船浮校NEWS

児童生徒会選挙

 今日の6校時に「児童生徒会選挙」が行われました。

この中で、選挙の仕組みや実際に投票をするなど、選挙の大切さを学ぶ事ができました。

立候補した、児童生徒は自ら立てた公約を実践できるよう頑張って欲しいです!

 

授業風景

 今日から、小学生2名、中学生1名になった船浮小中学校。

 各学級の授業風景です。小学部は、算数で一人一人の課題を持って取り組んでいます。

 中学部はコンパスを使い、図形を試行錯誤しながら図を描いています。

 人数が少なくなっても頑張っていこう!

 

さようなら~

  朝、船浮港より子ども達3名が船浮小中学校から転出しました。

 8ヶ月という短い期間でしたが、3名の子ども達は明るく元気に、学校に登校してくれました!

 さみしい気持ちになりますが、また、遊びに来て下さいね!

 また、職員1名も退職となりました。

 「船浮小中学校の誇りを持って!!」 にぃふあいゆ~!!

 

学習発表会

 学習発表会の様子です。

地域の方や、船に乗って近隣校からもたくさんの子ども達がやってきました!

船浮港のみんなは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、合唱・合奏、演技など披露することができました。

 

 

 

おはようタイム

 「エイズ」について、保健委員会(全児童生徒ですが・・・)から発表がありました。

 クイズやエイズについて子ども達が調べたことを発表し理解することができたと思います。

 差別するのではなく、エイズとはどのようなものなのか。しっかり伝えることができました。

 

エンディング集会

 読書月間の最後の日に集会を開きました。

それぞれが、この期間中にたくさん本を読みその中から是非みんなに紹介したい本の

発表です。

 

講演会

 池田卓氏による、講演会「一生懸命」を指導生徒向けに行いました。

 池田卓さんの高校時代の話から、今の現状についての話があり、常に一生懸命頑張ること!

努力することが将来自分のためになる!みなさん頑張って下さい!!と温かい声かけを頂きました。

児童生徒は最後まで真剣な眼差しで、聞き入った様子です。

 

学習発表会(劇)練習風景

ただいま、学習発表会で行われる「劇」の練習です。

子どもと職員が話し合いを重ねながら、本番までにオリジナルの劇を仕上げていきます。

楽しみにしていて下さいね。

 

 

修学旅行(小学校)

5・6年生の2名が修学旅行に行ってきました!

2泊3日の沖縄本島への旅行でしたが、平和祈念公園や子どもの国、ライカム等

たくさんの施設を巡り充実した3日間でした。

 

 

竹富町子ども会議

中学1年生が学校代表として竹富町「子ども会議」に参加しました。

直接会議室へ参加できませんでしたが、

オンラインを通して、議会の雰囲気を感じることができとても充実した時間になりました。

 

芋♥芋クッキング!

児童生徒全員で、学校で育てている芋を調理しました!

まず芋も皮をむき、包丁で適当な大きなに切り、スプーンで潰しながら芋を丸め油で揚げます。

もう一つ、芋けんぴも作りました。

とーっても美味しかったです!

 

 

読書月間オープニング集会

読書月間オープニング集会を行いました!

始めに読書月間についての説明、読書冊数目標・先生のおすすめの本の紹介を行い

みんなでたくさんの本を読めるようにしたいです。

いい本に出会えるといいなぁ。

 

 

 

沖縄県中学校陸上競技大会

本校から、100×4リレーのメンバーとして、八重山代表として大会に出場しました!

結果は5位!! 素晴らしい走りと友だちがたくさんできたことが良い結果でした。

チームとして一緒に走って下さった生徒のみなさん。ありがとう。

 

 

赤い羽根共同募金出発式

赤い羽根共同募金の出発式が、船浮小中学校で行われました。

子ども達からのメッセージを読み上げ、以前作成した募金箱を地域に設置します。

みなさんご協力お願いします。

 

 

募金箱作成

5校時に小中の子ども達で、赤い羽共同募金に使用する、募金箱の作成を行いました。

一人一人丁寧に作りながらの個性溢れる募金箱です!!

 

 

薬物乱用教室

 今日は、白浜駐在所の新城さんをお招きし、薬物乱用教室を行いました。

 新聞報道等によれば、本県の薬物所持での逮捕者が多く近年低年齢化し中高生にも影響を与えていると聞き、本校でも小学生も一緒になって講話をうけ、薬物の怖さを学ぶ事ができました。

 

 

運動会

 9月23日(土)船浮小中学校の運動会が行われました。

 昨日まで雨が降り,運動場に雨水がたまりましたが、地域の方や職員全員で整備することで

無事に進めることができました。

 みなさん、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

国語の授業風景

運動会が、間近になり3・4年生の児童が案内のお手紙を書きました。

今度の運動会にお手紙を出した人が来ますように・・・

 

運動会練習

運動会で披露する技の練習風景

みんながんばって!

 

 

 

授業参観の様子

保護者や地域方が本校を訪れ、子ども達の活動の様子を見て頂きました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食は、肉じゃが・味噌汁・ご飯・牛乳です。

毎日、美味しい給食ありがとう!!

 

海浜清掃へ行ってきました!!

 放課後、海浜清掃へ職員・子ども達と一緒に出かけました。

 今回は「イダの浜」

 なぜこんなにゴミが出るのか?改善することがないのか?

主体的に考えさせながらの回収。

 みんなが、ゴミに対する意識改革が必要かも知れませんね。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 地域に住んでいる池田さんが来校し、子ども達向けに「読み聞かせ」を行いました。

 今回は、子ども達が興味のある植物についてです。池田さんが本校でも勤務経験があり

学校の植物の名前を全部知っているそうです。

 最後は、クイズ形式での質問タイム!楽しい読み聞かせありがとうございました。

 

 

台風による高潮の影響が凄い!!

9月1日、台風11号の接近と満潮時の水位がかさなり学校の運動場が、海水でいっぱいになりました!

学校が海抜が低く、そばにある小さな川の水が増水したときに起こるそうです。

船を浮かべてみました!

運動場で船に乗る??? 初めての経験ですね

 

 

 

 

合同授業

 今日は、合同授業についてお伝えします。6年生と中学生で運動場のライン引きのため、計算をしながら実際に活動しました。

 教室では、見当をつけ、互いの考えを共有し、運動場にラインを引きます。

 試行錯誤しながらも無事に完成!担当教諭が教科書だけ学びを行うのではなく、実感を伴った授業構成です。

みんな楽しかったと思います。

  

   

地域の自然観察

 小学部の子ども達は、総合的な学習の時間の中で、地域の生き物や自然について観察学習に出かけました。

海の生き物、植物、昆虫・・・様々な生き物に出会い、地域の環境について課題を持ちながら学習を進めていきます。

 

 

 

え~~!! 凄すぎ~!                                    へ

 地域に住んでいる高校生(現在夏休みで船浮に戻っています)が、学校にやってきて

「釣りでとってきたのでたべてくださ~い」。「ありがとう!どんな魚釣ったの?」「写真見ますか?」

「え~~~!!っ」「過ごすぎる!!」驚きの大きさ。こんな大きな魚を釣るとは・・・

また、船浮に戻ってきたら学校にお手伝いや子ども達に先輩としての講話をしていただく約束をしました!

ありがとう(^_^;)

 

二学期スタート!

 8月28日(月)二学期がスタートしました。

本校は、本日3名の児童生徒がお休みでしたが、体育館では、登校してきた小中学校の子ども達が元気に二学期の目標を発表しました。

 

 

 

なんと!きょうは へび!!発見!!

しっかり森へ戻しておきました。この蛇は無毒だそうです。

豊年祭

 7月25(火)に豊年祭が行われました。
 当日は台風の影響で風もありましたが、西表島外からも多くのお客様がいらっしゃり、私たち職員と児童生徒も地域行事に参加させていただきました。
 日頃から、地域の方々からご指導いただいた棒術はミスすることもなく、終わることができました。
 また、地域に伝わる唄を全員で歌い最後は三線の音色と共に、退場しました。
  
 
 
 

夏休み・・・

 今日は土曜日。子ども達はいませんが、職員が仕事で学校に来てます。船浮はいい天気です。鳥の声や魚たちがの~んびり鳴き声を聞かせたり泳いだりしていました~!
 

一学期終業式

 4月、3名の新しい児童生徒が転入し小学校・中学校合わせて6名スタートした船浮小中学校。子ども達の声が学校に響き渡り、いつも楽しく学び、みんなで協力しながら活動する!4ヶ月間やってきました!
 まだまだ、学ぶことはたくさんありますが二学期またみんなで楽しく学校生活をスタートしていきたいと思います。
 

豊年祭に向けて①

 船浮地域では7月25日(火)に、豊年祭が行われます。その中で子ども達は、地域の方から棒術の指導を頂いております。
 練習の成果が、少しずつ出てきてだいぶ上手になってきました!
 途中綺麗な虹が!! 素敵な地域です!!
  
   
   
  

学校クリーンデー

 明日はいよいよ1学期最終日。学校では授業終了後、校内の草刈り後の清掃を行いました。
 芝や草は、一ヶ月も立たないうちにぐんぐん生えてきます。夏休み前のこの時期に学校内の芝刈りを行い、綺麗にしておきたいですね!
 
 
 

交通安全教室

 今日は、八重山警察署 白浜駐在所の新城さんが来校し、交通安全教室を実施しました。
 講話の中では、交差点での交通事故の発生や自転車の乗り方、自転車の点検など子ども達が夏休みに入る前に重要な、交通ルールについてのお話を伺うことができました。
 
 
 
 

赤い羽根共同募金

 竹富町共同募金委員会の方が来校し、「赤い羽根共同募金」についてのお話がありました。花城会長のお話の中で、福祉(ふくし)とは、「だんの」く「らしを」「あわせに」という考えを持っており、「地域やみんなのために何ができるか。みんなで頑張って欲しい。」とのお話がありました。
 私たちも、小さい学校ですが頑張っていきたいと思います。
 
  

缶バッチづくり

缶バッチにするための作品を描いてます! 
みんな真剣!!自分の缶バッチの絵がたくさんの人から支持されますように・・・。
 

火災避難訓練

7月12日(火)の5校時に「火災避難訓練」を実施しました。火災が発生した想定で、船浮地域の消防団の方へ連絡し、子ども達は運動場へ避難。
 地域にある消防車で駆けつけもらい。火災についての講話がありました。
 
 

その後、実際に小学生と中学生に消化器を使った消火活動の体験活動を行うました。
今回の訓練では、初期消火が大切であることを学びました。
 

校内研修(道徳)

 7月10日(月)に中学校教諭の研究授業が行われ、八重山教育事務所より指導主事を招聘し授業研究会を行いました。
「問いを持ち主体的に学ぶ自立した学習者の育成」~個別最適な学び~を研究テーマに指導助言を頂きました。
 生徒は真剣に先生との会話から、自分の考えを積極的に話し、他者の意見も尊重しながら自分事とつぃてしったり捉えることができました。
 八重山教育事務所の指導主事からのご助言を頂きながら、学び保障に向けしっかり取り組んでいきたいと考えたいます。
 
 
 

海浜清掃

  船浮地域の海浜清掃を行いました!
漂着物には、どこの国の物か分からないペットボトルや縄のような物などがあり、海岸に多くのゴミがありました。
 西表の綺麗な砂浜を汚したくはないですねぇ。
 
 

i西表陸上競技大会

 7月1日(土)に船浦中学校で西表陸上大会が開催され,子ども達は、自己ベストを目標に100メートル走にチャレンジしました。
 また、走り幅跳びや、走り高跳び、白浜小学校との合同リレーにも参加し、みんな笑顔で終わることができました!
 
 
  
 
 

今日の給食

今日の給食は、うどんとキュウリの和え物、牛乳!
うどんの具がたくさん入っていてとても美味しかったです!
また、久しぶりにこんなにたくさんのみんなと一緒に、給食を食べました
 
また、午後から6年生が縦笛で練習してきた「ラバー ズコンチェルト」♬を、音楽の先生と一緒に合奏してくれました。
素敵な音色でした!(^^)!
 

給食時間

 今日の給食はカレー、パイナップル、牛乳。
 今日は、お休みが多く学校への登校は2名だけです。給食時間もとても静かな雰囲気でした。早くみんな元気に戻ってきてください。
  

授業の様子

 今日は、体調不良でお休みの児童生徒がおり学校は少ない人数での授業となりました。
1校時から、算数・数学の授業があり計算問題や、課題解決のための方法を思考しています。
 朝早い時間から、みんな頑張って学習を進めています!!
 
 
 

竹富町競技大会 2

体育館では、ソフトバレーボールの試合ですが、運動場では男子チームが白浜と連合チームを結成しソフトボールの試合を行いました。
 1回戦勝利! 2回戦は残念ながら負けてしましましたが、みんないい笑顔で納得のいく試合だったと思います!
 
子ども達も大原中学校までかけつけ、みんな元気に応援しました!
  
 

竹富町球技大会 1

 日曜日に、大原中学校で球技大会が行われ、本校職員も地域の方と一緒になってソフトバレーボール、ソフトボー津に参加しました。
結果は、2勝0敗!!(パチパチ!!)
残念ながら、セット率で決勝へ進めませんでしたが素晴らしい試合内容でした。
 また、地域のみなさんも大きな声を出して応援をしていただき、船浮チームが一体となった良い雰囲気でした!!(^^)!
 
 
 

夏季総合体育大会(バトミントン)

本校より、男子シングル参加の生徒が緊張しながらも1回戦に出場しました!
 同級生や、同じ年代の中学生とも練習したがありませんが、部活の先生や他の職員からも指導を受けいよいよ公式戦!朝からかなり緊張をしている様子でしたが、頑張りました!!
 
 
 
残念ながら1回戦敗退。でも初めての公式戦!次回に繋がる課題も見つけ、これからも頑張って!

給食時間

 給食は、ランチルームで一緒に食事をとります。
 担当の児童が今日の給食のメニューを発表し、栄養素についてもお知らせします。また今日は、土曜日に開催される中体連の球技の一つ「卓球」に出場する生徒から決意表明がありました。目標は「1勝」かんばれ!!
 みんなで応援しています!!
 
 

図工「木と金属でチャレンジ」

 金属加工と木材加工を組み合わせで総合的に発想しながらつくる事を目的に、5・6年児童は工作に取り組んでいる様子です。
 板材や角材等をどのように加工するか作り方を試す。金属についても同様に試しながら、おもいついたものを作っています。