日誌

R4年度の記事

修了式、離任式

 3月23日(木)に修了式、離任式を行いました。
 修了式では、修了証書をもらったあとに、高位級取得者賞、スポーツ功労賞、1ヶ年皆勤賞、家庭学習年間継続賞、多読賞などの表彰が行われました。たくさんの児童生徒による、すばらしい実績です。



 離任式では、校長先生をはじめ、10名の離任される先生方とのお別れをしました。さびしく悲しい中にも、お互いの新しい旅立ちに決意を持って進むことができる会となりました。



   

涙、涙の卒業式。楽しかった卒業駅伝!

 3月11日(土)に卒業式がありました。小学校6年生と中学校3年生の入場、卒業証書授与、校長先生の式辞、卒業生保護者代表あいさつと、会場中に涙があふれました。小学校合唱、中学校合唱も少人数とは思えない迫力ある歌い方、きれいなハーモニーで感動的でした。さらに、卒業生の門出の言葉は、自分達を支えてくれたすべての人への感謝が込められており、強い決意に満ちたものでした。会場には保護者だけでなく、地域の方々も大勢いらっしゃっており、地域の学校だという強い意識や誇りを感じました。地域が西の子を育てていることに感謝です。
     

     

 卒業式のあとは、おまちかねの卒業駅伝!小中学生、保護者、職員などが4チームに分かれ、全15キロ、たすきをつなぎました。最後は、中学3年生がそろってゴール!旗頭を囲み、とても楽しい思い出になりました。
       

中学生に熱い講話! 池田 卓さん

 3月2日(木)にシンガーソングライターで、船浮海運代表取締役、竹富町観光大使、じゃじゃまるツアー代表の池田 卓さんが、中学生に「一生懸命」という演題で講話を行ってくださいました。
 幼少期や中学時代、沖縄水産高校で野球に打ち込んだ日々や、大人になってからの音楽活動など、自身の幅広い体験。その中で熱く語られたのは、人は「人間性」という根っこの部分が大切であること、「ない」という環境はプラスであること、苦手なことや関心がないときこそ「知ること」や一生懸命に努力することの大切さでした。
 子どもたちもそれぞれが、自分と照らし合わせて聞いていました。卓さん。お忙しいなか貴重な時間を割いて西の子にすてきな時間を作っていただき、ありがとうございました。

部活動対抗駅伝

 本校の中学校男女バドミントン部が,第17回八重山中学校部活動対抗駅伝大会(主催:八重山中体連・陸上駅伝専門部)に参加しました。
 あいにく天気が悪く,強風と雨のなかでの開催となりました。
女子(船浦中学校との混合チーム)は,1区より他の追従を許さない圧巻の走りを見せてくれました。男子は,西表校と波照間中がトップを競い合う展開で応援の方々もハラハラしながらでしたが,一人ひとりがしっかりと役割を果たし,男女ともに西表校が決勝ゴールを切りました。
堂々と胸を張り優勝旗を手に西表島に戻りました!
 また,会場やお出迎え,色々な応援ありがとうございます。
それに応えようと子どもたちも頑張っています。

西表・船浦の校長と優勝旗を持って

専門委員会 引き継ぎ式

本日,児童生徒会の各専門委員会の委員長(中3)から新しい委員会メンバーへの引き継ぎ式が行われました。この1年間の活動のふりかえりをし,次年度も今以上に活発な取り組みを行うことを決意する会となりました。


旧委員長(中3)から,各専門委員会の代表(中2)へ


決意新たに出発です!

田植え

田植え(ふるさと学習)を行いました。
先日とは打って変わって,寒い日となりましたが,寒くても苗は待ってくれないので….。自然の厳しさを感じながら自然と共に生きるということを体感した一日でした。
田んぼに行けば,寒さはなんのその。我先に田んぼに入って,あっという間に田植え完了。片付けまで終えて,例年よりもスピードアップしていました。
学校に戻り,稲作指導員(地域の方々)から,稲作の歴史などを聞きながら閉会集会を行いました。
我ら西の子,稲に負けず,すくすくと育っていきます!


まっすぐ植えれたかな?

豊作を祈願しました。

田植え後にとジューシーも作ってくれてます。
いろんな場面で子どもたちの応援,ありがとうございます!

第20回 子午線マラソン

西表校のグラウンドを通る子午線(東経123度45分6.789秒)にちなんだ,子午線マラソンが3年ぶりに開催(西表校PTA主催)されました。今回で20回目の節目を迎え,西表校児童生徒以外からも多くの参加がありました。
天候が心配されるなかでしたが,皆の気持ちが通じたのか,朝から快晴。
12時34分56秒の号砲とともにスタート!
青空の下,西表の大自然のなかを颯爽と駆ける姿がみられました。
沿道からも地域の方々をはじめ,多くの皆さんの声援をいただきました。
ご協力いただいたすべての皆さまに感謝申し上げます。
これからも,今日の笑顔と輝く姿を忘れず,西表校 走って行きます!



参加いただいた皆さん,ご尽力いただいた皆さま,ありがとうございました。


小学生・中学生が元気に選手宣誓!


子午線モニュメント前にて(スタート前)

やまねこマラソン

「世界自然遺産の西表島をさわやかに走ろう」をテーマに第28回竹富町やまねこマラソン大会(町体育協会主催)が開催されました。選手宣誓を行った中学生をはじめ,多くの児童生徒が,選手として,また,応援や裏方として大会を盛りあげてくれていました。それに負けずと一生懸命に力走(?)する職員の姿もありました。


本校の中学生が選手宣誓

見事に入賞を果たした生徒もいました。


エイドステーションでお手伝い,沿道から熱い声援送る児童生徒
が新聞記事にも紹介されていました。

応援いただきました皆さまに感謝申し上げます。

赤い羽根共同募金の贈呈式

児童生徒,地域の皆さんの協力で取り組んできた赤い羽根共同募金を竹富町社会福祉協議会の会長を通して贈呈を行いました。お陰で,今年は,¥10,328-の募金が集まりました。
赤い羽根共同募金や福祉について理解も深めることができました。
募金に協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

新旧役員引き継ぎ式

新旧役員引き継ぎ式(新役員認証)
先日行われた児童生徒会選挙をうけて,新役員の認証および旧役員から新役員への引き継ぎが行われました。新役員は,全児童生徒の前で,先輩から引き継いできた伝統を受け継ぎ,新しい西表校へとの意気込みを語りました。

認証を受ける新役員

新旧役員の引き継ぎを行いました

新しい西表校へ!新役員,出発です。

中3 食育講話 親子給食

「食に関する正しい知識・情報を得ることで、偏食や食習慣の乱れなどを見つめ直す」ことをねらいの1つとし、中学3年生とその保護者の方に対して、西部調理場の栄養教諭の先生による食育講話を4校時に行いました。講話の後は家庭科室で親子給食を実施しました。2月からは、リクエスト給食もありますので、残り少ない中学校での給食を美味しく、仲間と楽しく食べてくださいね。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





スピーチ集会

 今日はスピーチ集会があり、中学2年生が発表しました。スピーチでは、先週行いました稲作体験学習の播種や全国各地の稲の育苗方法、銘柄米そして西表校の播種の流れについてまとめたことをタブレットを用いて行いました。



児童生徒朝会


1月12日(木)の朝の児童生徒朝会で、腰の間に挟んだ布(しっぽ)をチームに分かれて取り合う「しっぽ取り」というレクをしました。
チームの仲間と協力し合い、朝から体をしっかりと動かして西の子たちも先生方も気分爽快でした。
準備を進めてくれた児童生徒会のみなさん、ありがとうございました。





