地域行事・風景ア・ラ・カ・ル・ト

地域の様子

公民館主催送別会 3.16

 今年度で鳩間を出ていかれる教職員と寮監さんの送別会がありました。多くの島民が参加し、別れを惜しみました。また、次の職場でも頑張ってください。

沖縄在鳩間郷友会新年会 2.22

 2月22日(土)に沖縄在鳩間郷友会新年会に管理職2人で参加してきました。踊りあり歌ありの楽しい新年会でした。加治工隆会長、ご招待ありがとうございました。

子ども会主催カレーパーティー 2.11

 子ども会主催のカレーパーティーがありました。カレーの食材であるジャガイモやニンジンは、地域の通事さんの畑から収穫体験をしながらいただきました。カレーも2種類の味が楽しめるように工夫がされていました。とてもおいしかったです。

スピ願・カー願 1.13

 1月13日(月)に地域行事のスピ願・カー願がありました。神様へ1年間、何事もなく無事に過ごせた事への感謝する行事です。友利御嶽へお祈りをした後、港に行きお祈りをします。その後、アンヌカー、インヌカー、ウィヌカーでお祈りをして終わります。

 

旧正月に向けた凧作り 1.11

 旧正月に向けた凧作りが行われました。地域の方が講師になって子ども達に凧作りを教えていただきました。竹ひごは、西表島の竹を加工し使っています。制作した凧は、1月30日にあげる予定です。子ども達にとって貴重な体験になりました。ありがとうございました。

子ども会主催 クリスマスパーティー 12.22

 子ども会主催のクリスマスパーティーが鳩間公民館で開催されました。子ども達が企画し運営まで行っていました。司会のはるきさん、ゆりこさんも素晴らしかったです。また、子ども達の手作り料理やお菓子が振る舞われました。さらに、一年を振り返ってのゆりこさんが制作したムービーが流されました。素晴らしいムービーでした。帰りは、きささん手作りのクッキーをお土産としていただきました。子ども会の皆さん、ありがとうございました。

鳩間公民館主催 忘年会 12.20

鳩間公民館主催の忘年会が開催されました。子供たちの余興や職員の余興、地域の皆さんの挨拶がありました。楽しい忘年会でした。

第20回竹富町民俗芸能発表会 12.07

 第20回竹富町民俗芸能発表会が、西表島中野わいわいホールにて18:00に開催されました。ここ、鳩間島では、17:30に鳩間島公民館に集まり鑑賞しました。竹富町の民俗芸能は、やっぱり凄いと思いました。次の世代にもしっかり継承してもらいたいものです。

島シイシャル(ユートパレ・イーソパレ) 12.2~3

 島で行われる厄払いの行事です。1日目は、夕方から子ども達が銅鑼を鳴らし塩をまきながら、島の各家を回り厄払いをします。そして、各家からお菓子をもらいます。2日目は、瓦のかけらをたたきながら、厄を海まで追いやります。たたいている瓦は海に投げ捨て、島には七カ所の鶏の血をしみ込ませた縄でつくられた結界がつくられ、マジムン(魔物)が入ってこられないようにします。最後に舟に厄を乗せ流します。

1日目 学校がスタート地点です。島シイシャル(ユートパレ)

2日目 島シイシャル(イーソパレ)

   

体育・スポーツ 郡民ソフトボール大会

10月13日(日)

石垣島で郡民ソフトボール大会がありました。

天気にも恵まれ予定通り石垣へ渡ることができたので、

4年ぶり?に鳩間チームとして試合に参加することができました。

初戦の相手は小浜島の細崎で、白熱した素晴らしい試合でしたが、惜しくも5-10で負けてしまいました。

しかし、鳩間チームが心ひとつに団結できたこと、試合を通じて鳩間島をより良くするためについてや、子ども達のためにできることなどを共有することでき、とても価値のある良い時間となりました。

また鳩間島ソフトボールキャプテンの大月望大将は、

「いくつになってもソフトボールは楽しい!またこのような機会があれば参加したい。」と、コメントをくださいました。

次回も大月望キャプテンを中心に鳩間チームみんなで団結し、優勝を目指します!

応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

集合写真です鳩間島メンバーですぼくも野球やる!

水泳大会 八重山古典音楽コンクール 9.21

9月21日(土)はるきさんは、水泳大会に、きささんとゆりこさんは、八重山古典音楽コンクールに参加しました。

はるきさんは、見事50mを泳ぎ切りました。きささんとゆりこさんは、見事あやぱに賞に合格しました。おめでとうございます。

 

敬老祝賀会 9.15

9月15日(日)に鳩間島コミュニティーセンターの広場で敬老祝賀会が開催されました。今年は、17名の敬老をお祝いしました。120歳の大還暦まで長生きしてくださいね。

 

タンカーユーエー 9.8

 大月夫妻の長男 のタンカーユーエーが鳩間公民館でありました。タンカーユーエーは沖縄の行事で、「タンカー」は「満1歳の誕生日」、「ユーエー」は「お祝い」という意味です。家族や親戚が集まり、無事に1歳を迎えられたことをご先祖様に報告します。鳩間島では島民全員が家族と言っても過言ではないです。数メートル先に様々なアイテムを並べ、最初に手に取ったもので、将来どのような職業に就くのか、どんな人生を歩むのかを占います。島人や関係者が大勢集まり、祝いました。

結願祭 9.6(ユードゥシー)9.7(トーピン)

 9月6日~7日(金)に結願祭がありました。結願祭は、五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災など様々な願いを一つにまとめた“願解き”の儀礼です。初日は、豊年祭と同じように友利御嶽で夜を徹しての祈願が行なわれ、翌日は友利御嶽の拝殿の前に設けられた舞台で歌や踊りなどの芸能が奉納されます。

↑ユードゥシーの様子です。

↑芸能を奉納している様子です。

結願祭準備 9.5

 結願祭に向けて、島民総出で準備をしました。いよいよ明日は本番です。

豊年祭(ユードゥシー)7.18

7月17日に島民から集めた5勺米を5つの御嶽分に等分しました。7月18日(ユードゥシー)から始まり、20日(トーピン)~21日(シナピキ)まで3日間の豊年祭が始まりました。

第21回 竹富町デンサー節大会 6.22

 6月22日(土)に竹富町デンサー節大会がありました。本校からは、子供の部にきささん(小6)と鳩間公民館を代表してりな先生が参加しました。浦崎宜浩さんが指導しました。とても、ハイレベルな戦いでしたが、見事、きささんが優秀賞(2位)に入賞しました。お疲れさまでした。

大工さんと子供会との交流 6.15

 6月15日(土)に島で新しく民宿を建設中の大工さんが、子供たちとの交流をしたいということで東里邸で交流会がありました。たこ焼きや焼き鳥、カレーライスなどの食材を大工さんから提供していただきました。また、さすがは大工さんという手作りの木製射的やパチンコ台を持ってきて子供たちと交流をしていました。ありがとうございました。

 

いきいき百歳体操 6.12

 本日、竹富町福祉支援課主催のいきいき百歳体操が鳩間公民館でありました。鳩間100才クラブにヨガの先生をお招きし、多くの地域住民が参加しました。本校からは、体育の時間として小学部が参加しました。呼吸法による認知症予防、ストレッチ、筋力アップなどいろいろな体操を学習しました。地域の皆さん、体操を生活習慣に取り入れ100歳まで生きよう!(ちゃーがんじゅーね)

鳩間島音楽祭 5.04

民宿いだふに

山本ツアーズ

ふぁいだまやー

鳩間小中学校

宮沢和史さん

仲宗根豊さん

宮沢和史さん記念植樹(鳩間小中学校)

加治工勇さん、加治工敦さん(鳩間の港)

新職員・新入生歓迎会(地域主催) 4.18

世願い・カー願いの後、午後6時から地域主催で新職員・新入生歓迎会がありました。たくさんの料理と飲み物が準備され、楽しいひと時を過ごすことができました。地域の皆様、ありがとうございました。

