小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
校内研究授業 10.15
本日、はな先生が校内研究授業で学級活動の授業をしました。めあてとして、「10年後なりたい私に近づくために、今日から始められることを考えよう」という授業でした。沖縄県立総合教育センター 大城 久表 指導主事をお招きし、指導助言をたくさんいただきました。お忙しい中、鳩間校まで御越しいただきありがとうございました。
竹富町童話・お話・意見発表大会 10.6
10月6日(日)に竹富町童話・お話・意見発表大会がありました。本校からは、あきとさんが出場し、見事、優良賞に輝きました。おめでとうございます。
ヤギ牧場?
10月2日(水)
今日で、欠航してから1週間がたちました。
台風は来そうで来なくて、鳩間島に来る頃には熱帯低気圧に戻りそうです。
食料はそろそろ底をつきそうですが、なんとか助け合い、頑張っています。
次はいつ、船が出るかな・・・。
今朝は、校庭や校舎内にヤギの群れが・・・。
雨が降ると、学校内にたくさん野生のヤギが侵入します。
困ったものです。このヤギフン掃除が本当にたいへんなのです・・。
鳩間校は、ヤギフン清掃から始まります。
調理実習
10月1日(火)
地域の大月望さんが来てくださり、調理実習がありました。
大月さんは、鳩間島の飲食店「ふぁいだまやー」の店主です。
なんとマンツーマンで、わかりやすく本格的な
中華料理を教えてもらいました。贅沢ですね~。
私も味見をさせてもらいましたが、絶品でした。
大月さん、いつも本校の教育にご協力いただき、
ありがとうございます。
鳩間校は今日も地域の皆さんに支えられています。
国際理解教育 9.26
JICA教師海外研修(パラオ)を機に鳩間小学校、安謝小学校、宮里小学校がオンラインでパラオ共和国について交流学習をしました。パラオには沖縄のサーターアンダーギーに似た「タマ」という食べ物があることや車のナンバープレートが前にはなく後ろにあることなどいろんなことが学習できました。午後は、公益社団法人 青年海外協力協会より垣花拓実さんをお招きし、キルギス共和国について、学習をしました。キルギスでは、男性がカルパークという帽子をかぶっていることや客人をもてなす文化があること、子どもが1歳の誕生日を迎えると「トウショートイ」が行われ、誕生日の子どもの足に紐を括りつけて、親戚の子供たちが競走をし、1位になった人が誕生日の子どもの足に括りつけた紐を切ることができるという伝統行事があることなどを学習しました。安謝小学校、宮里小学校の皆さん、講師の垣花さん、ありがとうございました。