船浮校NEWS
児童生徒会選挙
今日の6校時に「児童生徒会選挙」が行われました。
この中で、選挙の仕組みや実際に投票をするなど、選挙の大切さを学ぶ事ができました。
立候補した、児童生徒は自ら立てた公約を実践できるよう頑張って欲しいです!
授業風景
今日から、小学生2名、中学生1名になった船浮小中学校。
各学級の授業風景です。小学部は、算数で一人一人の課題を持って取り組んでいます。
中学部はコンパスを使い、図形を試行錯誤しながら図を描いています。
人数が少なくなっても頑張っていこう!
さようなら~
朝、船浮港より子ども達3名が船浮小中学校から転出しました。
8ヶ月という短い期間でしたが、3名の子ども達は明るく元気に、学校に登校してくれました!
さみしい気持ちになりますが、また、遊びに来て下さいね!
また、職員1名も退職となりました。
「船浮小中学校の誇りを持って!!」 にぃふあいゆ~!!
学習発表会
学習発表会の様子です。
地域の方や、船に乗って近隣校からもたくさんの子ども達がやってきました!
船浮港のみんなは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、合唱・合奏、演技など披露することができました。
おはようタイム
「エイズ」について、保健委員会(全児童生徒ですが・・・)から発表がありました。
クイズやエイズについて子ども達が調べたことを発表し理解することができたと思います。
差別するのではなく、エイズとはどのようなものなのか。しっかり伝えることができました。
エンディング集会
読書月間の最後の日に集会を開きました。
それぞれが、この期間中にたくさん本を読みその中から是非みんなに紹介したい本の
発表です。
講演会
池田卓氏による、講演会「一生懸命」を指導生徒向けに行いました。
池田卓さんの高校時代の話から、今の現状についての話があり、常に一生懸命頑張ること!
努力することが将来自分のためになる!みなさん頑張って下さい!!と温かい声かけを頂きました。
児童生徒は最後まで真剣な眼差しで、聞き入った様子です。
学習発表会(劇)練習風景
ただいま、学習発表会で行われる「劇」の練習です。
子どもと職員が話し合いを重ねながら、本番までにオリジナルの劇を仕上げていきます。
楽しみにしていて下さいね。
修学旅行(小学校)
5・6年生の2名が修学旅行に行ってきました!
2泊3日の沖縄本島への旅行でしたが、平和祈念公園や子どもの国、ライカム等
たくさんの施設を巡り充実した3日間でした。
竹富町子ども会議
中学1年生が学校代表として竹富町「子ども会議」に参加しました。
直接会議室へ参加できませんでしたが、
オンラインを通して、議会の雰囲気を感じることができとても充実した時間になりました。
芋♥芋クッキング!
児童生徒全員で、学校で育てている芋を調理しました!
まず芋も皮をむき、包丁で適当な大きなに切り、スプーンで潰しながら芋を丸め油で揚げます。
もう一つ、芋けんぴも作りました。
とーっても美味しかったです!
読書月間オープニング集会
読書月間オープニング集会を行いました!
始めに読書月間についての説明、読書冊数目標・先生のおすすめの本の紹介を行い
みんなでたくさんの本を読めるようにしたいです。
いい本に出会えるといいなぁ。
沖縄県中学校陸上競技大会
本校から、100×4リレーのメンバーとして、八重山代表として大会に出場しました!
結果は5位!! 素晴らしい走りと友だちがたくさんできたことが良い結果でした。
チームとして一緒に走って下さった生徒のみなさん。ありがとう。
赤い羽根共同募金出発式
赤い羽根共同募金の出発式が、船浮小中学校で行われました。
子ども達からのメッセージを読み上げ、以前作成した募金箱を地域に設置します。
みなさんご協力お願いします。
募金箱作成
5校時に小中の子ども達で、赤い羽共同募金に使用する、募金箱の作成を行いました。
一人一人丁寧に作りながらの個性溢れる募金箱です!!
薬物乱用教室
今日は、白浜駐在所の新城さんをお招きし、薬物乱用教室を行いました。
新聞報道等によれば、本県の薬物所持での逮捕者が多く近年低年齢化し中高生にも影響を与えていると聞き、本校でも小学生も一緒になって講話をうけ、薬物の怖さを学ぶ事ができました。
運動会
9月23日(土)船浮小中学校の運動会が行われました。
昨日まで雨が降り,運動場に雨水がたまりましたが、地域の方や職員全員で整備することで
無事に進めることができました。
みなさん、ありがとうございました!!
