船浮校NEWS

たなばた集会

令和7年7月8日(火)日本伝統文化への理解を深め大切にする心を養うというねらいのもとたなばた集会を実施しました。児童生徒は、たなばたの由来を紹介したり、それぞれお願い事を発表しました。

新米の寄贈がありました

令和7年6月25日(水)西表地域循環協議会様より、西表島の新米10キロ(株式会社星砂 大浜農園様)の寄贈がありました。本日の給食で美味しくいただきました。ありがとうございました。

 

平和月間エンディング集会

令和7年6月16日(月)平和月間(5月19日~6月16日)で学んだこと、取り組んだことを発表しました。この日は授業参観日で保護者の皆様、地域の皆様にも発表を見ていただきました。ありがとうございました。

福祉体験学習実施

令和7年6月10日(火)~12日(木)の3日間 福祉施設での体験を通して職場でのマナーや言葉遣い、働くことの大切さ、人間関係の大切さなどを学ぶために、福祉体験学習を実施しています。ご協力いただいている体験先は特別養護老人ホーム南風見苑さんです。ありがとうございます。

救急救命講習会実施

令和7年6月9日(月) 日本救急システム株式会社JEMS様を講師としてお招きし、救急救命講習会と食物アレルギー対応研修を実施しました。教職員の校内研修として実施しました。中学生も一緒に講習会に参加し救急救命について学びました。 JEMSの皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

火災避難訓練実施

令和7年6月2日(月) 令和7年度船浮小中学校火災避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、児童生徒は体育館に速やかに避難できました。水消火器を使った消火訓練も実施しました。

船浮消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。

ろうきん文庫贈呈式

令和7年5月21日(水)沖縄県労働金庫八重山支店津嘉山様と沖縄県教職員組合八重山支部小濱様がご来校くださり、船浮小中学校に「ろうきん文庫」の贈呈がありました。たくさんの本の贈呈ありがとうございます。

 

福祉体験事前学習

令和7年5月19日(月)総合の時間で福祉体験事前学習を実施しました。

6月に3日間実施される「福祉体験」にむけた、事前学習として車椅子体験を実施しました。

 

不審者対策避難訓練実施

令和7年5月19日(月)八重山警察署地域課 白浜駐在所巡査長友利様のご指導のもと、不審者対策避難訓練を実施しました。友利様ありがとうございました。

いじめ防止特設授業実施

令和7年5月16日(金)道徳の授業で「いじめ防止特設授業」を実施しました。

船浮校の「いじめゼロ宣言」を児童生徒全員が作成しました。

PTA主催たけのこ採り

令和7年5月17日(土)PTA主催のたけのこ採りが2年ぶりに開催されました。

当日は晴天に恵まれ、たくさんのたけのこを採ることができました。たけのこ剥き・洗い・煮炊き・量り・袋詰めまでみんなで頑張りました!

こいのぼり集会

令和7年4月30日(水)おはようタイム(こいのぼり集会)を実施しました。

春の遠足・社会見学実施

令和7年4月29日(火)春の遠足・社会見学を実施しました。由布島、西表野生生物保護センターに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月実施のクリーンデイ実施

令和7年4月24日(木)毎月実施されるボランティア活動クリーンデイが実施されました。児童生徒の皆さん学校がきれいになりました。ありがとうございました。

船浮音祭り

令和7年4月19日(土)第19回船浮音祭りが盛大に開催されました。

 

令和7年度 船浮中学校入学式

令和7年4月8日(火)清々しい春風のもと、船浮中学校入学式が無事挙行されました。保護者・地域の皆様の多くのご参加をいただき、和やかな雰囲気で開催されました。ご入学おめでとうございます!

 

令和7年度 新任式 1学期始業式

令和7年4月8日(火) 令和7年度新任式及び1学期始業式が実施されました。令和7年度は船浮小中学校に新しく6名の先生方が赴任しました。児童生徒の皆さんは、新たな決意を胸に進級しました。進級おめでとうございます。

豆まき集会

小中子ども達全員で、豆まき集会を行いました。

鬼役は・・・ 本校事務職員と地域の方

みんな心の鬼を退治できたかな?

 

もちつき大会

 新年を迎え児童生徒みんなで餅つき大会をしました。

 

ついた餅にあんこや海苔、きなこなどをつけてみんなで食べました。

書き初め会

3学期、4名の児童生徒が久しぶりに全員揃いました。

この日に会わせ、書き初め会を実施しました。

1年生は、筆を使うことが初めてなので、握り方や書き方など

基本的なことから指導し、全員が今年の目標を書くことができました。

 

 

赤い羽根共同募金贈呈式

赤い羽根共同募金贈呈式をオンラインで行い、子ども達からの話や、

これまでの経緯を発表しました。

本地域では、街頭募金が難しいため石垣島の店頭に置いていただき、

たくさんの募金を頂きました。

ご協力ありがとうございました。

 

3学期始業式

 1月5日より、3学期がはじまります。

本校では1校時に始業式が行われ子ども達が今年の目標を発表しました。

 

二学期終業式

25日本日で二学期で終了し、体育館にて終業式を行いました。

今年もたくさんの方々に学校WEBをみて頂きありがとうございました。

 

体育の授業

 体育の授業の様子です。

今日は、ボールを蹴って点数を競いました。

 

 

児童生徒会任命書授与

 おはようタイムの中で今週は「児童生徒会任命書授与」が行われました。

今年度の児童会長、生徒会長から振り返りを発表してもらいました。また、新児童生徒会長より、児童生徒会長として学校で取組みたいことが発表され、楽しい学校を目指すことなど抱負があり、リーダーとしての役割を頑張っていく期待を感じさせる内容でした。

 

校内授業研究会

本校の6年、中一、中二の児童生で、道徳の授業研究会を実施しました。

先生も、子ども達の珍重せず楽しく授業に取り組み、互いの話を聞いたり、考えを深めることができたと思います。

 

おはようタイム

 朝のおはようタイムの時間に保健委員会より「感染症」についての

お話がありました。

この中で、エイズデーや風邪についての説明がありみんな真剣に聴いていました。

 

授業風景

今週の授業風景です。工作や調べ学習など学年によって色々な取組をしていました。

 

 

読書月間エンディング集会

 1ヶ月間の読書月間の最後は、みんな集まっての集会でした。

それぞれが読んだ本の紹介や、読んで欲しい本などの紹介がありました。

 

学習発表会練習風景

12月に学習発表会があります。子ども達は、自分たちで創作した劇の台詞や歌などの練習をしました。

 

避難訓練

 今日は、広域地震津波避難訓練があり、学校の職員と子ども達は近くの山に登り、津波を想定した訓練を実施しました。その後今日の動きや行動について反省会を開き、何が起こってもすぐに動ける事が大切だと感じました。

 

 

読書月間オープニング集会

久しぶりの更新になります。

11月から読書月間が始まります。

今回は読書月間オープニング集会の様子です。

子ども達から、それぞれの即諸冊数を発表があり

教師の方からはおすすめの本の紹介がありました。

いい本をたくさん読んで下さいね。

 

運動会練習3

 今日は、棒の練習です。

船浮の行事で行われる棒について練習しました。

 

運動会練習2

 地域に生んでいる大先輩をお招きして、運動会で行う

マット運動と校歌ダンスのご指導を頂きました。

 いつも学校や子どもたちの為に一生懸命お手伝いしてくださり

本当にありがとうございます!

  

 

童話・お話 意見発表会

 校内童話お話意見発表会を開催し、発表しました。

 みんな、緊張していましたが、日頃から十分に練習してきたので

本番ではしっかり取り組むことができたと思います。

 学校からは3名が代表として、竹富町で開催される

童話お話意見発表会に出場します。

 

 

授業参観日

 2校時から授業参観日を設定し、地域の皆さんに授業の様子を見ていただきました。

子ども達は普段よりも真剣な表情で学習を進めていました。

 

 

運動会練習

 晴天が続いている、船浮地区。

今日は、運動会に向けてのエイサー練習です。

夏休み前から、練習し今日は初めて運動場に出て演舞しました。

早く運動会こないかなぁ・・・

 

写真撮影

小学生児童2名は、「フォトコンテント」への作品撮影のため、海岸沿いを探検しました。

自然を大切にしている西表島では、かんきょうの素晴らしさをアピールするための撮影です。

いい作品撮れたかなぁ・・・

  

  

2学期始業式

 8月26日(月)竹富町は、2学期が始まります。

船浮小中学校も、体育館に集まり「2学期始業式」を行いました。

子ども達は、2学期にむけ挑戦したいこと、頑張りたいこと等を

それぞれ発表をしました。

また、始業式後には、「神のバトン」で最優秀賞を受賞した、生徒への表彰式を行いました。

 

 

 

調理実習

3名の児童生徒は、5・6校時に調理実習をしました。

それぞれ、献立を計画し最後まで自分自身で調理をします。

美味しくできるといいね!

