船浮校NEWS

たなばた集会

令和7年7月8日(火)日本伝統文化への理解を深め大切にする心を養うというねらいのもとたなばた集会を実施しました。児童生徒は、たなばたの由来を紹介したり、それぞれお願い事を発表しました。

新米の寄贈がありました

令和7年6月25日(水)西表地域循環協議会様より、西表島の新米10キロ(株式会社星砂 大浜農園様)の寄贈がありました。本日の給食で美味しくいただきました。ありがとうございました。

 

平和月間エンディング集会

令和7年6月16日(月)平和月間(5月19日~6月16日)で学んだこと、取り組んだことを発表しました。この日は授業参観日で保護者の皆様、地域の皆様にも発表を見ていただきました。ありがとうございました。

福祉体験学習実施

令和7年6月10日(火)~12日(木)の3日間 福祉施設での体験を通して職場でのマナーや言葉遣い、働くことの大切さ、人間関係の大切さなどを学ぶために、福祉体験学習を実施しています。ご協力いただいている体験先は特別養護老人ホーム南風見苑さんです。ありがとうございます。

救急救命講習会実施

令和7年6月9日(月) 日本救急システム株式会社JEMS様を講師としてお招きし、救急救命講習会と食物アレルギー対応研修を実施しました。教職員の校内研修として実施しました。中学生も一緒に講習会に参加し救急救命について学びました。 JEMSの皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

火災避難訓練実施

令和7年6月2日(月) 令和7年度船浮小中学校火災避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、児童生徒は体育館に速やかに避難できました。水消火器を使った消火訓練も実施しました。

船浮消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。

ろうきん文庫贈呈式

令和7年5月21日(水)沖縄県労働金庫八重山支店津嘉山様と沖縄県教職員組合八重山支部小濱様がご来校くださり、船浮小中学校に「ろうきん文庫」の贈呈がありました。たくさんの本の贈呈ありがとうございます。

 

福祉体験事前学習

令和7年5月19日(月)総合の時間で福祉体験事前学習を実施しました。

6月に3日間実施される「福祉体験」にむけた、事前学習として車椅子体験を実施しました。

 

不審者対策避難訓練実施

令和7年5月19日(月)八重山警察署地域課 白浜駐在所巡査長友利様のご指導のもと、不審者対策避難訓練を実施しました。友利様ありがとうございました。

いじめ防止特設授業実施

令和7年5月16日(金)道徳の授業で「いじめ防止特設授業」を実施しました。

船浮校の「いじめゼロ宣言」を児童生徒全員が作成しました。

PTA主催たけのこ採り

令和7年5月17日(土)PTA主催のたけのこ採りが2年ぶりに開催されました。

当日は晴天に恵まれ、たくさんのたけのこを採ることができました。たけのこ剥き・洗い・煮炊き・量り・袋詰めまでみんなで頑張りました!

こいのぼり集会

令和7年4月30日(水)おはようタイム(こいのぼり集会)を実施しました。

春の遠足・社会見学実施

令和7年4月29日(火)春の遠足・社会見学を実施しました。由布島、西表野生生物保護センターに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月実施のクリーンデイ実施

令和7年4月24日(木)毎月実施されるボランティア活動クリーンデイが実施されました。児童生徒の皆さん学校がきれいになりました。ありがとうございました。

船浮音祭り

令和7年4月19日(土)第19回船浮音祭りが盛大に開催されました。

 

令和7年度 船浮中学校入学式

令和7年4月8日(火)清々しい春風のもと、船浮中学校入学式が無事挙行されました。保護者・地域の皆様の多くのご参加をいただき、和やかな雰囲気で開催されました。ご入学おめでとうございます!

 

令和7年度 新任式 1学期始業式

令和7年4月8日(火) 令和7年度新任式及び1学期始業式が実施されました。令和7年度は船浮小中学校に新しく6名の先生方が赴任しました。児童生徒の皆さんは、新たな決意を胸に進級しました。進級おめでとうございます。

豆まき集会

小中子ども達全員で、豆まき集会を行いました。

鬼役は・・・ 本校事務職員と地域の方

みんな心の鬼を退治できたかな?