世願い・カー願い 4.18

 4月18日(木)に世願い・カー願いの地域行事がありました。世願いは、今年の豊年や健康を願う行事です。また、カー願いは、鳩間島にある3つの井戸に感謝する行事です。

 

子ども会主催 カレーパーティー 2.12

・2月12日(日)に子ども会主催のカレーパーティーがありました。通事さんの畑で収穫体験をしたあと、みんなでカレー作りをしました。そして、地域のみなさんと美味しくいただきました。

初興し 2.11

 2月11日(日)(旧暦の1月2日)に初興しがありました。1年の航海安全や豊漁を願う大漁旗が漁船に掲げられ、新年をにぎやかに祝いました。写真は、冨里保雄さんの船です。

第29回 竹富町やまねこマラソン 2.10

2月10日(日)に竹富町やまねこマラソンがありました。エントリーした中学生と職員は全員完走しました。沿道で応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

竹富町ドローン配送サービス開始 2.7

令和6年2月7日(水)から竹富町ドローン配送サービス開始が始まりました。事前に西表上原の川満スーパーに注文書をFAXで送り、配送日の月~金で届きます。定期船の欠航が続く場合、食糧確保のため配送サービスは大変助かります。

スピ願・カー願 1.20

1月20日(土)に地域行事のスピ願・カー願がありました。神様へ1年間、何事もなく無事に過ごせた事への感謝する行事だそうです。友利御嶽へお祈りをした後、港に行きお祈りをしました。その後、アンヌカー、インヌカー、ウィヌカーでお祈りをして終わりました。

クリスマス会(子ども会主催)12.23

 12月23日(土)に子ども会主催のクリスマス会がありました。子ども達が企画・運営を行い、地域の皆さんを招待しての会でした。最後は一人一人に、お土産までありました。ありがとうございました。

島スサルユートパレ 12.08~09

 島で行われる厄払いの行事です。1日目は、夕方から子ども達が塩をまきながら、島の各家を回り厄払いをします。そして、各家からお菓子をもらいます。2日目は、瓦のかけらをたたきながら、厄を海まで追いやり舟に厄を乗せ流すと聞いています。

令和5年度 結願祭 10.1~10.2

 10月1日(日)~10月2日(月)にかけて、島の二大行事である結願祭が行われました。

職員、児童生徒も参加し、神様への踊りの奉納をいたしました。

令和5年度 敬老祝賀会 9.18

9月18日(月)に敬老祝賀会がありました。子ども達も参加し、地域のおじいちゃん、おばあちゃんの敬老をお祝いしました。

鳩間島音楽祭 5.4

鳩間島音楽祭がありました。幕開けで、全校生徒による校歌ダンスを披露しました。星砂販売も行いました。

敬老会 9.19

9月19日(月)公民館主催の敬老会がありました。
今年は3名の方のお祝いをしました。
みなさん、これからも健康で楽しい日々をお過ごしください。

豊年祭

  鳩間島では、7/14(日)・20(土)・21(日)に豊年祭が行われました。
不安定な天気でしたが、数年ぶりに、すべての催し事が行われました。
14日にはユードゥーシー、20日にはトーピン、21日にはシナピキが、
盛大に行われました。

鳩間音楽祭

 ここ鳩間島の一大イベント『鳩間音楽祭』が、5月3日・4日に行われました。
今年は、3日を前日祭、4日本番として実施されました。
 この2日間で、他の都道府県及び島外から、約1000名の観客が
音楽祭をご覧になりました。天気にも恵まれ、和やかで、とてもいい音楽祭でした。

     

     

世願い(ゆーにがい)

今年の世願いが、15日(月)9:00より行われました。
 世願いは、旧暦三月の壬の日に行われる祭祀で、島民の健康祈願、豊作・豊漁を願って祈願するものです。
  オーセと称する聖域で祈願をし、友利ウガン → ニシド-ウガン → アラカーウガン → ピナイウガン →  前泊ウガン → 彌勒家(みるくんやー)という順に、サカサ、ティヂリビーが祈願して廻る祭祀です。最近は、公民館長を中心に祈願が行われています。写真は各ウガン場所です。                                          
          
                 
          
          
          
          
          

給食・食事 ■初願いがありました。

■今年の初願いがありました。
 鳩間の皆さん、そして、鳩間に縁のある皆様が健康に恵まれて、良いことがたくさんありますように。

■公民館主催忘年会!!