 

 

 

七夕集会

 今日のおはようタイムは「七夕集会」です。

 子ども達が考えた、クイズや七夕についてのお話があり

各自で竹に短冊をつるしました。

 願いが叶うといいですね・・・

 

 

 

 

 

平和集会

 子ども達が、戦争や平和についてまとめ発表する機会がありました。

沖縄戦で起きたこと、戦争マラリアについて等平和について学ぶ事ができました。

平和が一番ですね・・・

 

 

授業参観日

 保護者や地域に方をお招きし「授業参観」を実施しました。

子ども達は、緊張しながらも授業中真剣に取り組みました。

 

 

町民球技大会(モルック)

 日曜日に、開催された「町民球技大会」で、児童生徒は、

モルックに参加し、小学1年~中学2年までのチームで予選を突破!!

 決勝トーナメントでは、惜しくも敗退しましたが、みんな初めての球技で

頑張りました!

 

 

薬物乱用防止教室石垣税関支署

 石垣税関支署から講師を依頼し子ども達向けの「薬物乱用防止教室」を実施しました。

「海外から薬物を密輸する人がいるので、気をつけて欲しい。みんなは、

絶対に薬物に手を出さないで下さい」と話があり、真剣に聴いてました。

最後は船を見学しこの仕事の大切さを学びました。

皆さんありがとうございました。

 

 

火災避難訓練

地域の消防団と協力し、火災避難訓練を実施しました。

理科室で火災が起きた想定で子ども達は迅速に避難来ることができ、

その後、消防団の方から講話がありました。

また、消火訓練も体験し緊張しながら消火訓練を実施しました。

 

 

社会福祉協議会より

 船浮地区にいらっしゃる社会福祉協議会担当から、入学祝いを新小学一年生

と新中学一年生へ贈呈されました。

大切に使ってください。

 

学校運営アドバイザー来校

 八重山地区の「学校運営アドバイザー」宮良先生が来校し、

学校経営に関し色々なご助言を頂きました。

また、子ども達とふれ合い給食を実施し、船浮小中学校の

雰囲気を味わって頂きました。

  

 

 

 

海の体験学習

本校から一番近い、「白浜小学校」の皆さんと、海の体験学習を実施しました。

魚のうろこをとったり、さばいたりたくさんの体験をすることができました。

白浜小学校の皆さん!お誘い頂きありがとうございました!!

 

 

 

平和学習

 児童生徒全員で石垣島にある、八重山平和記念館で平和学習を行いました。

西表島から石垣島までの移動時間はかなりありますが、子ども達にとっては

平和の尊さ、命の大切さについて学ぶための大事な時間となりました。

 

 

 

竹富町長来校

 竹富町長が来校し、学校の施設や子ども達の授業の様子を見てくださりました。

子ども達はすこし緊張していましたが、町長が笑顔で接して下さり、子ども達から

徐々から話をすることができました。

お忙しい中、本校への視察ありがとうございました!

 

 

 

PTAチャリティーグランドゴルフ

 地域の方が大勢参加した、PTA主催のチャリティグランドゴルフ大会が行われました。

みんな真剣に取り組みながらも、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しい時間となりました!

地域の皆さまありがとうございます!!

 

 

不審者対応避難訓練

白浜駐在所、上原駐在所より警察官が来校し、不審者対応避難訓練を実施しました。

不審者役の警察官とのやりとりでは、ほんとに不審者じゃないかと思うほど

真剣なやりとりがあり、最後は職員で確保まで行いました。

その後、子ども達と一緒に講話して頂き「い・か・の・お・す・し」について

学びました。

 

 

救急救命講習会

 西表島に常駐している、JEMAS(3名)を講師に迎え「救急救命講習会」を実施しました。

毎年、この時期に行われている講習会ですが、職員は一生懸命真剣に取り組んでいます。

AEDの使い方、心肺蘇生法等、体験を通して命の大切さを学びました。

 

 

 

体力測定

今日は、6年生と中学2年生が体力測定を行いました。

握力検査では、大きな声を出しながら気合いで自己ベストを更新

「やったー!」うれしさで思わず大きな声が出ていました。

みんな、記録更新したかな?

 

 

 

交流学習

今日は、船に乗りお隣の学校「白濱小学校」へやってきました。

本校6年児童が、日産わくわくスクール」に参加!

白浜の皆さんと一緒に自動車について学び、模型も

作成しました。

 

 

 

今日の給食

今日は、ゴーヤーチャンプルー、味噌汁、牛乳です。

ゴーヤーや心地よい苦さで、みんな美味しく頂きました~

やはり、夏場はゴーヤーチャンプルーですね

 

合同遠足

 4月27日(土)に白浜小合同遠足を行いました。

この日は曇り空でしたが、楽しみにしていた遠足!

