〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
日誌
2021年12月の記事一覧
2学期終業式
2学期終業式が行われました。
たくさんの行事があり、慌ただしい日々を送りましたが、子ども達は本当によく頑張った2学期でした。
子ども達一人一人の反省でも、充実した2学期だと分かる素晴らしいふり返りでした。小学生も、校歌と西の子の指揮者デビュー。
校長先生のお話では、各学年一学年ずつ、丁寧にお褒めの言葉を頂き、子ども達の顔をもニコニコ。
とてもイイ締めくくりになった終業式でした。


たくさんの行事があり、慌ただしい日々を送りましたが、子ども達は本当によく頑張った2学期でした。
子ども達一人一人の反省でも、充実した2学期だと分かる素晴らしいふり返りでした。小学生も、校歌と西の子の指揮者デビュー。
校長先生のお話では、各学年一学年ずつ、丁寧にお褒めの言葉を頂き、子ども達の顔をもニコニコ。
とてもイイ締めくくりになった終業式でした。
キャリア講話
こんにちは、いつも元気な西表小中学校です
今日はキャリア講話で、盲導犬ヴィヴィッドとじゅんじゅんさんこと全盲の浅井純子さんが西表校に来てくれました。
予想以上に大きいヴィヴィッド君を見て、動物大好きな西表校の子供達は大興奮です!
じゅんじゅんさんは、助けてほしい時のよびかけがあいまいで、伝わらず、逆に助けてと言ったことで周りの人が集まってくれて、人の優しさに気づけた経験を教えてくれました。私たちも自分から、勇気を持って助けを求めることで人との関係が良くなることを学びました。また、ヴィヴィッド君との関係も信頼することで、より絆が深まったことを教えてくれました。大人になってから全盲になってしまったというじゅんじゅんさんでしたが、色んなことが自分で出来、さらにこれからはスポーツにもチャレンジしたいと、困難に負けないポジティブな性格と笑顔に、私たち西の子は元気と希望をもらいました。
可能性は無限大ですね。じゅんじゅんさん、ヴィヴィッド君ありがとうございました。


西表校のじゅんじゅんも白内症のめがねをつけて歩きます

リードを引いてヴィヴィッド君に誘導してもらいました

NHKからのインタビューをうけました
今日はキャリア講話で、盲導犬ヴィヴィッドとじゅんじゅんさんこと全盲の浅井純子さんが西表校に来てくれました。
予想以上に大きいヴィヴィッド君を見て、動物大好きな西表校の子供達は大興奮です!
じゅんじゅんさんは、助けてほしい時のよびかけがあいまいで、伝わらず、逆に助けてと言ったことで周りの人が集まってくれて、人の優しさに気づけた経験を教えてくれました。私たちも自分から、勇気を持って助けを求めることで人との関係が良くなることを学びました。また、ヴィヴィッド君との関係も信頼することで、より絆が深まったことを教えてくれました。大人になってから全盲になってしまったというじゅんじゅんさんでしたが、色んなことが自分で出来、さらにこれからはスポーツにもチャレンジしたいと、困難に負けないポジティブな性格と笑顔に、私たち西の子は元気と希望をもらいました。
可能性は無限大ですね。じゅんじゅんさん、ヴィヴィッド君ありがとうございました。
西表校のじゅんじゅんも白内症のめがねをつけて歩きます
リードを引いてヴィヴィッド君に誘導してもらいました
NHKからのインタビューをうけました
令和3年学習発表会
こんにちは、毎日元気な西表小中学校です。
12月11日は学習発表会が2年ぶりに行われました。

多くの保護者の方や地域の方がいらしてくれました。


作品展示では地域のご協力もあり、会場が華やかになりました。地域の方の多才な作品に脱帽です。いくらで買えますか。思わず聞いてしまいそうになりました(^^;)

