小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
ひょっこりヤギ
おはようございます。
今日も船は来ませんが、みんな元気に登校しています。
やぎさんも・・・
こちらをチラり。視察中。
ヤギ:「ふむふむ、学校もそろそろ食材がピンチだな。しかけるか。」
読書月間CL集会
11月6日 読書月間クロージング集会がありました。
担当は、学校図書館司書の砂川洋子さんと、すぐる先生です。
最多読書冊数達成賞として、りんかさんが選ばれました。
また、全員に頑張った参加賞が配られました。
これを機に、読書が少しでも身近になってくれたらうれしいです。
また、中学生からの読み聞かせもありました。
今日の本は、
「あなたへ わたしのせいじゃない―せきにんについて」
クリスチャンソン,レイフ【文】でした。
とても考えさせられる本でした。
読んでくれた二人、ありがとう。
沖縄県広域地震津波避難訓練
11月5日 地震津波避難訓練が行われました。
鳩間島では島民の皆さんと一緒に参加しました。
ねらいは、
(1)突然起こる災害を想定し、避難場所・経路を通して全員が安全に避難できる能力や態度を養う。
(2)災害発生の校内放送・指示の内容を正確に聞き取り、冷静機敏に行動すると共に、互いに協力し
合うことの必要性を考えさせる
(3)避難時の基本行動(おかしもち)を確実に身につける です。
また、給食では非常食体験を実施し、体育館でみんなで食べました。
子どもたちからは、
「非常食はねちょねちょしていて今の給食に感謝しています。」(ゆりこさん)
「はじめての非常食は自分が想像していたよりもおいしかったし、量が多かった。」(りんかさん)
「避難訓練は速さが大事と金雄さんが言っていてその通りだと思いました」(りゅうせいさん)
などがありました。
訓練を通して、いざというときに冷静に、的確に行動してほしいなと思います。
虹と台風
台風21号のコンレイが接近していますね。
はじめの予報では直撃でしたが、また進路が変わってきています。
最接近予定の31日では、勢力は921hPaだそうです。(現時点)
鳩間島は今日から郵便船も止まり、
給食では学校のニラと島の方からいただいたパパイヤとなーべらーが出ました。
今日の職員室では、台風の名前の話題がありました。
台風の名前は、全部女性の名前が付けられているそうです。
是非皆さんも調べてみてくださいね。面白いです。
では、台風前に撮影した校舎にかかる虹の写真と、今日の学校前の海の様子をお送りします。
全体朝会(地震津波避難訓練に向けて)
11月5日は、沖縄県全体で広域地震津波避難訓練が予定されています。それに向けて、事前学習を行いました。講師は、まどか先生とすぐる先生が担当しました。「備えあれば憂いなし」(前もって準備していれば心配する必要はない)
日頃から防災・減災意識を高めよう。災害は、忘れた頃にやってくるかもしれません。