浦内川から船に乗って上流へ。上流到着(軍艦岩)後、

みんなで川沿いを散策!自然豊かな西表の森は、たくさんの植物や

昆虫に出会いワクワクの一日でした!

うなざり公園でお弁当とレクを行い、満喫した1日になりました!

楽しかった~

 

 

 

こいのぼり

放課後に、手作りこいのぼりをあげました。

みんなそれぞれ個性的なこいのぼりを作成し、

大空に気持ちよく泳いでいます。

 

交通安全教室

5校時、全児童生徒4人を集め「交通安全教室」を実施しました。

白浜駐在所より講話や、自転車の整備状況について点検してもらったり、

安全な乗り方についても、直接指導いただきました。

 

 

 

がんばってま~す!!

新1年生の「さんすう」の時間です。

一生懸命に10までの数を数えたり

ノートに数字を書く練習をしました!

子どものつぶやきは、教師の予想を越える

発言が多く、毎日が新鮮ですね !(^^)

 

図書館開き

4月に入り、新しくスタートすることが多くあります。

新1年生にとっては、何もかもが初めての経験!

本校新1年生は7,恥ずかしそうに年間目標読書冊数を

発表しました!

また、6年生、中1、中2もそれぞれの目標を立てたり

読みたい本についての発表をしました。

 

 

 

避難訓練(危険箇所の確認)

3・4校時小中合同で、津波避難訓練を実施しました。

本校に隣接する「桃原山」に登り、危険箇所や合流地点など、

子ども達もしっかり理解できるよう、先生からの説明がありました。

4月初旬には実際に津波警報が発表され、学校・地域・観光客も避難を

行っており、子ども達は真剣な表情で話を聞いてました。

また、消防団の方から消防施設の説明や、地域の危険箇所等の説明を受け

安全に生活できる学校での取組について考えました。

 

 

 

令和6年度 入学式

船浮小中学校6年ぶりの入学式!

会場には、来賓、地域の方々、報道関係者も多数来校され、

入学式を盛り上げて下さいました。

リボン贈呈式では、児童生徒会長それぞれから中学1年生・小学校1年生へ

リボンを胸に付けてもらい、ワクワク入学式のスタートです!

 

 

 

令和6年度 新任式・始業式

いよいよ4月8日(月)令和6年度がスタートしました!

今年度は新たに4名の職員が赴任し、新体制で職員一同学校経営に取り組んでいきます。

生徒会長より挨拶があり、和やかに雰囲気で進められました。

 

始業式では、児童会会長より今年度の目標について発表あがあり、しっかり頑張っていく

決意表明を聞くことができました。

 

新任式・入学式リハーサル

 子ども達はいませんが、職員が新入児童の代役となり、入学式等のリハーサルをしました!

一つ一つ動きを確認しながらチェックしていきます。

本番では、ミスしないように・・・

 

 

新年度準備

令和6年度が、いよいよ始まります!

本校は小学校に6年ぶり新入学児童1名が入ってきます。船浮での久しぶりの小学校入学式

6年ぶりなので、準備も大変です!!

  

 

 

 

 

おはようタイム

今日は、「おはようタイム」で小学校2名の発表です。

一人目は、「保健体育」お菓子やご飯をかまない人は要注意!!太ったり、二重顎のに可能性がある。表情筋肉が緩んでほうれい線ができやすくなる。という発表でした。

二人目は「斜里町」での体験学習についてです。

寒い地方と船浮との違い等、感じたことを発表しました。

 

1年生お招き会

次年度、入学予定の園児1名が、船浮小中学校のお兄さん、お姉さんと一緒に体育の授業を体験しました。

ボール投げやドッチボールなど一生懸命頑張りました!

 

赤い羽根共同募金贈呈式

 赤い羽根共同募金贈呈式をオンラインにて行いました。

子ども達が募金箱を手作りで作成し、観光客や地域の方からの募金を頂きました。

 

 

豆まき集会

 「鬼は外~!福は内~!」朝の朝の集会で心の鬼を発表後、本物?の鬼さん登場

鬼さんは、子どもを追いかけましたが、豆をまいて無事に仲良くなりました。

地域のみなさんありがとう

 

グランドゴルフ大会

 保護者・地域への授業参観後に「グランドゴルフ大会」が行われました!