■公民館主催、鳩間地区忘年会が公民館で行われました。
 公民館の役員の皆さんがたくさんのごちそうを準備してくださいました。
 今年も本当にありがとうございました。
  

  

  

■地域行事「島ししやる」がありました

■12月14・15日に地域の伝統行事「島ししやる」がありました。
 (島っさるとも言うらしいです)
 島の悪疫(あくえき)を島から追い払う悪疫祓いだそうです。
1日目は、各家をの周囲を回り、お祓いをします。
2日目は集落の各道を縦に海岸向けに廻ります。
その時、手に瓦のかけらを持って「イソー パーレ パーレ」と
叫びながら、海岸に出て、持っている瓦を海中に投げ捨てます。
その後、藁でつくった縄を張ります。(5カ所の道でします)
昔ながらの、悪疫祓いを経験した、子供たちでした。
〈一日目は集落の各家を廻り悪疫追い出し〉
  

〈2日目は各道を廻ります〉
  

〈瓦を海に投げ捨てます〉  〈悪いことが入ってこないように・・〉
  
 
〈縄をはりめぐらせて〉   〈最後はごちそうとともに船で流します〉
  

(^^)/■7月20~22日に行われた豊年祭の様子をアップしました

■7月20日~22日に、鳩間島最大の行事、ぷーる(豊年祭)
 が行われました。一日目(オンプール:主に儀式)
 二日目(トーピン:主に奉納芸能、パーレ(船こぎ)、
 三日目(シナピキ:綱引き)。
 二日目のトーピンは、あいにくの天候のため、会場をサンシキ
 から、公民館へ移して、行いました。島の人々はもちろん、
 郷友会の皆さんの大きな協力もあり、大盛況でした。

〈ユードゥーシ〉
  

〈トーピン 旗頭〉

 
   
  

  


〈ミリク〉          〈カムラーマ〉
  
〈まみどぅーま〉       〈パーレ〉     
  


〈ガーリ〉          〈ミニ シナピキ〉
  

■第17回竹富町デンサ節大会が鳩間でありました

■第17回竹富町デンサ節大会が鳩間島で開催されました。
竹富町の各島々の代表の唄者の皆さんが自慢ののどを競いました。
【座開き】


【鳩間校代表 きれいな歌声でした】


【なんと、お母さんも鳩間代表】


【鳩間小学校代表は 奨励賞を頂きました!!】





【鳩間郷土料理も大人気】


【副賞は、なんと山羊1頭】



遠足 ■第33回竹富町球技大会が行われました

■6月10日(日)に西表島 大原中学校をメイン会場に第33回竹富町
 球技大会が開催されました。
 鳩間地区はグランドゴルフの部に6名で参加しました。
 〈よし! ベストスコアを狙うぞ!〉
 

〈ホールインワンを3つ!〉 〈美しい空〉
 

お弁当も尚美さんの手作りでおいしかった-!(^_^) m(_ _)m



来年はもっと練習して臨みます!!(*^_^*)

■デンサ節大会の予選が行われました

■来る24日に開催されるデンサ節大会の鳩間地区予選が、公民館で
 行われました。
 鳩間校からは5年生がトライしました。きれいな歌声で歌い、
 三線もとても上手でした!!

■4月21日世願い(ゆーねがい)が行われました

■4月21日世願いが行われました。
 これは、今年の世(豊穣)を願って各拝所を回る行事です。
 ・オーセからスタートです   ・友利御嶽
   
・西堂御嶽          ・新川御嶽
  
・竜宮         鬚内御嶽  ・前泊御嶽
  

・そのあと、集落の3か所の カー(井戸)を回りました。
  

・少し休憩して、午後からは、式典・祝賀会です!


