いただき、誠にありがとうございます。
衷心より感謝申し上げます。

これからも本校の素敵な生徒&職員・保護者・地域の皆様の活躍をお伝えしていきたいと考えております♪
引き続きどうぞよろしくお願いします♪
[


さて、話は変わりますが・・・
正門横の花壇に「ひまわり」が咲き始めました~♪ 来週あたりには満開になるのではないでしょうか! 
「ミニミニ映えスポット♪」になるかもしれないので、乞うご期待! (^^)/
 
バッタ村のバッタさんも開花に合わせてやってきましたね♪ バッタさん、居心地はどうですか~?(^^)/


これから少しずつ暑くなっていきますので、熱中症等に気を付けていきましょうね♪
それではまた来週~♪ Have a nice weekend~(^^)/

今日も素敵な船浦中の生徒たち♪

ほけんだより5月号と第1回弁当の日実施計画をアップしました♪
内容について御確認ください(^^)/

 保健だより5月.pdf  第1回弁当の日実施計画.pdf

今朝の登校風景です♪
本日も爽やかなあいさつをする生徒たちです♪ いつも気持ちの良い挨拶をありがとう~(^^)/
 
立ち止まって挨拶をする世界一のお手本です!
気持ちが姿勢にも表れていて本当にすばらしいです♪


朝の時間を利用して、基礎力テストがありました。
中3は社会、中2は国語、中1は英語を行いました♪
 
中2です♪
 
中1です♪
 

中1社会科の授業です♪
日本の領域とその特色について「日本の領域からわかるこれからの課題とは何だろうか?」という学習課題のもと
授業が展開されていました(^^)/  
 

中3音楽の授業です♪
ブレス記号を意識しながら「花の街」を歌っていました(^^)/
 

中2理科の授業です♪
「原子と分子のしくみを理解しよう」をめあてに生徒たちの発言を引き出しながら授業が展開されていました(^^)/
 

中1英語の授業です♪
「私は(あなたは)~です。」「あなたは~ですか?」と言ったり、たずねたりしよう」をめあてに授業が展開
されていました(^^)/ ノートにも書くことも出来ていましたね~♪
 

教育相談の様子です♪
第1回目の教育相談は、担任の先生が生徒一人ひとりとコミュニケーションを図る機会としております♪
親身になって相談にのってくれる本校の先生たちは本当に素敵です(^^)/ 
生徒の皆さん、何でも相談してくださいね~♪
 

学級役員の皆さんが6校時の学活(生徒総会に向けた話し合い活動)に向けて打ち合わせをしている様子です♪
 

6校時の学活の様子です。
生徒総会に向けて、各学年とも活発な話し合い活動が展開されていました♪
 
 

部活終了後、野球部の皆さんがミーティングをしていました♪
部活後に見せる生徒たちの充実した顔が、またいいですよね~(^^)/  頼もしく感じます♪ 
 

授業の合間に、環境美化作業を行っている先生たちです♪
キレイな環境で授業が受けられる生徒の皆さんは幸せですね~(^^)/
先生方へ「私たちのためにいつもキレイにしてくれてありがとうございます」と感謝の気持ちを自分の言葉で
伝えてくださいね♪


 


午後7時より学力向上推進委員会総会(5/18)に向けて、役員会が行われました。
当日の内容等について確認をすることができました。
参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。 当日もどうぞよろしくお願いします。
 


今日の給食です♪
メニューは、みそラーメン・あげぎょうざ・バンサンスー・ミルクです♪
個人的に給食メニューで、みそラーメンを食べたのは初めてで、と~っても美味しかったです♪ 
本日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/

ランチルームの掲示物です♪



廊下を歩いている時、ボックス内から「いつもきれいにしてくれてありがとう~♪」って聞こえてきました(^^)/
キレイに整理整頓してもらった教科書・ファイルたちも幸せだろうな~と感じた今日この頃です。