3学期始業式 学級役員認証式

新年明けましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。短い学期ではありますが、1年間の総まとめの大事な時期でもあります。仲地校長から、日頃から凡事徹底を意識し、新しい学年へと繋いでいき、そして今年の干支である「卯」のようにさらなる飛躍を期待しています、と子ども達への激励のことばがありました。
始業式後、学級役員認証式も行いました。学級のリーダーとして、みんなに声かけをしながら、さらに良い雰囲気をつくってほしいです。一人一人が協力して、頑張っていきましょう!令和5年が、西の子のみなさんや地域の方々にとって素晴らしい1年となりますように。




2学期終業式

12/23(金) 2学期終業式を行いました。
2学期も西の子たちは大きな事件事故に巻き込まれることなく
元気に過ごすことができました。ありがとうございました。

表彰集会

12/21(水) 表彰集会を行いました。


西の子は、文化面・スポーツ面ともに頑張っています。

第61回八重山中学校新人総合体育大会

12/10(土),11(日)「八重山中学校新人総合体育大会」が行われました。
本校中学生9名が出場しました。


男子団体5連覇達成!!


女子団体も4名での参加でしたが、堂々の3位!!


たくさんの方々から祝福いただきました。

【大会成績】
◯団体戦 男子 優勝(5連覇)  女子 3位
◯個人戦 男子ダブルス  優    勝   荒木壮介・江袋李祐ペア  3位 下地風助・山下守ペア
     女子ダブルス  3     位    阿久津紗椰・長澤あかりペア
     男子シングルス 準優勝 鈴木琉偉
     女子シングルス 3  位    和光千彩 

八重山毎日駅伝大会

12/4(日) 八重山毎日駅伝競走大会が行われました。

本校より、6名の中学生が西表代表チームに選ばれました。


 【西表チーム】  総合4位
・長澤あかり(2年) 区間1位女子最優秀選手賞)
・鈴木琉偉(2年)  区間2位
・和光千彩(1年)  区間2位
・江袋李祐(2年)  区間3位

和紙作り体験学習

11/29~12/2に行われた「和紙作り体験」が終了しました。





小学6年生と中学3年生は、卒業証書用の和紙を漉きました。

エイズデー集会

12/1(木)「エイズデー集会」がありました。
生徒会保健委員会が、エイズに関するクイズやレッドリボンの紹介などを行いました。
また、エイズについて理解を深めるために実施した標語コンクールの入選者への表彰も行いました。


保健委員がエイズデーの始まりやレッドリボンについて説明しました。


クイズを通してエイズについて学びました。
                         

生徒会保健委員長から標語コンクール入賞者一人一人に賞状が手渡されました。

令和4年度 学習発表会

「届け!西の子の思い 個性あふれる皆が主役!!」をテーマに、26日(土)の午後から学習発表会を体育館で開催しました。保護者や地域の方、学校関係者に見守られ、堂々と演技・発表・合唱を行い、西の子1人1人が輝く素晴らしいひとときとなりました。

↓オープニングを務めたかわいい小学校2年生


↓息の合った合奏&合唱を披露した小学部の子ども達


↓さすが!最高学年の3年生!!西表校の学習の集大成を見事に発表しました。


↓中川先生が本校の学力向上の取組を「西表校の取組」として発表しました。



↓小学部の劇「輝くばしまよ いつまでも」は、「西表のすてきなつながり」をテーマにした総合的な学習の時間の中で体験したり、学んだり、調べたり、考えたりしたことや伝えたいことを劇化し、堂々と発表しました。


↓中学部みんなで心を一つに、熱い想い、歌詞に込められたメッセージを歌と表情でお届けできました。



↓「カマイー」で記念撮影。みんないい笑顔!!


↓会場展示の様子

沖縄県中学校駅伝競走大会(国頭大会)

我らが、八重山代表西表中駅伝チーム!! 
今帰仁村運動公園陸上競技場を発着として、男女の選手が1本の襷をつなぎ、一生懸命走りぬきました!!感動をありがとう!!





結果 女子15位(47分16秒)  
   男子17位(1時間12分04秒)
   区間新記録 1区(3k)女子 長澤あかり 11分14秒
         1区(4k)男子 鈴木琉偉  12分58秒

赤い羽根共同募金出発式

今年度西表校はボランティア推進指定校となりました。
これまでに、竹富町社会福祉協議会のみなさんと一緒に車いす体験やペタンク体験、
アイマスク体験など様々な体験活動を通して自分の町を良くする仕組みについて考
えてきました。

10月からは赤い羽根共同募金がスタートするということで,
出発式を体育館で行いました。

 



赤い羽根共同募金ご協力よろしくお願い致します!


八重山地区駅伝 男女アベック優勝

10月1日(土)に八重山地区駅伝大会が行われました。

夏休みを終え、地区陸上や運動会といった大きな行事がある中、忙しさを理由にせずひたむきに練習してきた西の子。
昨年の結果(男子2位・女子4位)を上回れるよう、仲間と声を掛け合い励まし合って走り続けてきました。
結果は・・・なんと! 男女アベック優勝!!
とても素晴らしい快挙を成し遂げた西の子。
心の底から誇らしいです!


緊張した面持ちでしたが、それぞれの思いを胸にいざ本番!

【女子の部】
      
〈1区〉1位通過         〈2区〉1位通過
トップで途中抜かされても     初出場だけど楽しく走りきった!
すぐ抜き返した!         1位で先輩に繋いだ!   

    
〈3区〉3位通過     〈4区〉2位通過      〈5区〉1位通過
後輩の思いを胸に     仲間に少しでも      力強い走りでアンカーを
走り出す!        たすきを繋ぐぞ!     努め1位でゴール!


【男子の部】
    
〈1区〉2位通過     〈2区〉3位通過      〈3区〉2位通過
ライバルとの激走!    レースに集中して走れた!  最高の走りで
2位で次へ繋ぐ!      最後まで諦めず前へ前へ!   順位を一つあげる!

    
〈4区〉1位通過     〈5区〉2位通過      〈6区〉1位通過
一秒でも早く!繋ぐ!   すごく楽に楽しく走れた!  6区というプレッシャーに
ここでトップに躍り出る! 自己ベストを更新!     負けず見事1位でゴール!



【区間と走順】★区間1位 ☆区間2位
女子  男子
 1区 (3㎞)
1区(4㎞)
 ★長澤あかり☆鈴木琉偉
 2区 (2㎞)2区(3㎞)
 ★和光千彩  江袋李祐
 3区(2㎞) 3区(3㎞)
  佐々木瑠海☆荒木壮介 
 4区(2㎞) 4区(3㎞)
 ★山下福★森朝斗 
 5区(3㎞) 5区(3㎞)
 ★和光眞彩 下地風助
  6区(4㎞)
  ★川端純

神のバトン賞受賞!

神のバトン賞 受賞!
小中高校生の詩を対象にした第20回神のバトン賞(琉球新報社主催)の選考会が開かれ、
低学年の部で那良伊陽央さんの「カンムリワシ」が選ばれました!
また、佳作の部で神保智香さんも選ばれました!
二人の作品をぜひ、ご覧ください。


カンムリワシ 那良伊陽央(小3)

わたしの前には海がある。
すてきだな、魚もいっぱい。

わたしの後ろには、山がある。
とりや虫、そしてしぜんがたくさんの大きな山。

わたしは、ゆっくりとびながら、
そのしまを
そのけしきを
まもっていく。
みんなもいっしょにまもろうよ。
わたしの大すきな、
いりおもてじま。



プールが一ばん大すき 神保智香(小2)

ひさしぶりのプール
わたしの大すきなじゅぎょう
だって、いろんなことに
チャレンジできるもん。

あれ?こんなにあさかったっけ?
きょ年よりプールがあさくなってる
でも、おしりをプールのじめんにつけて
かおを水の中に入れたり
足をのばして バタバタしたり
ちゃんとできるから だいじょうぶだ
あれ?きょうは、ゴーグルつけなくても
およげるぞ できる できる

ことしはぜったい
けのびを せいこうさせるぞ

R4 西表小中運動会

運動会、力合わせてがんばった!
令和4年度西表小中学校運動会を9月17日(土)に行いました。小中学生の熱い演技や競技に、保護者や地域の方々も声援を送り、時には参加し、ともに西の子魂を味わいました。

  
   ↑グランドお披露目セレモニー    ラジオ体操

     
 100M走、懸命に走ります。      小学生のダンス、かわいい!
    