国語の授業風景
運動会が、間近になり3・4年生の児童が案内のお手紙を書きました。
今度の運動会にお手紙を出した人が来ますように・・・
運動会練習
運動会で披露する技の練習風景
みんながんばって!
授業参観の様子
保護者や地域方が本校を訪れ、子ども達の活動の様子を見て頂きました。
今日の給食
今日の給食は、肉じゃが・味噌汁・ご飯・牛乳です。
毎日、美味しい給食ありがとう!!
海浜清掃へ行ってきました!!
放課後、海浜清掃へ職員・子ども達と一緒に出かけました。
今回は「イダの浜」
なぜこんなにゴミが出るのか?改善することがないのか?
主体的に考えさせながらの回収。
みんなが、ゴミに対する意識改革が必要かも知れませんね。
朝の読み聞かせ
地域に住んでいる池田さんが来校し、子ども達向けに「読み聞かせ」を行いました。
今回は、子ども達が興味のある植物についてです。池田さんが本校でも勤務経験があり
学校の植物の名前を全部知っているそうです。
最後は、クイズ形式での質問タイム!楽しい読み聞かせありがとうございました。
運動会プログラム
台風による高潮の影響が凄い!!
9月1日、台風11号の接近と満潮時の水位がかさなり学校の運動場が、海水でいっぱいになりました!
学校が海抜が低く、そばにある小さな川の水が増水したときに起こるそうです。
船を浮かべてみました!
運動場で船に乗る??? 初めての経験ですね
合同授業
今日は、合同授業についてお伝えします。6年生と中学生で運動場のライン引きのため、計算をしながら実際に活動しました。
教室では、見当をつけ、互いの考えを共有し、運動場にラインを引きます。
試行錯誤しながらも無事に完成!担当教諭が教科書だけ学びを行うのではなく、実感を伴った授業構成です。
みんな楽しかったと思います。
地域の自然観察
小学部の子ども達は、総合的な学習の時間の中で、地域の生き物や自然について観察学習に出かけました。
海の生き物、植物、昆虫・・・様々な生き物に出会い、地域の環境について課題を持ちながら学習を進めていきます。
え~~!! 凄すぎ~! へ
地域に住んでいる高校生(現在夏休みで船浮に戻っています)が、学校にやってきて
「釣りでとってきたのでたべてくださ~い」。「ありがとう!どんな魚釣ったの?」「写真見ますか?」
「え~~~!!っ」「過ごすぎる!!」驚きの大きさ。こんな大きな魚を釣るとは・・・
また、船浮に戻ってきたら学校にお手伝いや子ども達に先輩としての講話をしていただく約束をしました!
ありがとう(^_^;)
二学期スタート!
8月28日(月)二学期がスタートしました。
本校は、本日3名の児童生徒がお休みでしたが、体育館では、登校してきた小中学校の子ども達が元気に二学期の目標を発表しました。
なんと!きょうは へび!!発見!!
しっかり森へ戻しておきました。この蛇は無毒だそうです。
豊年祭
当日は台風の影響で風もありましたが、西表島外からも多くのお客様がいらっしゃり、私たち職員と児童生徒も地域行事に参加させていただきました。
日頃から、地域の方々からご指導いただいた棒術はミスすることもなく、終わることができました。
また、地域に伝わる唄を全員で歌い最後は三線の音色と共に、退場しました。
夏休み・・・
一学期終業式
まだまだ、学ぶことはたくさんありますが二学期またみんなで楽しく学校生活をスタートしていきたいと思います。
豊年祭に向けて①
練習の成果が、少しずつ出てきてだいぶ上手になってきました!
途中綺麗な虹が!! 素敵な地域です!!
学校クリーンデー
芝や草は、一ヶ月も立たないうちにぐんぐん生えてきます。夏休み前のこの時期に学校内の芝刈りを行い、綺麗にしておきたいですね!
交通安全教室
講話の中では、交差点での交通事故の発生や自転車の乗り方、自転車の点検など子ども達が夏休みに入る前に重要な、交通ルールについてのお話を伺うことができました。
赤い羽根共同募金
私たちも、小さい学校ですが頑張っていきたいと思います。
今日の給食は? ・・・始めました~
ボリュームもたっぷりあり、夏になつと子ども達も食べたくなります。
みんな嬉しそうに、昼食を頂きました♬
缶バッチづくり
みんな真剣!!自分の缶バッチの絵がたくさんの人から支持されますように・・・。
火災避難訓練
地域にある消防車で駆けつけもらい。火災についての講話がありました。
その後、実際に小学生と中学生に消化器を使った消火活動の体験活動を行うました。
今回の訓練では、初期消火が大切であることを学びました。
校内研修(道徳)
八重山教育事務所の指導主事からのご助言を頂きながら、学び保障に向けしっかり取り組んでいきたいと考えたいます。
海浜清掃
漂着物には、どこの国の物か分からないペットボトルや縄のような物などがあり、海岸に多くのゴミがありました。
西表の綺麗な砂浜を汚したくはないですねぇ。
i西表陸上競技大会
また、走り幅跳びや、走り高跳び、白浜小学校との合同リレーにも参加し、みんな笑顔で終わることができました!
今日の給食
うどんの具がたくさん入っていてとても美味しかったです!
また、久しぶりにこんなにたくさんのみんなと一緒に、給食を食べました
また、午後から6年生が縦笛で練習してきた「ラバー ズコンチェルト」♬を、音楽の先生と一緒に合奏してくれました。
素敵な音色でした!(^^)!
給食時間
今日は、お休みが多く学校への登校は2名だけです。給食時間もとても静かな雰囲気でした。早くみんな元気に戻ってきてください。
授業の様子
1校時から、算数・数学の授業があり計算問題や、課題解決のための方法を思考しています。
朝早い時間から、みんな頑張って学習を進めています!!
竹富町競技大会 2
1回戦勝利! 2回戦は残念ながら負けてしましましたが、みんないい笑顔で納得のいく試合だったと思います!
子ども達も大原中学校までかけつけ、みんな元気に応援しました!
竹富町球技大会 1
結果は、2勝0敗!!(パチパチ!!)
残念ながら、セット率で決勝へ進めませんでしたが素晴らしい試合内容でした。
また、地域のみなさんも大きな声を出して応援をしていただき、船浮チームが一体となった良い雰囲気でした!!(^^)!
夏季総合体育大会(バトミントン)
同級生や、同じ年代の中学生とも練習したがありませんが、部活の先生や他の職員からも指導を受けいよいよ公式戦!朝からかなり緊張をしている様子でしたが、頑張りました!!
残念ながら1回戦敗退。でも初めての公式戦!次回に繋がる課題も見つけ、これからも頑張って!
給食時間
担当の児童が今日の給食のメニューを発表し、栄養素についてもお知らせします。また今日は、土曜日に開催される中体連の球技の一つ「卓球」に出場する生徒から決意表明がありました。目標は「1勝」かんばれ!!
みんなで応援しています!!
図工「木と金属でチャレンジ」
板材や角材等をどのように加工するか作り方を試す。金属についても同様に試しながら、おもいついたものを作っています。
不審者対応避難訓練
正門から不審者役の方が、本当の不審者のような言動を行いながら学校へ侵入し職員が対応する訓練でしたが、リアルな実演もあり、みんな真剣な表情で行いました。
訓練の後、駐在所の警察の方から講評を頂き今後の対応について学びました。
西表地区陸上に向けて!
日中は、日差しもかなりありますが、みんなそれぞれが目標を持ち練習しています。
自己ベスト更新を目指し、みんながんばって~!!
今日の給食
パスタ(スパゲティ)
スープ
牛乳
みんな美味しく食べます!
平和集会
担当の先生から、「戦争」「平和」についての講話があり、今世界ではたくさんの地域で戦争が行われていることに驚きました。また、何で6月23日が「慰霊の日」なのか、みんな調べたり、平和について考え、6月22日の授業参観日に発表することになりました。
雨・風
船浮地域では、停電になると復旧までの時間が,どの地域よりもかかります。
陸の孤島と呼ばれ、木々が折れたり破損があっても復旧には時間がかかります。
今回の台風で、大きな被害がないことを願います。
学校の様子
学校は通称通り授業を行っています。
風は強くなってきましたが、子ども達は、朝から授業を受け真剣にめあてを持ちながら課題解決に向け取り組んでいることです。
中学1年生です。「正負の割り算」計算問題は少し難しくなりますが、朝から集中して解いています。
小学3・4年生の学級では、黒板を半分に分け算数の発表です!
自分の考えをしっかり伝えることができたかな?
歯と口の健康週間~おはようタイム~
みんなで、クイズや歯の磨き方についてパワーポイントで作成し、発表準備のために居残りしたり休み時間に練習を頑張りました。また、虫歯ゼロの子ども達には、「ダイヤモンド賞」の表彰式を行いました。
船浮の様子
台風2号の接近に伴う影響。
風はあまり吹いていませんが、空全体に薄黒い雨雲が徐々に広がってきました。台風による停電がなければよいのですが・・・
今週は、定期船が止まったため流通手段がなくなりました。
この中でも、子ども達は元気に登校し頑張っています!
寄贈 平田大一様より
平田大一さんから本を寄贈していただきました。
写真を通して平田さんが今の時代を懸命に生きようを語ってくれるような一冊で,
大人として子ども達に向き合い、寄り添いながら日々を過ごしていきたい。と感じました。
平田大一さんありがとうございました。
寄贈 宮沢和史様より
このCD集は、沖縄県の全中学校に寄贈されているそうです。宮沢さんが5年弱に渡り民謡の録音、集録を行ったそうです。
ありがとうございました。
くるちの杜100年プロジェクト その4
本校では、4本の植樹でしたが、船浮地域と合わせ合計17本(船浮音祭りの開催回数と同じ)
宮沢和史さん、平田大一さん、池田卓さんの力を借り、全児童生徒と職員で1本1本丁寧に植えていきました! 100年後立派な樹木になりますように!
くるちの杜100年プロジェクト その3
この中で、平田大一さんから、笛についての話や読谷村で行っている「くるちの杜100年プロジェクト」についてのお話があり、子ども達は真剣な眼差しで自分事として考えている様子がありました。また、宮沢和史さんのお話で、「島唄」がヒットし、多くの人が三線を購入するひとが増えました。三線がたくさん売れることで、沖縄のくろき(黒檀)が減りこのままでは、未来の子ども達へ沖縄の黒檀で三線を作ることができなくなる!だから、今行動を起こして、未来のためにくるち(黒檀)を植樹しましょう。熱いお話を拝聴しました。
また、講演の最後には、宮沢和史さん、平田大一さん、池田卓さんのコラボで歌を2曲聴かせていただきました。
くるちの杜100年プロジェクト その2
沖縄の伝統工芸品である「三線」を沖縄県のくるちを使って作り続けられるように、100年後、200年後の未来の子ども達に向けて、今取り組まなければならないことについて講話を頂きました。
講演会の最後には、宮沢和史さん、平田大一さん、池田卓さんとのトークや歌を聴き、三線の奏でる音色が地域の動物や鳥たちにも伝わったと思います。
くるちの杜100年プロジェクト その1
目的は、池田卓さんが中心となって毎年行われている「船浮音祭り」のご縁で、三線の原材料でもある、くるち(黒檀)の植樹のための来校です。
夜には、地域の公民館で講演会が開催されます。
タケノコ採り
子ども達の中には、初めて経験する子も多くワクワクドキドキのタケノコ採り。
竹藪の中を探すのですが、見つけることが難しく、なかなか見つかりません。
しかし、地域の方の協力で頑張ってとる事ができました。
学校に戻り、みんなで皮むき、ゆでることで完成!
最後はみんなで記念撮影し、船浮パンを地域の方から頂きました。ありがとうございます。
救急救命法
今回は、講師の方をお招きしAEDを使った練習です。人の命に関わる大切な講習会、みんな真剣に取り組みました。
午後からは、みんなでイダの浜へ
小学生は、工作で使う材料を探しに、総合的な学習の時間の中で地域の自然について調べるため、それぞれ目的を持って向かいました。
イダの浜までの道は、西表の自然を感じながら植物や地層、川などについて、先生の指導を受けながら進んでいきます。
イダの浜は、天候が良くとても熱かったですが、海の眺めながら環境について学び、また工作の材料を集めることができました。
西表の自然を大切にしたいですね。
3・4年生と中1の授業の様子
問題文を解いています。教師と児童が黒板に向き合い考えをまとめていました。
中学1年生は、社会科です!
ICTを活用しながら、学びを深めています。みんな課題を持って取り組むことができたかな?
図工の授業
今回は、「色々な形」を使い作品を表現しました。三角形や四角形、また円や鉛筆の形など大きさを変えたり長さや色の変化で作品を構成していきます。
みんなそれぞれが味のある作品を仕上げることができました!
運動場には・・・
鳥たちも、癒やしを求め船浮小中学校へ飛来したのでしょうか?
さて、先日「船浮音祭」が開催され、子ども達もお手伝いを頑張りました。
その様子が、NHKにて5月13(土)午前7時30分~8時の中で紹介されるようです。(関西方面のみ)
また、沖縄県でも5月15日(月)11時40分からNHK放送の「おきなわちゅらテレビ」で放送されます。
5月17日(水)、18日(木)午後6時10分~「おきなわHOT eye」のなかで2回に分け放送されるそうです。
合同体育
ラジオ体操・ストレッチの後、先生から今日の学習の内容について説明があり、子ども達は自分の課題を達成するために練習を行いました!
早く上手になるといいなぁ・・・
学校便り5月号
授業風景
理科の観察で、ヘチマの苗を植えました!早く育たないかなぁ・・・
また、理科の実験で、気体検知管を使った、酸素と二酸化炭素の割合について学習しました。
3・4年生は 算数のお勉強中です。真剣に取り組
んでいます。
中学生は、課題について取り組んでいました。
春の遠足
まず、グループ別れ「船浮集落全ビンゴ大会」を実施しました。集落の植物等を見つけながら、最後に校長先生からスタンプをもらいます。
その後、船浮港の運動場で、みんなでレクやお弁当を食べたりとても楽しい1日でした。
こんな日も!
???「何かいる!!」
なんといのしし!本校ではいのししを見かけることがあります。
校庭はイノシシが入ってこないよう安全対策はしっかりできています。
こいのぼり集会
生徒が中心となり、集会を行いみんなで「こいのぼり」をみんなで歌い大空に個々で作ったこいが楽しく泳ぎました!
児童生徒総会
栽培美化委員会、図書委員会、保健体育委員会のみなさん1年間よろしくお願いします!
ソフトボール投げ
先生から、説明を聞き投げてみると・・・
飛距離が延びませんでしたが、f練習をしていく内にどんどん、距離が伸びていきました!!(^^)!
記録の子ども達自身で測りました。
第17回 船浮音祭り
子ども達も、前日準備からお手伝い。会場設営、販売等の体験活動を通して、経済の仕組みを少し学ぶことができたした。
前日までの準備では近隣の建設業者さんのボランティアでの活動、地域のみなさんも一緒になり、会場づくりを盛り上げました。また取材も多く 自分の考えをしっかり話すことができキャリア教育を踏まえた、取組みでした。
図書館開き
図書館の先生から、図書室でのルールを学びながら、本の貸し出しが始まります。
みんな貸出冊数目標を意識しながら、心が豊かになるようにたくさんの本を借りて下さい。
贈呈式
記念品が贈られました。
避難経路の確認
学校の裏にある「桃原山」を上っていくと、
屋根のある避難所がありました。
地域の消防施設、公民館など、たくさんのことが学べました。
消防団のみなさん ありがとう!
新任式・始業式・入学式
本校は、3名の児童生徒が転入し、小中合わせて、6名でスタートします。
小さな学校ですが、みんな明るく元気に新年度を迎えることができました。
船浮校便り
卒業式
中学生1名、小学生1名の卒業式です。
たくさんのご祝電ありがとうございました。
船浮校便り
もちつき集会
おいしく頂きました。
初めてもちつきをする児童も最後のもちつきになる生徒もいました。
船浮校便り
船浮校便り
船浮校便り
船浮校便り
2年ぶりの運動会
午前中のみの開催でしたが、みんな嬉しそうに楽しんでいました。
ラジオ体操で始まり。
西表港の生徒も一緒に参加。
来場者みんなで殿様節
職域リレー
エイサー
最後はみんなで行進曲ダンス
2学期スタートです。
小学校に児童2名が転入し、少し賑やかな船浮校となりました。
目標に向かって頑張る決意で、2学期の抱負を発表しました。
船浮校便り
船浮校便り
船浮校便り
こいのぼり集会を行いました。
大きい真鯉はお父さん
小さい緋鯉はこどもたち
面白そうにおよいでる。
新任式・始業式
新たに赴任した先生方を迎え、始まりました。
児童生徒も新しい目標をもって取り組んでいきます。
離任式
寂しいですが、新天地でのご活躍を祈念いたします。
修了式
修了式を行いました。
児童生徒それぞれが目標を持ち進級します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |