日誌

2019年12月の記事一覧

2学期終業式

12月25日(水)3校時は2学期の終業式でした。76日間あった2学期。
運動会、陸上大会、学習発表会等々、多くの行事をこなし学習にも励んだ子ども達。
1年生と6年生が代表して2学期の反省を発表してくれました。
【1年生の発表】

【6年生の発表】

最後に2学期の多読賞の表彰もありました。

あと、六日で今年も終わります。 来年は2020年(令和2年)ねずみ年です。
大原っ子の子ども達が更に飛躍できる年になるように、頑張りたいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もたくさんのご理解ご協力、ご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
来年もまた、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。        大原小学校 児童・職員一同より

MMOの講話

12月23日(月)の朝の時間(朝会時間)に「MMO」のお話を聞きました。
「MMO」とは・・・?何・・・?
「MMO」は、「マイボトルで水おかわり!西表島」の略です。
~西表島を ペットボトルを 買わなくてもいい 捨てなくてもいい 島にしたい だから みんなで マイボトルを~
 をコンセプトに、マイボトルの普及をしているメンバーさん達、数名が本校の児童に、お話をしてくださいました。
 最後に、子ども達にマイボトルのプレゼントがありました。 
 漂着ゴミがたくさん流れ着く西表島。子ども達が自分に何ができるか、考える時間を持つことができました。
 ありがとうございました。

沖縄アメリカ領事館(キャリア教育講話)

12月20日(金)の6校時。
 沖縄在アメリカ領事館のリチャードさんと宮城さんが本校を訪れ、6年生に「外交官のお仕事」について、お話をしてくれました。

 リチャードさんが「外交官」になったいきさつや宮城さんが英語を活かした仕事に携わってきていることなど、色々、お話をしてくださいました。
 印象的だったのは、「好きなこと仕事にできることはラッキーだよ。」と、話していたことです。
 子ども達に「好きなことは何?」と問いかけ、「ゲーム」「絵を描く」「まんが」との答えに、「自分が好きなことを仕事にするためには、どんなスキルを身につけたらいいか知ることが大切だよ。」と、優しくお話をしてくださいました。
 リチャードさんと宮城さんの英語での会話を聞いている子ども達は、「宮城さんのようにペラペラ、英語がしゃべれるようになりたいです。」と感想を発表する子もいました。最後に、Tシャツや文房具のお土産まで頂き、本当に感謝です。

児童朝会(保健・給食委員会)

12月18日(水)の朝の時間は「児童朝会」が行われました。担当は保健・給食委員会さんでした。
保健員会の一日の仕事の紹介とエイズについての発表を行いました。

プログラミング学習

 2学期の理科の学習で3年生が「明かりをつけよう」の学習を行いました。その延長(発展学習)で、プログラミング学習を行いました。町から派遣されるICT支援員さんにT2に入ってもらいながら、学習を進めました。
 理科プログラミング教材の中にある「豆電球をつかった実験」をしました。
◯ 最初はソフトウェアの操作方法の手順を確認     ◯ 次に豆電球の実験装置を組み立て

◯実験装置は3つしかないので、3グループに分かれて組み立て。みんな、説明書を一生懸命、読み込んでいました。

◯実験装置とパソコンを接続し、自分でプログラミングしたデータを送信


◯「おー、ついた~!」とニコニコ笑顔。プログラミングの仕組みを知り、子ども達は楽しんで学習する事ができまた。
その後、4年生も1時間だけ「スクラッチ」というアプリを使って、アニメを作ってみました。


 次年度から小学校でも実施されるプログラミング学習。教師は少し尻込みしてますが、子ども達は吸収力が早く、「こうしたらうまくできるよ。」とアドバイスし合いながら、学習を進める姿がとても素晴らしいです。

大原ぱいぬサロンとの交流

12月12日(木)の5・6校時に、2年生13名は大原公民館へ出かけていきました。
「大原ぱいぬサロン」との年に一回の交流に行きました。
地域のお年寄りの皆さんが月一回活動しているサロンです。
昨年に引き続き、2学年が交流にお呼ばれしました。
最初は自己紹介

「ペタング」というゲームを6チームに分かれて行いました。

円になって、ダンス。♪ジングルベル♪の曲に合わせて、ダンス。


お茶を頂きながら、ビンゴゲームをしプレゼントをもらいました。

最後にお返しとして、2年生から「山のポルカ」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。
地域の皆さんとの交流は、子ども達にとって楽しいひとときを過ごす事ができまた。
いつも子ども達に声かけをしてくれるみなさん、本当にありがとうございます。

人権朝会(思いやり)

12月11日(火)の朝の時間は月に一度の「人権朝会」でした。 
テーマは「おもいやり」担当の先生が、テーマにそってお話をします。
みんな、真剣にお話を聞いていました。
その後、各種コンクールで入賞した児童への表彰も行われました。


12月も三分の一が過ぎました。2学期の学習のまとめも頑張っている大原っ子は、冬休みが早くこないかな~と、待ちわびている様子です。

図書館はクリスマスバージョンで、図書コーナーが設置されています。

クリスマスに関する絵本などがたくさんあります。