 小学生の団体競技、チームで力合わせて。
    
                  全員でポーズ!
    
 保育所の園児たち・・・かわいいダンスを披露。最後はダイナミックに。
    
  小中学生の玉入れ・・・ダンクシュートもありました。
   
  全力で綱引き!
   
  中学生のダンス。かっこいい!&ユーモラス!

      エイサーの最後に全員で。

地区陸

がんばった地区陸上、総合4位!
9月10日(土)石垣の陸上競技場で八重山中学校陸上大会が行われました。
夏休みから積み重ねてきた練習の成果と、心を一つにしたチームワークが光っていました。選手全員が8位入賞で、総合4位というすばらしい結果でした。

                                  
                   
 

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 たくさんの行事や体験学習が予定されており、ワクワク楽しみな2学期です。
 一致団結して、元気いっぱい頑張りましょう!

がんじゅうアップ作戦

 8月5日~24日(7~14日休み)午前7時~8時
  心身を鍛えること、生活リズムの確立、運動の正しい行い方を身に付けることを
 目標に、みんなで体を動かすことを楽しみました。


西表中学校バドミントン部 県総体お疲れ様でした!

県総体での試合を終えたバドミントン部が、沖縄本島より帰島しました。
体調を崩すことなく、全員が無事に西表島に帰って来ることができてよかったです。
今回の県総体で学んだことをこれからの日常生活に生かして、さらに自分自身を磨いていけるといいですね。

3年生のみなさん、3年間お疲れ様でした。




1学期 終業式






早いもので、1学期も今日で終わりです。
5・6年生と中学2年生の代表、そして各委員会の委員長から、1学期の振り返りを発表してもらいました。

2学期は、8月26日(金)スタートです。給食もあります。
宿題など計画的に取り組みながら、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
また、元気な姿で会えることを、楽しみにしています。


福祉体験学習

6/15(木) 小学部による『福祉体験学習』が行われました。




「相手のことを理解し、自分にできること、自分達にできることに気づく」等を目的に
車椅子体験、アイマスク体験(歩行・点字)、ペタンク体験を行いました。

歯っぴー集会

6/8(水) 児童生徒会保健委員会による「歯っぴー集会」が行われました。
保健委員から虫歯にならないためのお話があり、以下の4つが大切だそうです。

①おやつは時間を決めて食べる
②1本1本細かく磨く 
③デンタルフロスを使う 
④歯医者に行く



集会の最後に、寝る前の歯磨きの大切さについてのお話が校長先生からありました。

八重山中学校総合体育大会

6/4,5に開催された「八重山中学校総合体育大会バドミントン競技大会」の結果を報告します。

◇男子団体 優 勝   女子団体 準優勝

◇男子シングルス 優   勝   川端 純
         4   位   森 朝斗    
◇女子シングルス 優   勝   佐々木  瑠海  
◇男子ダブルス  準優勝  荒木   壮介・江袋   李祐
◇女子ダブルス  4   位     和光   眞彩・山下   福


たくさんの応援や差し入れが今回もありました。ありがとうございました。

平和集会

6/1(水) 児童の司会のもと、「戦争」の悲惨さや「平和」の尊さについて考える『平和集会』を行いました。



集会では、全校児童生徒と職員で沖縄戦で犠牲となった方々に黙とうを捧げました。

八重山中学校夏季総体激励会

6/1(水) 八重山中学校夏季総合体育大会激励会が行われました。

男女バドミントン部が、6/4、5に開催される「第62回八重山中学校夏季総合体育大会バドミントン競技大会」に出場します。

バドミントン部による力強い決意表明!!


小学生たちが短い昼休みを削り練習してきた、格好いい&可愛いダンスで激励してくれました。


「男女総合優勝を目指して頑張ってください!!」

教頭講話

6/1(水)教頭講話がありました。

大濵用四郎教頭先生よりアンパンマンのマーチの歌詞をとおして、『夢を持つこと』や
『自分の好みを知ること』は自分を幸せにしてくれるのでは、という内容のお話をして
いただきました。


教頭先生より愛情たっぷりのお話をいただきました。


熱心にお話を聞く児童生徒の皆さん

プール学習スタート!

自分たちで清掃し、きれいになった上原小学校のプールで水泳学習を開始しました。前年度より、さらに泳げるようになるように、めあてをしっかり持って学習しましょう!

児童生徒総会

執行部を中心に、頼れる児童生徒会!!各専門委員会の正副委員長が今年度の活動計画や予算について発表し、全員から承認をいただきました。

アンブシ漁がやっとできた!

西表校の三大体験学習の一つである海洋教育。その中で、干立地域の山下輝雄さんを講師に北泊海岸で行いました。大漁とはいかなかったものの、たくさんの種類の魚(ガーラ・ムルー・オジサン・チヌ・コーフー・カマス・コバンザメ等)が獲れました。
その後、講師から北泊海岸の今と昔の話をお聞きし、魚さばき体験を行いました。子ども達は顔に鱗をつけながらも一生懸命さばいてました。

児童生徒朝会 (飼育美化委員会)

今年度児童生徒朝会のトップバッターは飼育美化委員会でした。
飼育美化委員会からみんなに、飼っている動物たちへの餌やりの際の「お願い」を「〇×クイズ形式」で伝えました。

小学部 総合的な学習「与那田川たんけん」

海洋教育の一環として小学部では「与那田川と海のつながりみつけ」を行いました。
講師に山下義雄さんから干潟の生き物の紹介と与那田川の歴史について学びました。チクラヤン(旧生活用水の水源地)まで歩いていきました。
帰りには道なきマングローブの間を必死に枝をかき分けながら戻りました。


弟1回 校長講話

今年度1回目の校長講話がありました。
 講話ではまず校長から児童生徒に、今年一年どんな力をつけたいですかと問いかけていました。次に「大きなかぶ」「おしゃれなカラス」から作者が読み手に伝えたいメッセージを考え小学部・中学部に分かれてトークセッションを行いました。活発な意見が交流できました。
 最後に「みんなで協力して、助け合い、相手を思いやれる西の子」になれるといいですねと講話を閉じました。

命をつなぐ行動を!!

今年もJEMSさんの職員を講師として、救命救急講習会を開き心肺蘇生法を学びました。命をつなぐのはあなたたちです。
【AEDパットは心臓をはさむようにして】

【JEMSさんにお世話になりました】

プール清掃

今年も上原小学校のプールで水泳学習を行います。きれいなプールで気持ちよく泳げるように一生懸命磨きました。

命を守る!地震火災訓練

4月18日(月)に,地震による火災を想定した避難訓練が行われました。
消防団の方の講話や実際に消化器を使って火を消す体験もあり,命を守るためにどんな行動をするべきか考えるきっかけになりました。

【果敢に火に立ち向かえることができたね!】


【レバーがかたくて苦戦したけどがんばった!】


【風向きも考えながら消火できたね!】


【消防団の皆さん,ありがとうございました!】

笑う 笑顔で元気にスタート!

いつもより少し長い春休みも終わり、
4月6日(金)に新任式と始業式を迎えました。
新しい先生方と仲間が加わり、
やる気と期待に満ちた気持ちで新学期をスタートしました。

【今年度は9名の新職員が西表校へ赴任されました!】


今年度は中学校へ5名の生徒が入学しました。

【真新しい制服がピカピカで、みんなかっこよかったよ(^^)】



【これから始まる中学校生活が楽しみですね!】