余談ですが・・・
NHKのニュースで気になる内容がありました。
「子どもロコモ」って知っていましたか? 私は初めて知りました。

調べてみますと・・・
子どもロコモ」とは、加齢などが原因で骨や筋肉などが衰え、立ったり歩いたりするための機能が低下した状態は「ロコモティブシンドローム」と呼ばれ、一般に中高年に多く見られます。
ところが最近、基礎疾患がないのに運動の基本的な動作ができない子どもたちが増え、中には転んで大けがをするケースも報告されています。
医師らは加齢や病気などが原因の大人のロコモと区別して「子どもロコモ」と呼んでいるそうです。

なるほど~!
1つでも該当すれば、子どもロコモの疑いがあるそうですよ。
日頃から運動する機会があれば問題ないそうですが、生徒の皆さんも自分で確認してみてくださいね♪

プール清掃、頑張りました~♪

今朝の登校風景です♪
今日は上原小学校でプール清掃があるため、体育着登校です(^^)/
 
朝ボラ(朝のボランティア活動)の様子です♪
生徒の皆さん、いつもキレイにしてくれてホントにありがとう~(^^)/
 

中1の皆さんはランチルームで健康観察を行いました♪
 

今年度第1回目の校長講話がありました♪
本日のテーマ「言葉の力」についてお話をさせていただきました。
生徒の皆さんは、いつも静かに話しを聴いてくれるので、本当に嬉しかったです♪
講話の後の「振り返り」も真剣に取り組んでくれました。いつもありがとう~(^^)/

◆校長講話のプレゼンPDF → 言葉の力
 

 

これから上原小学校へプール清掃に向けて出発です♪
 
上原小学校のプールに到着後、仕事内容を確認してから作業に入りました。
これから水泳の授業でプールをお借りするので、みんなで作業に取り組みました♪
 
 
 
 
 
作業終了です♪    お疲れ様でした(^^)/


午後からの授業の様子です。
中3道徳の授業です♪
「他者に不寛容な人にも寛容になるべきか?」というテーマで「考え・議論する道徳」を実践していました!
いいね~3年生♪ 後輩の良きお手本になるようにこれからもよろしくお願いしますね(^^)/  
 
中2道徳の授業です♪
「自分の弱さの克服」ということで「自分の弱さを克服できない人生は、ダメな人生なのか?」というテーマで
中2の生徒たちも「考え・議論する道徳」を二手に分かれて、スパイダー討論を実践していました!
 

※スパイダー討論とは、1つのテーマについてみんなで話し合う活動のことです。発言者をつなげていくと
下の図のような蜘蛛の巣みたいな形ができるのことからスパイダー討論と名付けられています♪



中1英語の授業です♪
今日はALTの先生が来校したので、パフォーマンステストを行いました。
中1の皆さんは頑張って英会話にチャレンジしていました♪
みんな楽しそうに会話をしていたので、本当に頼もしかったです♪
 
 

今日の放課後を利用して、炭焼き体験の振り返り学習を行いました。
また、窯出し後におこなう「チャレンジビジネス」についても確認しました♪
 
 

今日は2回目の授業参観日~♪

今朝の登校風景です♪
今日もいつも通りの元気なあいさつをしてくれました。
お陰様で元気をたくさんもらっています♪ いつも爽やかなあいさつをしてくれて本当にありがとう~(^^)/
 

カバンを置いたら、いつもの朝ボラ(朝のボランティア活動)に入ります♪
 

朝ボラ終了後、自ら進んで家庭学習を提出する生徒がいました♪ 素晴らしい~です(^^)/
「継続は力なり」です。 これからも自学自習を続けてくださいね~♪
 

朝の読書活動の様子です。
今日は中1が図書館を利用する日なので、こちらで読書をしています♪
 

中2の読書活動の様子です♪
タブレットを活用する様子も見られました。
 

中3の朝学活の様子です♪
学級の実践目標について話し合い活動をしていました。
 
 


さて、本日は1校時~6校時まで、1日の授業を保護者・地域の皆様に公開する「授業参観日」です♪
保護者の皆様、本校へ御足労いただき誠にありがとうございました。
 

中1数学の授業です♪
タブレットを活用し、チーム対抗で「正負の数」の計算問題に楽しみにながら取り組んでいました♪
 

中3家庭科の授業です♪
今日は「幼い頃を振り返ろう ~クラスメイトのかわいい幼児期を再発見 ~」というテーマで取り組んでいます♪
かわいい再発見がありましたら教えてくださいね~(^^)/ 
 

中2音楽の授業です♪
元気な声で「校歌」や「翼をください」を歌っていました!中2は人数が多いので迫力がありましたね♪
声に表情があるな~と感じました。 次はどんな声の表情を感じさせてくれるのか楽しみにです♪
ホントに素晴らしい元気な歌声でした~(^^)/
 



給食時間の様子です♪
今日は準備から食事、片づけまで紹介したいと思います(^^)/

先ずは給食当番が白衣に着替えて盛り付け作業に入ります。
みんな慣れているのか、作業がとてもテキパキして早いです! 素晴らしい~(^^)/
 
 

次に配膳に入ります。みんなで協力してそれぞれの席に給食を持っていきます♪
 

BGM担当の生徒が「今日はこの音楽にしよう~♪」とCDをセットしています(^^)/
 

給食担当の生徒の号令で「いただきます♪」をします。上唐先生も感謝を込めて「いただきます♪」をしています(^^)/
  

本日のメニューは、親子丼・とうがのスープ・きゅうりとわかめの酢の物・パインゼリー・ミルクです♪
今日も美味しくいただきました♪ 御馳走様でした(^^)/


12時40分から「おかわりタイム」です♪
担当の先生より「5人分のおかわりがあります♪」と呼びかけがありました♪
 
担当の先生が盛り付けてくれます♪ 「はい、どうぞ~♪」 「ありがとうございます(^^)」
 
先生方が出張サービスもしてくれます♪ 
  
「デザートのパインゼリーがほしい人~?」 「は~い!」と元気よく挙手する生徒たち♪
挙手をする姿勢がまた素晴らしい~!
 
複数いる時は「くじ引き」で決めます(^^)/
みんな目が真剣ですね(笑) 当たったら「よし!」とガッツポーズ♪
 

時間も残りわずか・・・あとスープが少し残っています・・・完食の記録が途絶えるのか・・・と心配していましたが、
この二人の生徒のお陰で無事に完食することができました~(^^)/ 本当にありがとうございました(^^)/ 
 

残りも完食しました~♪ 
給食担当の号令で「ごちそうさまでした~♪」をしてから片づけに入ります(^^)/
 

片づけの時、素敵な場面がありました!
ある生徒が1人で食器等を運ぼうとした時に、もう1人の生徒が「持てる? 自分も持つよ。」と声かけをしました♪
そしてその直後に、先輩たちが運んでいる姿を見て、1人の生徒(後輩)が「〇〇兄さん、自分が持ちま~す!」
と後を追いかけていきました♪ なんて素敵な生徒たちなんでしょう!
何気ない会話ですが、優しさの和が広がっていく瞬間を見ることができてとても感動しました!
 

ランチルームの掲示物を紹介します♪
 

5月16日(火)弁当の日に向けて、昨年の画像が掲示されていました♪ 生徒の皆さん、参考にしてくださいね(^^)/
 
 
 

給食の歴史と給食ニュースの掲示です♪ 勉強になりました(^^)/
 

 


本日18:00より中3体験ダイビングの保護者説明会が行われました。
5月19日(金)に向けて体調管理に努めていきましょう~♪
 
 
 
 


余談ですが・・・
本校の道路沿いに咲いているハイビスカスの花です・・・。
「花は上の方で咲く」というイメージがありましたが、このハイビスカスの花は地面に接しながらも力強く咲いていました。
「どんな状況(環境)下でも、自分らしく頑張ろうね♪」と私たちへのメッセージかなと思う今日この頃です♪