花丸 ■「つばさ寮」の落成式、入寮式、歓迎会がありました!

■4月7日に、鳩間島留学支援他目的施設「つばさ寮」の落成式・
 入寮式がありました。
 その後、公民館で祝賀会・新職員歓迎会がありました。
 構想から30年。関係者の皆さんの粘り強い、活動に感謝です!

〈入寮したのは 小学生2名、中学生1名です。〉





〈その後、会場を公民館に移して、盛大に祝宴がもたれました〉
通事公民館長「誠に感無量です!」


大田綾子前竹富町教育委員会教育長
森口豁(もりぐち かつ)氏のメッセージを披露


〈続いて歓迎会の祝宴です〉
 座開きは 屋建設 屋正美 さん
 唄者は浦崎さん
お見事!


〈つばさ寮生 の自己紹介〉

 福岡県から来ました!釣り大好きです!


〈埼玉県出身です〉
 釣り大好きです!どなたか船を出してください!


〈広島県からきました〉
 釣りと珍しい生き物が大好きです


続いて学校職員の皆さんです!


〈鳩間小中芸能部の歓迎のよさこいソーラン〉


〈みんなで鳩間校の校歌遊戯〉


太鼓は、つばさ寮土地提供の仲本さん

キラキラ ■留学施設の様子!

■鳩間島留学支援施設の最新の様子です。
 とても立派な建物ですよ!


【玄関から】


【お部屋 4人部屋】




【談話室】


【食堂】


【調理室】



【風呂場】


【脱衣所・洗濯スペース】


【トイレ】

花丸 3月20日(火)公民館主催学校職員送別会がありました。

■3月20日(火)の夕方、鳩間公民館主催の学校職員送別会をしていただ
 きました。
 先生方お世話になりました。新しい場所でのご健闘をお祈りします。
 公民館の皆様、地域の方々ありがとうございました。
  

【教頭先生は鳩間で退職です。公民館から感謝状を贈呈されました】


【離任される先生方】
  

  

【鳩間校芸能部、校歌のプレゼント】 【才能の開花!】
  

■初起こしをしました

■2月17日(旧暦1月2日)に初起こしをしました。
 漁業がさかんなところだけに、船着き場で行いました。
 その場で,新しく配備された、鳩間初の消防車のお披露目も
 行われました!かわいい消防車ですね!!
  

■1月20日 年スビ願い(年結び)願い

■1月20日(土)年結びの願いがありました。
 1年間の感謝の願いをします。(旧暦12月)
・まずは友利御嶽で。




・次に場所を船着き場に移動して、。
 勝おじいも参加!


・なんか、絵になる!


・「老人と海」  どっかで聞いたような・・。

■鳩間島新年会がありました!

■18日午後7時から、公民館主催 鳩間島新年会が催されました。
 美味しい料理に舌鼓を打ちながら、今年1年の島のみんなの無病息災
 を祈願しました。
 島の皆さんの他、留学支援施設や校舎新築工事の関係者の皆さんも
 いらして、賑やかな会となりました!

・通事公民館長あいさつ。 「健康で明るい一年になりますように」


・通事剛さん提供 見事な頭付き!! でかい!もちろん鳩間の海で!
 ものすごく美味しかったー!!(^o^)


・在石垣鳩間郷友会の文化部長 鳩間司(ひとし)さんの
 お祝いの言葉。丁度、校舎建築の仮設校舎の工事で
 鳩間に滞在していました。


・司さんの見事な演奏で、踊りで華を添えてくれた、工事関係者
 屋建設の若社長!!うまい!


・金雄さんの独唱絵文字:音楽「一月一日」絵文字:音楽(「いちげついちじつ」と読むそうです)
 美声でした!!


今年も島の人たちみんな健康で笑顔に満ちあふれた一年になりますように!

■米盛のおばあちゃんが85歳 生年祝い!

■米盛の静江おばあちゃんが85歳の生年祝いを迎えました。
西大舛竹富町長より頌状と記念品の金杯が贈呈されました。
通事公民館長より伝達されました、。
勝おじいも5年前に、いただいたそうで
ご夫婦そろって、元気で頌状をいただけるのは
希ではないでしょうか(^o^)

おめでとうございます!   勝おじいもうれしそう!
 

・「金杯」であやかりの 杯をいただきました。
 

長年連れ添った、勝おじいにも照れながら 杯を!!
 
静江おばあちゃん、勝おじい、いつまでも、元気で
長生きしてくださいね!絵文字:良くできました OK

■鳩間島忘年会がありましたよ!

■公民館主催の忘年会がありました。
 たくさんのごちそうに舌鼓を打ちながら、カラオケを歌ったり
 して楽しみました。
 今年も、あっという間に1年が終わります。
 健康&笑顔で年の瀬を迎えられることをみんなで喜びましょう!
 今年もたくさん支えていただきました!
 ありがとうございます。m(_ _)m (*^o^*)




・鳩間で工事をしている皆さんも飛び入りで熱唱!!


・鳩間校の芸能部も活躍!!




・みんな拍手喝采!!

・企画していただいた公民館役員の皆さんありがとうございました!

■島っさるの行事をしました!

■「島っさる」とは、島の悪疫祓いの行事です。
  2日間行われます。
 【1日目】
 午後から子どもたちが、ドラを鳴らしながら「イソーパレ パレ」と
 声を上げながら、島中の各屋敷をまわり、塩をまきながら悪疫祓いをします。
 お礼に、各家からお菓子などのお礼をもらいます。




【2日目】
・午後3時頃から、拾った瓦を打ち付け、音を出しながら、海に通じる
 島の縦の道を、上の方から海岸に向かって、島の悪疫を追い払います
 
 ・海岸に着いたら、使った瓦を海中に投げ捨てて悪疫払いをします。
 
 ・その後、先日、藁であんだ左縄(注連縄)悪疫が入って来ないように
  結界を張ります。
 
・で準備してある、鶏肉をいただきます。

 ・これが1セットで、縦の道が7カ所あるので、計7回します。
 この日は、久々の好天気で、汗をかきかき、参加者みな、最後まで
 頑張りました。

【最後には】
最後7番目道の終わりには、いとま浜から、準備した船に供え物のごちそうを
乗せて、船を流します。悪疫は島の外へ追い払うということです。
  

・「みーしき、ぱなしき、ぺーらし ほーんな」
 (悪疫、悪病を島に入れないでください)と唱えるそうです。
   
遠くまで行ってくださいねー!
   


暑いくらいの良いお天気でした!

■十月願いがありました

11月21日に友利御嶽で十月願いとたこ願いがありました。
友利御嶽で願いをしました。




次に、友利御嶽から移動して、みりくんやー(みりくの家)で願いをしました。

■11月11日・12日結願祭(きちごん)がありました

結願祭(きちごん)とは1年間の願解きの祭りで、
友利御嶽で豊年予祝の奉納芸能が行われます。
【一日目:11月11日(土)ユードゥーシ】
夜8時頃から、公民館役員の皆さんを中心に友利御嶽で
・ユネンノパイ(夕方の拝)、ユナカノパイ(夜中の拝)、
シトゥムティヌパイ(朝の拝)3回の祈願が行われます。
そして、翌日、トーピン、とぅじみ と続きます

あいにくの天気でしたが、みんなで協力し、在石垣郷友会、在沖縄郷友会
の心強い、ご協力もあり、盛会のうちに無事終わることができました。
しかし、鳩間の皆さんの卓越した、唄、舞踊の腕前には本当に脱帽です。








二日目(トーピン)




【あいにくの悪天候で残りの芸能は公民館で】
【みりく】



【座開き 浦崎金雄さん】


【公民館長あいさつ】


【かぎやで風】


【在沖郷友会代表 冨里勝行さんあいさつ】


【鳩間中森 知念あきこさん、仲宗根結十子さん】


【ぴら狂言 友利博明さん】


【かなかき 知念あきこさん、仲宗根結十子さん】


【千鳥節 知念あきこさん、石垣すえこさん】


【鳩間口説 仲宗根十子さん】


【長老 米盛勝おじいのあいさつ】


【しちょう節 在沖郷友会 知念あきこさん ほんとに優雅な舞でした】


【在石垣 郷友会 浦崎宜浩会長あいさつ】


【「とぅじみ」 も盛り上がりました!】




■11/3鳩間留学支援施設のスラブ打ち!

11/3に鳩間留学支援施設のスラブ打設がありました。
2個連続の台風の影響で遅れましたが、みんなで振る舞いを
いただき、お祝いしました。
建設の皆さんお疲れ様でした!!



【こっちに投げてー】




【おいおい 盥(たらい)ですかー】

■10月28日友利御嶽で九月願(ウンヌニンガイ)がありました

■友利御嶽で九月願がありました
 これはウンヌニンガイ(芋の願い)といって、芋の豊穣願いです。
 友利御嶽で朝、行いました。通事公民館館長をはじめ。公民館役員の皆さんを
 中心に行いました。
 珍しいのは、お酒の杯に、菊の葉を浮かべて(菊酒と言うそうです)飲みました。
 なんと、風流でしょう。 
 お供え物の料理もたくさん準備されていました。
 前夜から、担当の皆さんがご苦労してご準備されてます。
 お疲れ様でした!感謝、感謝です。m(_ _)m



・来年は学校でも芋を作ろうかなぁ


これが、菊酒! 利き酒ではありませんよ!


・お料理も美味しかった。今回のみるく酒は甘くて飲みやすかった(^o^)

◆スラブ打ちがありました。

◆鳩間音楽野外ステージの着替え所と
 公民館横のトイレのスラブ打ちがありました。
 完成が待ち遠しいですね。猛暑の中、毎日
 頑張ってくださる、現場の方に感謝です。

【ステージ横の着替え所】


【公民館横のトイレ】

◆在那覇鳩間郷友会の敬老会が行われました

◆9月24日(日)在沖鳩間郷友会敬老会が盛大に行われました。
 場所はサザンプラザ海邦4階でした。
 鳩間からは、通事公民館長、会計:尚美さん、総務:4加治工さん
 学校長:比嘉の4人と、石垣から、比嘉盛雄さん、田代浩和さん
 が参加しました。
 大勢の参加で大変盛り上がりました。 
 唄や踊りが目白押しで、まるで「鳩間芸能の夕べ」のようで、
 改めて、鳩間の皆さんの踊り・唄のレベルの高さに驚嘆させられました。
 校長:比嘉は昨年度の120周年行事際のご支援へのお礼と現在の
 学校の様子や鳩間島の様子を報告させていただきました。
 フィナーレは「鳩間校校歌遊戯」と「鳩間の港」を全員で踊り
 感動のうちにお開きとなりました。
 もちろん二次会へと行きました。(冨里勝行さん:花咲か爺さんの家)
 世話代表の冨里勝行さん、婦人部長の座安芳江さん、他役員の皆様
 大変お疲れ様でした。

 ■来賓代表挨拶:当時建次館長
 (オール 鳩間島くとぅばで挨拶でした(゜∀゜))


■敬老者代表挨拶 吉川 猛さん


■あいさつ 加治工 真一 さん(鳩間島くとぅばで)


素晴らしい踊りの数々!!






■親子三世代!!





■唄者 鳩間可奈子さんも花を添えてくれました


■なんとも 華のある、優雅な踊り!!







 

■9月18日(月)鳩間地区敬老会

■9月18日(月)鳩間地区敬老会がありました。
 今年は、8名の敬老者の皆さんでした。
 残念ながら都合で出席がかなわなかった方たちも
 いらっしゃいましたが。子どもたちを先頭に踊りあり、
 唄者、比嘉盛雄さんらの唄ありで大いに盛り上がり
 長寿の「あやをかり」ました。
 どうか、これからも健康で長生きしてくださいね!

 ・主催者: 通事建次公民館長 あいさつ



・西大桝竹富町長よりのメッセージ 〔代読:西原啓栄 税務部長〕


・祝辞 竹富町社会福祉協議会会長 大城正明 様


・公民館や竹富からの記念品贈呈







■祝賀会 座開きは 学校職員の池原先生の踊りです!!上手!


・子どもたちも、踊ったり、童話やお話を発表したり大活躍!
 盛大な拍手をいただきました!








・石垣郷友会の生演奏楽団の皆さんも花を添えていただきました!


◆◆圧巻は、島の男性最高齢の、勝おじいの。なんとも絶妙な太鼓のバチさばき
  ほんとうに見事でした!!

■ゲッキツの花の甘い香り

■9月8日 学校に行く途中なにやら甘い香りが
 香りの主を探し、ふと見ると、ゲッキツの白い花が
 あちらこちらで咲いています。
 そういえば、緑の実の汁を爪に塗って「爪塗り」ごっこをしたっけ
 現代では、マニュキュアか・・。

 ゲッキツ〔ミカン科〕




豊年祭3日目シナピキの儀

・豊年祭3に目はシナピキ(つなひき)の儀
 ・あいにくの天気でしたが、なんと奇跡的に雨は降らず
  サンシキ(桟敷)広場で執り行うことができました。
  唄あり、飛び入りあり、楽しい一日でした。
  準備から片付けまで、島の皆で頑張っていました。
  今日は船便も出て、沖縄本島や石垣からの郷友会の
  皆さんも参加できました。良かったですねー。
  




代役を立てての模擬綱引き!

豊年祭2日目(トーピン)

・豊年祭2日目(トーピン)

・あいにくの天候で、郷友会の皆さんも参加がかないませんでしたが
 島のみんなで心を一つにして頑張りました。

・まずは、朝、前泊御獄を皮切りに、5カ所の御獄御願まわりです。
 拝みと、唄を歌います。


次の御獄に移動するときも「みちうた」をうたいながらいきます。




・御獄まわりが終わると、いよいよ、サンシキ(桟敷広場)にて
 奉納芸能が始まりますが、今年は台風接近の影響で公民館でする
 事になりました。
 島の人みんなで、心を一つにして、楽しくできました。

・まずはミリク(彌勒)の登場です。




・次にカムラーマです。


・鳩間小中の子どもたち、先生方も一生懸命練習した棒術を奉納します。






・イニシリ節もたのしそうでした。(^o^)


その他にも、マミドゥーマなどの楽しい芸能が続きました。
さすが、伝統芸能の島ですね!

台風の影響で・・

・なんということでしょう。
 明日の、トーピン、明後日のシナピキと豊年祭の予定だったのですが、
台風9号の影響で、船便が欠航になってしまいました。
石垣や西表の郷友会の皆様も、鳩間にこれない状況です。(>o<)
学校子供や職員も、棒術や踊りの練習をしていたのにー!
島のみんなで頑張るしかありません。

豊年祭ユードゥーシ(夜通し)

・24日には豊年祭行事、ユードゥーシをしました。
これは、夜通しの意味で、友利御獄で公民館の役員の皆さんを中心に
夜を徹して祈願をします。
(以前は、サカサと呼ばれる、祈願をする女性の方を中心にしていたのですが
 現在は不在のため、公民館長さんを中心にしています。)
午後9時から朝の5時頃でまで。祈願とその合間に、
三線、太鼓、横笛などの楽器で歌を歌ったりします。しかも一晩中・・。
だから、鳩間島には唄者がたくさんいるのですねー。
(しかし、大変な体力が要りますねー)m(_ _)m


豊年祭「五勺米(グサークマイ)」

・五勺米奉納でした。
これは、豊年祭(ぷーる)に先立ち、各家庭から人数分のお米を奉納するしきたりです。
一人あたり五勺×5カ所の御獄の分、つまり一人あたり2合5勺おさめます。
(※1升の1/10が一合、一合の1/10が一勺です)

納められた、五勺米は明細書を書ます。



友利御獄には人数と五勺米の高を
藁算(わら算)で表したものも用意します。