青空が広がり、2月ですが最高気温も26度近くまで上がりましたが、みんな楽しく真剣にグランドゴルフを楽しみました!

 

 

 

 

授業参観

今日は、保護者・地域をお招きしての授業参観日。

たくさんの方が、お見えに地域の方も参加して一緒に授業を行いました。

笑顔があったり、真剣にみんなで考えたり・・・

 

 

ふれ合い給食会

地域や保護者をお招きし、みんなで船浮港の給食を食べました!

たくさんの方が来て下さり、久しぶりに賑やかな給食会で、みんなとても嬉しそうでした

 

 

おはようタイム

 子どもたちが、様々な事について調べ発表をする機会「おはようタイム」を行いました。

今回は「食育」食に関する内容を見つけ調べ、発表まで子ども達が行ってます。

 おはようタイムでは、興味を持った内容についてパワーポイントを活用しながら、発表しました

 

 

 

 

 

全琉音楽祭

 沖縄市民会館で行われた、「全琉音楽祭」に本校児童が出場しました!

 練習中はとても緊張していましたが、自分らしさが発揮できるよう準備を念入りに行いいよいよ本番へ!

 会場は、小学生から大学生までそれぞれ推薦された方々の発表でしたが、みんな素晴らしい演奏や合唱、独唱で感動しました。

 本校児童は、プログラム最初でしたがホール全体に響きわたる素晴らしい歌声を聴かせてくれました。

 

 

練習風景

 20日(土)に行われる「全琉音楽祭」に向け練習してます。

今日は、天気もいいので外で運動場での練習風景です。

外での練習は気持ちがいいね!

 

書き初め会

今日は、地域・保護者をお招きし「書き初め会」を実施しました。

それぞれの思いや、描きたい文字を丁寧に仕上げました。

地域の方々が達筆で驚きです。

 

 

餅つき大会

新年の始まりは「書き初め」と「餅つき大会」

本校は毎年恒例行事で、餅つきを行っています。

今年は、子ども達も一緒になって餅をつき、できあがった餅はみんなで楽しくトッピング!

餡子やきなこ、カカオなど色々な味付けをして試食しました!

 

 

大谷選手からのプレゼント!

本校にも大谷選手から、グローブが届きました!

教育長が来校し、直接子ども達に野球グローブの贈呈を行いました。

また、教育委員会や企業の方からもバットやボールの寄贈があり、早速

みんなでキャッチボール!

最初はなかなか上手くボールをとることができませんでしたが、徐々にみんな取れるようになり

楽しい時間になりました。

大谷選手ありがとうござます。

 

 

 

3学期始業式

令和6年新しい年を迎え、学校も3学期がスタートしました。

今年は辰年。

本校も、100周年を迎えます!

辰のように大きく空に向かって飛び立てるよう頑張っていきたいと思います。

さて、始業式では子ども達が新年の抱負を発表しました。

それぞれ目標に向かって羽ばたいてほしいものです。

  

 

 

全沖縄学校音楽発表会 

全沖縄学校音楽発表会に本校児童が出場し、会場を沸かせました。

独唱で出場した児童は、張り詰めた会場の雰囲気の中でのびのびと歌声を披露し、

大きな拍手をもらいました。

また、全琉音楽発表への出場への参加も決まり1月に行われる発表会が楽しみです。

 

最優秀賞

八重山地区、童話お話意見発表会の高学年の部において本校児童が、最優秀賞に輝きました。

八重山地区代表として、「沖縄県童話お話意見発表会」に出場し、こちらでも見事に最優秀賞を受賞しました!

児童生徒会長引き継ぎ式

今日は、児童・生徒会長引き継ぎ式が行われ、決意表明がありました。

新しい児童会長からは、明日も行きたくなる学校を目指したいと話があり近日中に具体的な案が発表されるそうです。

また、新しい生徒会長は、4月よりお楽しみ会を設定しみんなが楽しくなるような企画を提案するとの声がありました。

新会長さん!頑張って下さい!!

 

青空給食会

久しぶりに、いい天気になりました。

気温27度を超え、12月とは思えない暑さです。

今日は児童会長からの提案で、「青空給食会」を実施しました。

やはり外で食べると、子ども達の顔もほころびます!!

お弁当も可愛くてとても美味しそうでした~。

 

 

昼休みの風景

全校児童生徒3名になって、さみしい・・・と感じる?

全くそれはありません!

職員と子ども達で昼の休み時間、「ドッチボール」です。

大人も子どもの、本気でやってます!

対戦後・・・大人は、くたくたで歩けません。

子ども達は息切れもせず、5校時の授業へ!!