児童生徒の様子

学校の様子

研究授業② 9.21

9月21日(水) 中学1年の数学の研究授業がありました。
みんな緊張していたようです。

ゴミゼロチャレンジ 9.21

9月21日(木) 那覇の会場と結んでゴミゼロチャレンジ
に5年生が参加しました。漂着ゴミについて調べたことを
発表していました。

元気に登校 9.14

台風一過、昨日の午後から子どもたちは元気に登校しています。

ワクワクタイムの様子

自由研究展覧会 9.1

9月1日(木) 理科・生活科の時間に夏休みの課題の
自由研究を披露しあう「自由研究展覧会」がありました。
どの作品も素晴らしい内容でした。

朝会 8.29

小学部・中学部に分かれて朝会がありました。
小学部は「2学期の抱負について」
中学部は「生徒指導について」

給食 8.26

みんな、それぞれ地元から帰ってきたので、
給食は、しばらく学級で摂ることにしています。

2学期始業式 8.26

8月26日(金)、2学期始業式でした。
式では、児童生徒は夏休みの思い出や2学期に向けての
抱負を発表しました。

サマースクール 7.22

7月22日(金)9:00から2時間、サマースクールを行いました。
希望者のみで、夏休みの課題に取り組んでいました。

学期末大清掃 7.12

7月12日(火)に学期末大清掃を行いました。
日頃、時間、人手がない分、時間をかけて隅々まで
清掃をしました。

漢字検定① 7.8

7月8日(金)に漢字検定が実施されました。
今回は小学部の4人がチャレンジしていました。

アカショウビン 6.24

アカショウビンが教室の窓にぶつかり、一時動けなくなっていました。

こんなに近くで見たことはありませんでした。
くちばしは赤だけど、羽根は紫でした。

創立記念  6.17

創立記念日は6月19日ですが日曜日なので、6月17日(金)に学校創立記念集会を行いました。学校の変遷の説明のあとに地域の方々に配る紅白まんじゅうの包みにメッセージ等を
書きました。放課後、4つのグループに分かれて一軒一軒配り回りました。

研究授業(小5国語) 6.17

6月17日(金)校内での研究授業がありました。
事務所の佐渡山指導主事をお招きして、小5国語「みんなが過ごしやすい町へ」
という単元で、今日の授業は「知りたいことを選んで、調べる方法を考える」こと
をめあてに取り組みました。

平和旬間オープニング集会 6.14

6月14日(火)に平和旬間オープニング集会がありました。
山崎さんの読み聞かせや、太平洋戦争当時の様子を伝える書籍の紹介などがありました。
珪砂さんは「山崎さんの話の中には、僕の知っていることや興味のあった出来事もあり、もう一度戦争の事について、しっかり考えさせられた。」
丈春さんは「せんそうにかんする遊びしかなかったのでせんそうはいやだなぁ。」と感想を述べていました。

プール学習 6.13

6月13日(月)、年に一回のプール学習がありました。
毎年、西表島の上原小学校のプールをお借りしています。
自ら目標を立て、チャレンジしていました。
最後の30分は水球をして遊びました。

青鳩 6.6

今朝、職員室のガラス窓にぶつかった青鳩が
下の写真のように休んでいました。
こんな近くで見たことがありませんでしたが
胸の緑色が鮮やかでくちばしが水色でした。

30分ほどで元気になり飛び立ちました。

中体連夏季大会

今日、明日は地区中体連夏季大会です。
今回は男子団体にも出場しました。

big

チバリヨー集会 6.3

6月3日に児童会主催のチバリヨー集会がありました。
明日からの中体連夏季総体に出場する中学生へエールを送りました。
今年は男子が団体戦にも出場します。
集会の後、先生方と試合を行いました。

自分の力を信じてチャレンジ!