〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
日誌
R4年度の記事
八重山中学校夏季総体激励会
6/1(水) 八重山中学校夏季総合体育大会激励会が行われました。
男女バドミントン部が、6/4、5に開催される「第62回八重山中学校夏季総合体育大会バドミントン競技大会」に出場します。

バドミントン部による力強い決意表明!!


小学生たちが短い昼休みを削り練習してきた、格好いい&可愛いダンスで激励してくれました。

「男女総合優勝を目指して頑張ってください!!」
男女バドミントン部が、6/4、5に開催される「第62回八重山中学校夏季総合体育大会バドミントン競技大会」に出場します。
バドミントン部による力強い決意表明!!
小学生たちが短い昼休みを削り練習してきた、格好いい&可愛いダンスで激励してくれました。
「男女総合優勝を目指して頑張ってください!!」
教頭講話
6/1(水)教頭講話がありました。
大濵用四郎教頭先生よりアンパンマンのマーチの歌詞をとおして、『夢を持つこと』や
『自分の好みを知ること』は自分を幸せにしてくれるのでは、という内容のお話をして
いただきました。

教頭先生より愛情たっぷりのお話をいただきました。

熱心にお話を聞く児童生徒の皆さん
大濵用四郎教頭先生よりアンパンマンのマーチの歌詞をとおして、『夢を持つこと』や
『自分の好みを知ること』は自分を幸せにしてくれるのでは、という内容のお話をして
いただきました。
教頭先生より愛情たっぷりのお話をいただきました。
熱心にお話を聞く児童生徒の皆さん
プール学習スタート!
自分たちで清掃し、きれいになった上原小学校のプールで水泳学習を開始しました。前年度より、さらに泳げるようになるように、めあてをしっかり持って学習しましょう!


児童生徒総会
執行部を中心に、頼れる児童生徒会!!各専門委員会の正副委員長が今年度の活動計画や予算について発表し、全員から承認をいただきました。
アンブシ漁がやっとできた!
西表校の三大体験学習の一つである海洋教育。その中で、干立地域の山下輝雄さんを講師に北泊海岸で行いました。大漁とはいかなかったものの、たくさんの種類の魚(ガーラ・ムルー・オジサン・チヌ・コーフー・カマス・コバンザメ等)が獲れました。
その後、講師から北泊海岸の今と昔の話をお聞きし、魚さばき体験を行いました。子ども達は顔に鱗をつけながらも一生懸命さばいてました。

その後、講師から北泊海岸の今と昔の話をお聞きし、魚さばき体験を行いました。子ども達は顔に鱗をつけながらも一生懸命さばいてました。
児童生徒朝会 (飼育美化委員会)
今年度児童生徒朝会のトップバッターは飼育美化委員会でした。
飼育美化委員会からみんなに、飼っている動物たちへの餌やりの際の「お願い」を「〇×クイズ形式」で伝えました。

飼育美化委員会からみんなに、飼っている動物たちへの餌やりの際の「お願い」を「〇×クイズ形式」で伝えました。
小学部 総合的な学習「与那田川たんけん」
海洋教育の一環として小学部では「与那田川と海のつながりみつけ」を行いました。
講師に山下義雄さんから干潟の生き物の紹介と与那田川の歴史について学びました。チクラヤン(旧生活用水の水源地)まで歩いていきました。
帰りには道なきマングローブの間を必死に枝をかき分けながら戻りました。


講師に山下義雄さんから干潟の生き物の紹介と与那田川の歴史について学びました。チクラヤン(旧生活用水の水源地)まで歩いていきました。
帰りには道なきマングローブの間を必死に枝をかき分けながら戻りました。
弟1回 校長講話
今年度1回目の校長講話がありました。
講話ではまず校長から児童生徒に、今年一年どんな力をつけたいですかと問いかけていました。次に「大きなかぶ」「おしゃれなカラス」から作者が読み手に伝えたいメッセージを考え小学部・中学部に分かれてトークセッションを行いました。活発な意見が交流できました。
最後に「みんなで協力して、助け合い、相手を思いやれる西の子」になれるといいですねと講話を閉じました。
講話ではまず校長から児童生徒に、今年一年どんな力をつけたいですかと問いかけていました。次に「大きなかぶ」「おしゃれなカラス」から作者が読み手に伝えたいメッセージを考え小学部・中学部に分かれてトークセッションを行いました。活発な意見が交流できました。
最後に「みんなで協力して、助け合い、相手を思いやれる西の子」になれるといいですねと講話を閉じました。
命をつなぐ行動を!!
今年もJEMSさんの職員を講師として、救命救急講習会を開き心肺蘇生法を学びました。命をつなぐのはあなたたちです。
【AEDパットは心臓をはさむようにして】

【JEMSさんにお世話になりました】
【AEDパットは心臓をはさむようにして】
【JEMSさんにお世話になりました】
プール清掃
今年も上原小学校のプールで水泳学習を行います。きれいなプールで気持ちよく泳げるように一生懸命磨きました。
やぎの赤ちゃんが生まれました
西表校に新しい家族が増えました( ´∀` ) 子ども達から名前を募り、
「ちる太」と「メーメー」しました。
「ちる太」と「メーメー」しました。
命を守る!地震火災訓練
4月18日(月)に,地震による火災を想定した避難訓練が行われました。
消防団の方の講話や実際に消化器を使って火を消す体験もあり,命を守るためにどんな行動をするべきか考えるきっかけになりました。
【果敢に火に立ち向かえることができたね!】

【レバーがかたくて苦戦したけどがんばった!】

【風向きも考えながら消火できたね!】

【消防団の皆さん,ありがとうございました!】
消防団の方の講話や実際に消化器を使って火を消す体験もあり,命を守るためにどんな行動をするべきか考えるきっかけになりました。
【果敢に火に立ち向かえることができたね!】
【レバーがかたくて苦戦したけどがんばった!】
【風向きも考えながら消火できたね!】
【消防団の皆さん,ありがとうございました!】
笑顔で元気にスタート!
いつもより少し長い春休みも終わり、
4月6日(金)に新任式と始業式を迎えました。
新しい先生方と仲間が加わり、
やる気と期待に満ちた気持ちで新学期をスタートしました。
【今年度は9名の新職員が西表校へ赴任されました!】

今年度は中学校へ5名の生徒が入学しました。
【真新しい制服がピカピカで、みんなかっこよかったよ(^^)】

【これから始まる中学校生活が楽しみですね!】

4月6日(金)に新任式と始業式を迎えました。
新しい先生方と仲間が加わり、
やる気と期待に満ちた気持ちで新学期をスタートしました。
【今年度は9名の新職員が西表校へ赴任されました!】
今年度は中学校へ5名の生徒が入学しました。
【真新しい制服がピカピカで、みんなかっこよかったよ(^^)】
【これから始まる中学校生活が楽しみですね!】
カウンタ
1
8
0
4
5
9
3
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |