日誌

学校日誌 2019

読書月間エンディング集会

 あっという間に10月が終わってしまいました。 10月は読書月間でした。
図書委員会さんのリードで多くの活動が行われました。
 10月31日(木)の朝会でエンディング集会が行われました。


親子給食

 去った、10月21、23、24、25日の4日間、年に一回の「親子給食」が行われました。
普段と違い、保護者(一名)と兄弟・姉妹が同じテーブルで給食を一緒に食べます。
 保護者の皆様にとっては子ども達が普段、どんな給食を食べているのか気になっている様子でした。子ども達は、いつもとちょっと違う給食時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
10月21日(月)






10月23日(水)




10月24日(木)






10月25日(金)




サトウキビ植付体験

 去った、10月9日(水)の5・6校時に、「サトウキビ植付体験」を全児童で行いました。PTA事業部を中心に保護者の協力を得て、約4反ある畑にキビを植え付ける事ができました。
 天気も良く、さわやかな秋風の中、体験を行う事ができました。
 多くの保護者の皆様のご協力もあり、子ども達は多くの体験をすることができました。

【PTA事業部による前日のキビ苗採り】

【キビ植え当日の朝の事業部による畑の下準備と機械による植付】


【子ども達への作業説明】 ※PTA事業部長さん、おニューのマイ鎌で苗の切り出しを説明

     【低学年は手で、キビの葉っぱとり     高学年は鎌を使って葉っぱとり】

  【苗切り 3・4年生は 裁断機を使って        5・6年生は鎌を使って苗切り】

【お父さんに鎌の使い方を教えてもらってます】

【いよいよ植付 1~5年生はペアになって苗並べ】


【虫除けの薬をまき、土をかぶせて植付終了】

                【 6年生は機械を使っての植付体験 】


                           (6年担任、今年西表に初赴任。きび植え初体験)
【作業後は、残ったきびの苗の皮をはいでもらい 汁をお味見・・・・ 「あまーーーい☺」】




 大原っ子は貴重な体験をした日でした。 この植え付けたサトウキビの収穫は令和3年の1月下旬頃に行われます。
サトウキビの成長もしっかりと観察していきましょう。
 
 また、PTA事業部の方々の、日々の畑の管理(肥培管理、除草、培土)等に、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

八重山地区小学生陸上競技大会

 10月12日(土)に石垣島で行われた「八重山地区小学生陸上競技大会」へ参加してきました。運動会が終わって、陸上大会の練習に励んできた代表選手の子ども達、朝早くから応援を頑張った子ども達、みんな精一杯の力を出し切りました。
   (応援の準備)                    (大原小学校の応援団)

  (各競技の様子)












避難訓練(火災)

10月11日(金)の3校時、火災の避難訓練が行われました。
家庭科室から火災が発生、6年児童が発見する。という設定で行われました。
大原消防分団と豊原消防分団の方々の協力も得ながら、訓練を行う事ができました。
火災が起こらないように日頃から火の始末には気をつけたいですね。
また、万が一に避難するような事態が起きた場合は、訓練をいかして速やかに行動しましょう。
     (運動場の南側へ避難)                (消防車到着 放水)

     (避難解除になり、お話を聞く)           (消化器の使い方訓練)


               (消防車の見学 幼稚園・1年・2年のみ)