 

もちつき大会

 新年を迎え児童生徒みんなで餅つき大会をしました。

 

ついた餅にあんこや海苔、きなこなどをつけてみんなで食べました。

書き初め会

3学期、4名の児童生徒が久しぶりに全員揃いました。

この日に会わせ、書き初め会を実施しました。

1年生は、筆を使うことが初めてなので、握り方や書き方など

基本的なことから指導し、全員が今年の目標を書くことができました。

 

 

赤い羽根共同募金贈呈式

赤い羽根共同募金贈呈式をオンラインで行い、子ども達からの話や、

これまでの経緯を発表しました。

本地域では、街頭募金が難しいため石垣島の店頭に置いていただき、

たくさんの募金を頂きました。

ご協力ありがとうございました。

 

3学期始業式

 1月5日より、3学期がはじまります。

本校では1校時に始業式が行われ子ども達が今年の目標を発表しました。

 

二学期終業式

25日本日で二学期で終了し、体育館にて終業式を行いました。

今年もたくさんの方々に学校WEBをみて頂きありがとうございました。

 

体育の授業

 体育の授業の様子です。

今日は、ボールを蹴って点数を競いました。

 

 

児童生徒会任命書授与

 おはようタイムの中で今週は「児童生徒会任命書授与」が行われました。

今年度の児童会長、生徒会長から振り返りを発表してもらいました。また、新児童生徒会長より、児童生徒会長として学校で取組みたいことが発表され、楽しい学校を目指すことなど抱負があり、リーダーとしての役割を頑張っていく期待を感じさせる内容でした。

 

校内授業研究会

本校の6年、中一、中二の児童生で、道徳の授業研究会を実施しました。

先生も、子ども達の珍重せず楽しく授業に取り組み、互いの話を聞いたり、考えを深めることができたと思います。

 

おはようタイム

 朝のおはようタイムの時間に保健委員会より「感染症」についての

お話がありました。

この中で、エイズデーや風邪についての説明がありみんな真剣に聴いていました。

 

授業風景

今週の授業風景です。工作や調べ学習など学年によって色々な取組をしていました。

 

 

読書月間エンディング集会

 1ヶ月間の読書月間の最後は、みんな集まっての集会でした。

それぞれが読んだ本の紹介や、読んで欲しい本などの紹介がありました。

 

学習発表会練習風景

12月に学習発表会があります。子ども達は、自分たちで創作した劇の台詞や歌などの練習をしました。

 

避難訓練

 今日は、広域地震津波避難訓練があり、学校の職員と子ども達は近くの山に登り、津波を想定した訓練を実施しました。その後今日の動きや行動について反省会を開き、何が起こってもすぐに動ける事が大切だと感じました。

 

 

読書月間オープニング集会

久しぶりの更新になります。

11月から読書月間が始まります。

今回は読書月間オープニング集会の様子です。

子ども達から、それぞれの即諸冊数を発表があり

教師の方からはおすすめの本の紹介がありました。

いい本をたくさん読んで下さいね。

 

運動会練習3

 今日は、棒の練習です。

船浮の行事で行われる棒について練習しました。

 

運動会練習2

 地域に生んでいる大先輩をお招きして、運動会で行う

マット運動と校歌ダンスのご指導を頂きました。

 いつも学校や子どもたちの為に一生懸命お手伝いしてくださり

本当にありがとうございます!

  

 

童話・お話 意見発表会

 校内童話お話意見発表会を開催し、発表しました。

 みんな、緊張していましたが、日頃から十分に練習してきたので

本番ではしっかり取り組むことができたと思います。

 学校からは3名が代表として、竹富町で開催される

童話お話意見発表会に出場します。

 

 

授業参観日

 2校時から授業参観日を設定し、地域の皆さんに授業の様子を見ていただきました。

子ども達は普段よりも真剣な表情で学習を進めていました。