授業風景
ICT
校外学習の発表を、ロイロノートでやってみよう
この日は校外学習で活用するiPadの取り扱いと、
学習のまとめをし発表するために使用する「ロイロノート」について学習しました。
カードに文字を入力したり、撮影した画像をカードにして音声も入力しました。
試しに行った音声入力、全員一度で成功!
みなさんの校外学習の発表が楽しみです。
はじめてのパソコン
起動、シャットダウンの仕方、
使用中の取り扱い方や片付け方もしっかり学びました。
そのあとジャストスマイルでマウス練習をしましたが
時間が短く物足りない様子でしたので、
お昼休み時間を活用し、他学年の児童も一緒に
パソコン操作の練習をしました。
・パソコンを机に置くときはそっと置く、
・キーボードなど乱暴に押さない、
・カバーを閉じるときはコードを挟まないように注意する
次回もしっかり守って、丁寧に扱いながら、
パソコンを鉛筆のようにどんどん活用できるように機器に慣れましょうね
オンライン交流授業
竹富中と小浜中で、オンライン交流授業を開催しました。
いつもは先生との一対一の授業ですが、
この日は町内の中学校の生徒と発表、意見感想をお互い交換し、
賑やかな授業となりました。
▼
他学年の生徒、別授業で訪問していた小学生も、
先輩の交流学習をみて「私たちもやってみたい!」と
リクエストの声が上がっていました。
プログラミング教材の教材研究
次年度に向け、プログラミング教材の教材研究です。
この教材は昨年度、各小学校に導入したものです。
先生方で使い方をマスターし、
教科に合わせて取り入れてみてください。
[小4国語] もしものときに備えよう
単元「もしものときにそなえよう」
地震、雷、竜巻、津波、洪水といった身近に起こりうる災害について、
チームに分かれてWebページや本で調べ、
iPadアプリ「ロイロノート」にまとめました。
【しらべよう】
・災害が起こる原因はなんだろう?
・どんな備えや助け合いが必要?
iPadで検索する際、付箋を貼るかわりにスクリーンショットをとっていました。
そして、写真アプリ内に新規アルバム「4年国語」を作成し、
要約する作業の時に効率よく見直していました。
この方法は先生がヒントを出したものではなかったそうです。
調べた結果を、ロイロノートにまとめます。
発表に向け、流れを確認しながら組み立てます。
15日に発表だそうです。
機器のいろいろな機能を見つけて活用するのは、
子どもたちのほうが進んでいると感じます。
4月からいよいよGIGA端末が導入されます。
子どもたちの自由な発想でどんな使い方をしていくのか
楽しみですね!
(発表の様子はこちら)
お知らせ
6/6 旧古見小学校跡地等の利活用企画提案募集
3
2
8
2
4
7
0
各幼稚園・小中学校情報
新着情報 -掲示板-
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |