日誌

2023年2月の記事一覧

部活動対抗駅伝

 本校の中学校男女バドミントン部が,第17回八重山中学校部活動対抗駅伝大会(主催:八重山中体連・陸上駅伝専門部)に参加しました。
 あいにく天気が悪く,強風と雨のなかでの開催となりました。
女子(船浦中学校との混合チーム)は,1区より他の追従を許さない圧巻の走りを見せてくれました。男子は,西表校と波照間中がトップを競い合う展開で応援の方々もハラハラしながらでしたが,一人ひとりがしっかりと役割を果たし,男女ともに西表校が決勝ゴールを切りました。
堂々と胸を張り優勝旗を手に西表島に戻りました!
 また,会場やお出迎え,色々な応援ありがとうございます。
それに応えようと子どもたちも頑張っています。

西表・船浦の校長と優勝旗を持って

専門委員会 引き継ぎ式

本日,児童生徒会の各専門委員会の委員長(中3)から新しい委員会メンバーへの引き継ぎ式が行われました。この1年間の活動のふりかえりをし,次年度も今以上に活発な取り組みを行うことを決意する会となりました。


旧委員長(中3)から,各専門委員会の代表(中2)へ


決意新たに出発です!

田植え

田植え(ふるさと学習)を行いました。
先日とは打って変わって,寒い日となりましたが,寒くても苗は待ってくれないので….。自然の厳しさを感じながら自然と共に生きるということを体感した一日でした。
田んぼに行けば,寒さはなんのその。我先に田んぼに入って,あっという間に田植え完了。片付けまで終えて,例年よりもスピードアップしていました。
学校に戻り,稲作指導員(地域の方々)から,稲作の歴史などを聞きながら閉会集会を行いました。
我ら西の子,稲に負けず,すくすくと育っていきます!


まっすぐ植えれたかな?

豊作を祈願しました。

田植え後にとジューシーも作ってくれてます。
いろんな場面で子どもたちの応援,ありがとうございます!

第20回 子午線マラソン

西表校のグラウンドを通る子午線(東経123度45分6.789秒)にちなんだ,子午線マラソンが3年ぶりに開催(西表校PTA主催)されました。今回で20回目の節目を迎え,西表校児童生徒以外からも多くの参加がありました。
天候が心配されるなかでしたが,皆の気持ちが通じたのか,朝から快晴。
12時34分56秒の号砲とともにスタート!
青空の下,西表の大自然のなかを颯爽と駆ける姿がみられました。
沿道からも地域の方々をはじめ,多くの皆さんの声援をいただきました。
ご協力いただいたすべての皆さまに感謝申し上げます。
これからも,今日の笑顔と輝く姿を忘れず,西表校 走って行きます!



参加いただいた皆さん,ご尽力いただいた皆さま,ありがとうございました。


小学生・中学生が元気に選手宣誓!


子午線モニュメント前にて(スタート前)

やまねこマラソン

「世界自然遺産の西表島をさわやかに走ろう」をテーマに第28回竹富町やまねこマラソン大会(町体育協会主催)が開催されました。選手宣誓を行った中学生をはじめ,多くの児童生徒が,選手として,また,応援や裏方として大会を盛りあげてくれていました。それに負けずと一生懸命に力走(?)する職員の姿もありました。


本校の中学生が選手宣誓

見事に入賞を果たした生徒もいました。


エイドステーションでお手伝い,沿道から熱い声援送る児童生徒
が新聞記事にも紹介されていました。

応援いただきました皆さまに感謝申し上げます。

赤い羽根共同募金の贈呈式

児童生徒,地域の皆さんの協力で取り組んできた赤い羽根共同募金を竹富町社会福祉協議会の会長を通して贈呈を行いました。お陰で,今年は,¥10,328-の募金が集まりました。
赤い羽根共同募金や福祉について理解も深めることができました。
募金に協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

新旧役員引き継ぎ式

新旧役員引き継ぎ式(新役員認証)
先日行われた児童生徒会選挙をうけて,新役員の認証および旧役員から新役員への引き継ぎが行われました。新役員は,全児童生徒の前で,先輩から引き継いできた伝統を受け継ぎ,新しい西表校へとの意気込みを語りました。

認証を受ける新役員

新旧役員の引き継ぎを行いました

新しい西表校へ!新役員,出発です。