舞台の部、元気なかわいい小学生の合唱からスタートです

中学生の今年度充実した海洋教育の発表です。

さすが中学生堂々とした朗読です

小学生は今年の海の体験をリアルに再現劇化しました。
子どもたちの海を大切にする気持ちが伝わりました。

楽しいダイナミックな指揮で中学生の合唱スタートです。

最後は会場が一体となって「上を向いて歩こう」の大合唱です♬
応援ありがとうございました!
12月11日は学習発表会が2年ぶりに行われました。
多くの保護者の方や地域の方がいらしてくれました。
作品展示では地域のご協力もあり、会場が華やかになりました。地域の方の多才な作品に脱帽です。いくらで買えますか。思わず聞いてしまいそうになりました(^^;)
舞台の部、元気なかわいい小学生の合唱からスタートです
中学生の今年度充実した海洋教育の発表です。
さすが中学生堂々とした朗読です
小学生は今年の海の体験をリアルに再現劇化しました。
子どもたちの海を大切にする気持ちが伝わりました。
楽しいダイナミックな指揮で中学生の合唱スタートです。
最後は会場が一体となって「上を向いて歩こう」の大合唱です♬
応援ありがとうございました!
和紙作り体験最終日
こんにちは、毎日元気な西表小中学校です。
今日は和紙作り(紙漉き)体験の閉校式となりました。
今年でな、なんと43年の歴史がある和紙作り(紙漉き)体験です。原料も用具も全て本校にあり、代々受け継がれ守られています。
卒業生(小中)が中心に、地域の講師の方や保護者の方の大きなサポートのもと、原料のアオガンピ穫りから行い、最終的に卒業証書を自分たちで作ります。
しかし卒業生だけでなく、全児童生徒、全職員も自分だけの和紙作りを体験します。

仲良し6年生もアオガンピの塵取り作業中

いつも元気あふれる3年生もこの時だけは集中!

和紙を板に貼って乾燥させます

閉校式です。
今年も和紙作りがおわりました。身の回りのものや行事が当たり前ではなく、そこには先人の人達の知恵と熱い思い、子供達を思う気持ち、伝統的なものを大事に守ってきた西表校の歴史を感じることができる閉校式となりました。講師の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会まであと1週間!
今日は和紙作り(紙漉き)体験の閉校式となりました。
今年でな、なんと43年の歴史がある和紙作り(紙漉き)体験です。原料も用具も全て本校にあり、代々受け継がれ守られています。
卒業生(小中)が中心に、地域の講師の方や保護者の方の大きなサポートのもと、原料のアオガンピ穫りから行い、最終的に卒業証書を自分たちで作ります。
しかし卒業生だけでなく、全児童生徒、全職員も自分だけの和紙作りを体験します。
仲良し6年生もアオガンピの塵取り作業中
いつも元気あふれる3年生もこの時だけは集中!
和紙を板に貼って乾燥させます
閉校式です。
今年も和紙作りがおわりました。身の回りのものや行事が当たり前ではなく、そこには先人の人達の知恵と熱い思い、子供達を思う気持ち、伝統的なものを大事に守ってきた西表校の歴史を感じることができる閉校式となりました。講師の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会まであと1週間!
今日は12月1日 世界エイズデー
早いもので今日から12月です。西表は台風の影響からか風が強く寒いです。
中学生も今日から冬服完全実施となりました。
今日は12月1日世界エイズデーです。保健・給食委員による「エイズデー集会」がありました。

わかりやすい説明

体を守る免疫とウィルスの壮絶な戦いです。
免疫頑張れー!

その後は〇☓クイズ エイズって簡単には感染しないんだ。正しい理解で予防に努め偏見をなくしましょう。その後校長先生による免疫を高めるプチ笑いヨガ講座♪寒さや忙しさに負けず12月も元気な西表小中学校です。
学習発表会まであと10日!!
中学生も今日から冬服完全実施となりました。
今日は12月1日世界エイズデーです。保健・給食委員による「エイズデー集会」がありました。
わかりやすい説明
体を守る免疫とウィルスの壮絶な戦いです。
免疫頑張れー!
その後は〇☓クイズ エイズって簡単には感染しないんだ。正しい理解で予防に努め偏見をなくしましょう。その後校長先生による免疫を高めるプチ笑いヨガ講座♪寒さや忙しさに負けず12月も元気な西表小中学校です。
学習発表会まであと10日!!
紙漉き体験
11/30(火) 西表小中学校の三大行事である『紙漉き体験』が、11/30~12/3の日程で行われます。
講師に「めぐみ工房」の西恵さんをお招きして、和紙づくりを一から教わります。
今日は、和紙づくり(紙漉き体験学習)開校式と西さんによる講話をいただきました。


講師に「めぐみ工房」の西恵さんをお招きして、和紙づくりを一から教わります。
今日は、和紙づくり(紙漉き体験学習)開校式と西さんによる講話をいただきました。
カウンタ
1
8
4
4
3
5
1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |