小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
美術の時間に紅型体験!
今日、全中学生が美術の時間を利用して紅型体験をしました。紅型は沖縄がまだ琉球王国だった14、15世紀の頃から存在していたそうです。「びん」は「色彩」という意味で、「がた」は「模様」の意味だと言われています。知念先生の指導のもと、楽しそうに取り組んでいました。筆は、地域の船越さんからいただいたマングローブの筆を使っています。完成が楽しみです。
令和5年度 校内トリムマラソン大会
本日、校内トリムマラソン大会がありました。一人一人がタイムを申告し、そのタイムの近さで順位を競います。ですから、自分のペースで走れるということになります。全員完走ができ、みんなよく頑張っていました。地域からは、りくさんが参加しました。また、地域の皆さんも走路員の協力や沿道での応援ありがとうございました。
8日ぶりに・・・!
昨日は、8日ぶりに鳩間島に定期船が来ました。
たくさんの荷物も届きました。
給食物資も無事に届き、これで一安心です。
とてもきれいな鳩間港です。
鳩間校全員で海岸清掃! よくがんばりました。
1月26日(金)に海洋教育の一環として、総合的な学習の時間を利用し、全児童生徒と学校職員で海岸清掃をしました。学校前の浜のクループと船原浜グループに分かれ清掃を行いました。トン袋5つ分のゴミを拾いました。鳩間島の海がきれいになり、良いことをすると気持ちいいですね。
新種発見か!巨大ミミズ!
今日、こうすけさんが巨大ミミズを発見しました。洗濯ばさみと比較しても、巨大さがわかります。
ヤギ!出没
昨日、校庭で7匹の野生のヤギが草を食べていました。移動しながら草を食べる。これも、ヤギが自然の中で身につけた「生きる力」なんだと思いました。「生きる力」の記念碑とヤギの「生きる力」がマッチしていて、笑ってしまいました。
令和5年度 竹富町海洋教育サミット
1月18日(木)に竹富町役場で令和5年度 竹富町海洋教育サミットが開催されました。発表校として古見小学校、鳩間小中学校、大原小学校、黒島小中学校、船浦中学校、波照間中学校(オンライン)が参加しました。
鳩間小中学校を代表して、小学部は、ありすさん、あかねさん、こうきさん、ゆりこさん 中学部は、けいたさん、りょうすけさんが参加しました。今年度の海洋学習で学んだことを堂々と発表していました。すばらしかったと思います。お疲れ様でした。
体育の授業
キラキラ輝く瑠璃色の海と、校庭の緑。
一生懸命走っている子どもたち。
みんなよく頑張りました。
(最後尾は・・・ゆり先生、がんばって・・・)
さぁ、集落内のコースを走ります!
「いちについて・・・よーい」
笛の体験教室
本日、地域の浦崎宜浩さんを講師として、小学4・6年生が笛の体験学習をしました。笛について学習した後、音出しの練習をしました。最後は、何とか全員音を出すことができました。ありがとうございました。
しめ縄
小学1年生のてんまさんがつくったしめ縄です。
今日の朝日
鳩間小中学校前から、今日の朝日です。
年明、一番きれいに上がりました。
気持ちのよい1日のスタートです。
火災避難訓練
1月11日(木)5校時に火災避難訓練を実施しました。講師として竹富町消防団鳩間分団より浦崎金雄さんをお招きし、火災についての知識や消火方法の講習、放水体験等を行いました。また、竹富町消防団鳩間分団より大工直美さん、砂川雅俊さん、船越義正さんが協力していただきました。ありがとうございました。
三学期の始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日、三学期の始業式がありました。一人一人、新年の抱負を発表しました。
始業式終了後に、大谷翔平選手から寄贈でグローブ、石垣市のスポーツ少年団から寄贈でバット、プラス合同会社から寄贈でボールの贈呈式をしました。子ども達のためにありがとうございました。有効活用いたします。
今日は、2学期終業式です。
今日で82日間という長い2学期が終わります。2学期は、修学旅行、社会科見学、童話・お話・意見発表会、シュノーケリング体験、海岸清掃、学習発表会など多くの行事がありました。これも、保護者及び寮監さん、地域の皆さんのご理解とご協力のおかげで乗り切ることができたと思います。ありがとうございました。
生徒会長決まる!
先日行われた生徒会長選挙の結果が発表され、りんかさんが生徒会長に当選しました。おめでとうござます。
人材を活用した授業づくり
12月19日(火)小学部では3・4校時に、JICA沖縄より我如古さんを招いて、世界で活躍するウチナーンチュについて学習しました。また、5・6校時は、6年生が地域のなおみさんとようこさんを招いて、「ヒラヤーチー」「ポーポー(沖縄の伝統的なお菓子)」の作り方を学習しました。3名の講師の皆さん、ありがとうござました。
陰徳陽報(陰徳あれば陽報あり)
地域のなおみさんから良い報告がありました。
12月17日(日)に本校の児童生徒3名が、自主的に鳩間島の海岸清掃をしたそうです。りんかさん、あかねさん、たけはるさん、地域のためにありがとう。陰徳陽報=善い行いをすると必ず良い報いがある。良い報いが来ると良いですね。お疲れ様でした。
八重山地区中学校新人バドミントン大会
12月9日~10日にかけて、八重山地区中学校新人バドミントン大会が大浜中体育館を会場に開催されました。みんな粘り強く、精一杯試合にのぞんでいました。お疲れ様でした。成績上位については、下記の通りです。
ベスト8 りょうたさん
ベスト16 こうすけさん
今日の朝日
学校前からあがる今日の朝日です。
とてもきれいでした。
今週も1週間がんばろうと、背中を押されているような気持ちになりました。
ちばりよー集会
今日、中学1・2年生が八重山地区新人大会に出発します。ちばりよーとは、沖縄の方言で「頑張れ」という意味です。小学生が日頃お世話になっているお兄さん、お姉さんのために企画し、大会での活躍を祈っての集会でした。小学生の皆さん、応援団の演技、そして一人一人にお守りを作ってくれてありがとう!