小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
1学期終業式 7.18
本日1学期最後の日、終業式を行いました。
1学期の70日間でたくさんの行事や授業を頑張ってきました。
式では、6名それぞれが1学期の振り返りや頑張ったことを発表しました。
式の後、今日でお別れとなるALTの先生に感謝の気持ちとプレゼントをお渡ししました。
英語だけでなく、たくさんの体験活動も一緒に行ってくれる素敵な先生でした。
ありがとうございました。
ビーチクリーンと環境講話 7.10
環境省やボランティアの方々と共にビーチクリーンを行いました。
各班に分かれ、浜に移動し、鳩間島へ流れ着いた海洋ゴミを拾い集めました。
ペットボトルや瓶、発泡スチロール、浮き球、細かなプラスチック製品などたくさんありました。
子ども達も暑さの中、大きなゴミから小さなゴミ、木の奥の方にたまったゴミを集めるなど頑張っていました。
総勢30数名で大きなトン袋で16袋になるほどのゴミを拾い集め、海岸もかなりきれいになりました。
午後の講話は、環境省の方から「生物多様性とは何か?」「外来種について」を学びました。
ビーチクリーンに参加した皆さん、お疲れさまでした。
食育講座 7.8
ふぁいだまやー大月さんにご紹介いただいた、栄養士の大下さんをお招きして食育(栄養学)講座を中学部で行いました。
体をつくる食べ物の大切さ「体の健康・心の健康・環境の健康」についてお話してくださいました。
体や心の健康のほかに、環境の健康についてもわかりやすく説明してくださり、海洋環境教育を行っている子ども達にとって学び深いものとなりました。
大下さん、大月さん、ありがとうございました。
七夕集会 7.2
今日の朝会は、七夕集会でした。
小学部の皆さんが、司会進行し、七夕クイズなどを行いました。
そして、それぞれの願い事を書いて竹(笹)にくくりつけました。
皆さんの願い事が叶うといいですね。
小学部の皆さん、集会の運営ありがとうございました。
サイバー犯罪防止教室 7.1
八重山警察署から少年課の警察官をお招きし、サイバー犯罪防止教室を行いました。
便利なネットですが、もう一方の恐ろしい面などを具体的な事例を挙げて説明してくれました。
ありがとうございました。
西表陸上大会 6.28
西表島に渡り、西表陸上大会に参加しました。
出場種目は、全員100mに出場し、加えて幅跳び2名、高跳び1名、ボール投げ1名出場しました。
練習は、運動会が終わって2日間しか取り組めませんでしたが、本番当日は自分の力を出し切ろうとみんな頑張っていました。
お疲れさまでした。
薬物乱用防止教室 6.26
石垣税関から3名来校していただき、薬物乱用防止教室を行いました。
税関職員から税関のお仕事や薬物についてお話をしていただきました。
その後、港で税関船に乗せていただき、操舵室や設備について説明していただきました。
薬物の恐ろしさや特別な船の設備等を操作する体験ができました。
ありがとうございました。
運動会 6.22
今年も皆さんの協力の中、運動会が行われました。
子ども達は、1か月以上前から鼓笛隊パレード、エイサー、ラジオ体操、校歌ダンス、借りもの競争などの各種競技とたくさん練習してきました。
本番当日は、朝のパレードから校歌ダンスの最後まで全員頑張ることができました。
この運動会のために、地域・有志の皆様、鳩間郷友会の皆様、学校関係者の皆様からたくさんの協力、景品や寄付などをいただきました。ありがとうございました。
そして、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、飛び入り参加していただきました皆様、子どもたちに温かい声援を送り一緒に運動会を盛り上げてくださった会場の皆様全員のおかげで「小さな学校の大きな運動会」となりました。
子ども達の頑張りと多くの皆さんに支えられた運動会でした。ありがとうございました。
創立記念集会 6.19
6月19日は本校の創立記念日です。
そこで、本日の朝の集会は創立記念集会を行いました。
講師には大先輩にあたる勝行さんをお迎えし、お話を聞きました。
本校の歴史や昔の鳩間島の暮らしの様子や工夫などたくさん教えてもらいました。
勝行さん、ありがとうございました。
平和集会 6.16
平和集会を行いました。
安子さんのお家を訪ね、安子さんから戦時中の鳩間での生活やマラリヤで人が亡くなったことなどのお話を聞きました。
児童生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。
お話を聞いた後、自分たちはどのようにしていきたいかを「平和宣言」としてそれぞれ発表しました。
安子さんの体験した貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
サンゴ学習 6.6
遠藤さんご協力のもと、サンゴ学習でサンゴの観察をしてきました。
遠藤さんからシュノーケルや注意事項の説明の後、船でサンゴの観察ポイントへ向かいました。
バラス島に上陸したり、鳩間の豊かなサンゴ群やそこに住む生き物等を観察したりすることができました。
とっても楽しい体験活動となりました。
遠藤さん、ご協力ありがとうございました。
大原中との交流学習 6.2
大原中学校3年生が海洋教育で鳩間島へ来ました。
午後は大原中との交流学習をしました。
自己紹介やゲームの後、鳩間島の紹介やお互いの学校紹介をしました。
その後、ビーチクリーンを行いました。
一緒に遊び、学び、作業し、楽しい交流学習となりました。
大原中の皆さん、ありがとうございました。また来てくださいね。
ホシスナ学習 5.28
海洋教育の取組として、ホシスナ学習を行いました。
沖縄美ら島財団の先生をお招きし、講座、観察、採集をしました。
3校時目は講座です。ホシスナとはどのような生き物か、ホシスナの仲間(有孔虫)にはどのような種類があるか、どのようなところにいるのか、など学びました。
4校時目は実際に虫メガネや顕微鏡で観察しました。
午後は海まで行って、ホシスナを自分たちの手で採集しました。
海藻や岩の隙間の砂をかき出して集め、ふるいにかけてたくさん採集することができました。
後日に洗浄や乾燥などの作業もあるようです。
今回も鳩間独自の学びの多い海洋教育となりました。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
中体連夏季大会 5.24
中体連夏季大会へ中学部から2名の選手が参加しました。出場種目はバトミントンです。
放課後の限られた練習時間の中、窓も閉め切った暑い体育館で練習をしてきました。
大会では2名とも1回戦敗退となりましたが、試合の緊張感の中、最後まで頑張っていました。
島民の皆様はじめたくさんの方々に応援していただき、ありがとうございました。
そして、選手のお二人、指導していただいた監督・コーチ、お疲れさまでした。
竹富町小学校集団宿泊学習 5.22~23
22~23日にかけて竹富町内5年生の集団宿泊学習が行われました。
朝、港でみんなの見送りをうけ、傭船で西表島へ渡り、町立交流センターへ向かいました。
1日目は、交流センターで入所式を行い、マングローブ観察や野生動物保護センター見学、レク集会、野外炊飯、キャンプファイヤー
2日目は、朝の集い、平和集会、退所式と盛りだくさんのプログラムでした。
町内の同じ5年生と友達になり、仲良く楽しく活動できたようです。
5年生のお二人、担任の先生、お疲れさまでした。
ミニ発表会(小学部 国語) 5.21
小学部の国語の時間にミニ発表会が開かれました。
5年生は友達に、6年生は事務職員にインタビューしたことを発表しました。
友達の行ってみたいところや好きなグループについて、事務の仕事内容やお金の管理など聞いたことをまとめ、みんな自分の感想などをまじえて上手に発表できました。
チバリヨ―朝会 5.20
今週24日(土)に行われる中体連に出場・応援する中学部3名のためにチバリヨ―朝会が行われました。
小学部3名から応援の歌、そして手作りのプレゼントを贈呈し、激励しました。
選手の皆さん、鳩間島からもたくさん応援しています。
皆さんの活躍を期待しています。がんばってきてください。
授業参観・性教育講話 5.15
本日の3,4校時は授業参観でした。
寮監さんや地域の皆さんが参観に来てくれました。
3校時には中学部、4校時には小学部、助産師さんに来島していただき性についての講話も行いました。
少しいつもと違う雰囲気の中、みんな頑張っていました。
鳩間音楽祭 5.4
鳩間音楽祭では、出演するとともに、星砂の販売を行いました。
鳩間校の出番は1番目、子ども達と職員の全員で校歌ダンスや歌を披露しました。
星砂は、海からとってきたものを洗い、瓶に詰め、星砂の説明や子ども達の絵を添えて販売しました。
お陰様で、たくさんの方に購入していただきました。
子ども達の活動資金として、使っていきます。ありがとうございました。
海洋学習オリエンテーション 5.1
担当の先生より鳩間小中学校の海洋学習についての説明がありました。
その後、昨年度子ども達が作成した鳩マップをもとに、島内1周しました。
昨年作成した子ども達がリーダーとなり、各ポイントの質問に答えながら回りました。
あらためて鳩間の豊かな自然に触れた時間となりました。
歯科検診・歯の保健指導 4.30
歯科医の先生に来島していただき、午前中は歯科検診を行いました。
みんなの歯は健康だったかな。
5校時は、歯科医と養護教諭による歯の保健指導でした。
歯科医の先生からは歯をみがく時のポイント等を教えてもらい、子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。
また、子ども達、職員全員に歯ブラシのプレゼントがありました。
ありがとうございました
病院のない島です。歯の健康にもしっかり注意していきましょう。
こいのぼり集会 4.30
今日の朝会は、こいのぼり集会でした。
小学部3名からの楽しいクイズで、端午の節句の説明を詳しく発表してくれました。
そして、運動場へ移動し、みんなで歌いながらこいのぼりをあげました。
みんな健やかに成長してください。
グルクン釣り体験 4.28
鳩間の豊かな自然環境を生かした体験としてグルクン釣りを行いました。
遠藤さん、冨里さん、西原さん、加治工さんの船に乗り、漁港を出発して15分ほどでポイントに到着。サビキやオモリを付け、かごにオキアミを入れて釣り始めました。
はじめての船釣りや釣り自体が初めての子もいましたが、全員グルクンを釣ることができました。おめでとう。
たくさん釣った子は十数匹も釣っていました。
2時間程度釣りをした後、大雨の中、島に戻ってきました。
大雨でずぶぬれになったため、一旦お家で着替え、学校に戻り給食を食べた後は、みんなで釣った魚をさばきました。
地域の皆さんに教えてもらいながら、鱗とり、えらや内臓の取り出しを行いました。
みんな最後まで丁寧に作業を行うことができました。
持ち帰ったお魚はおいしく食べてくださいね。
船長さんや地域の皆さんのご協力のもと、大変充実した体験活動となりました。
ありがとうございました。
ヤギ捕獲 4.24
日常の光景ですが、本日も校内にヤギが侵入。
今日は、ヤギが女子トイレに逃げ込みました。
とっさにトイレに閉じ込めたものの、どうしよう?
地域のさとうさんに連絡をすると、すぐに学校に駆けつけてくれました。
あっという間に、輪にしたロープを首に結びつけ捕獲しました。プロの技。
ありがとうございました。
子ども達は、名前を何にするのかいろいろな案を出していました。
不審者対応訓練・交通安全教室 4.21
不審者対応訓練・交通安全教室を行いました。
不審者対応訓練では、びっくりする子がいたり、警戒心が緩く不審者役に握手を求めてしまうなど様々でした。
不審者侵入と避難の合言葉が校内放送で連絡されるとみんな速やかに集合し、港まで走って逃げることができました。
その後、学校のピロティにもどり、警察官のお話を聞き再度「いかのおすし」を再確認して、みんなで感想を発表しました。
休憩をはさみ、体育館に移動して交通安全教室を行いました。
自転車の点検やヘルメット着用の大切さ、見通しの悪い場所での運転など教えてもらいました。
感想では、「自転車のルールを再確認できてよかった」「ヘルメットの大切さがよくわかったので忘れないようにかぶりたい」などの感想がありました。
最後には、警察の皆さんが乗ってきた警察船を見学させていただきました。
ありがとうございました。
海の安全教室 4.18
今日は、海の安全教室が行われました。
日本救急システム(JEMS)から2名の講師が来ていただきました。
昨日の放課後は、職員が心肺蘇生・AED・エピペン等の救命処置の研修を行いました。
本日の1,2校時は、体育館で子ども達は心肺蘇生・AEDや海の危険生物、ライフジャケットの正しい着用や背浮き等について学びました。
3,4校時は、実践です。前の浜で着衣水泳、背浮きやペットボトルを利用しての救助などを実際にやってみて体験しました。
はじめはなかなかうまくいかない様子でしたが、すぐに慣れみんな上手にできました。
楽しいと同時に自分の身を守ることや他人の命を救うことなど大事なものを学んだ海の安全教室の時間となりました。
本の寄贈 4.17
羽根田様より、山岳事故や救助、危険生物など自然に関する本の寄贈がありました。
ありがとうございます。
部活動結成式 4.16
放課後、今年度の部活動結成式を行いました。
担当の先生から、部活動の説明や思いが伝えられました。
部活動を通してまた多くのことを学んで欲しいと願います。
職員みんなで応援していきます。がんばってください。
プライベートゾーン講話 4.16
今日の3校時は小学部、6校時は中学部で講話を持ちました。
養護教諭からプライベートゾーンや他人との体や心の距離感についてのお話がありました。
自分の体や他人の体を大切にするためにできることを考える時間となりました。
ハトフル朝会オリエンテーション 4.15
ハトフル朝会のオリエンテーションが行われました。
ハトフルはハートフル(みんなの心が満たされる)とのことでネーミングされたようです。
今日はその説明とみんなそれぞれ違った見方や考え方があるね、という活動でした。
新入生歓迎レク 4.11
5校時、新入生歓迎レクを小中合同で行いました。
今年度は、地域巡りを行いました。
地域の方々に自己紹介をした後、質問をしたり、サインをもらったり、一緒に写真を撮ってもらいました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
ALT来校 4.11
今年度初、ALTの先生が来ていただきました。今日は、小・中合同で楽しく英語活動を行いました。
入学式 4.8
初日の午後は2年ぶりの入学式、新入生2名が新たに鳩間小中学校の仲間となりました。
教育長をはじめ、来賓、保護者、寮監、地域の皆様にお集まりいただき、盛大に挙行することができました。
早く鳩間の生活に慣れ、鳩間の大自然の中で多くのことを学んでほしいと思います。
入学おめでとう
新任式・始業式 4.8
初日、1校時は新任式と始業式を行いました。
新任式は、今年度校長1名、教諭1名の計2名が新任として紹介され歓迎してくれました。
始業式は、昨年度から在籍していた3名に1名の転入生を加え、計4名で行いました。
勉強(受験)、地域活動、人間関係、進んで挨拶、ビーチクリーン、運動会、島の行事や伝統、鳩間でしかでき
ない経験を思いっきりやるなど、みんなそれぞれの決意・目標を発表してくれました。
先生方みんなで応援していきます。みなさんの目標達成を願っています。
新年度スタート
今年度より竹富町立鳩間小中学校の校長に着任しました三浦和博 (みうらかずひろ)と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。 教諭時代は本島南部の島尻地区の学校に務めていました。八重山のいくつかの島には何度か訪れたことはあったものの、鳩間島は初めてです。鳩間の子ども達や地域のために全身全霊で頑張る所存です。これまでと 同様、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、今年度がいよいよスタートしました。学校の様子をお知らせする学校だよりですが、昨年度同様、【ホーム(日誌)】の中で、随時お知らせしていきたいと思います。不定期となりますが、行事や特別な活動等を中心に、できるだけタイムリーに更新していきたいと考えています。よろしくお願いします。
修了式・離任式 3.21
本日、修了式と離任式がありました。修了式では、児童生徒一人一人が今年一年を振り返り発表がありました。校長式辞では、「自分がこの一年で何ができるようになったのか、何を頑張ったのかを考えてみましょう」という激励がありました。離任式では、鳩間校を去られる3名の離任のあいさつがありました。鳩間校のために本当にありがとうございました。そして、お世話になりました。
3月11日 今日の朝日
3月11日 学校前からの朝日です。
職員室前から撮りました。
海も空もオレンジに染まっています。
今日は天気が良いので、船も出ます。
つまり、給食食材が予定通り島に届きます。(よかった・・!)
みんなが大好きなそばが予定通りできそうです。
令和6年度 卒業式 3.8
本日、令和6年度 小中合同卒業式がありました。卒業生の皆さん、保護者の皆さんご卒業おめでとうございます。今年度は、小学6年生1名、中学3年生3名が本校を巣立ちました。ご来賓をはじめ、保護者の皆さん、寮監さん、地域の皆さんが多数参加していただき、盛り上げていただきました。ありがとうございました。卒業しても、また鳩間島に遊びに来てくださいね。
いよいよ卒業式!
3月8日(土)
いよいよ・・・今日は卒業式です!
みんなで準備して、おくります。
ようこさんが作ってくれた桜がスゴイです
本物よりキレイかも・・?!
おたのしみに。
耕運機のかくにん
3月4日(火)
地域の郵便局長でもある砂川雅俊さんが、学校に来てくださいました。
今回は、耕運機のチェックをしていただきました。
砂川さんは、いつもさまざまな機器のメンテナンス方法を教えてくださいます。
その知識と技術には、毎回驚かされるばかりです。
島の皆さんの知恵と経験は本当にすごいですね。
私たち職員も、学ぶことがたくさんあります。
今回も本当にありがとうございました!
0301 部活動
3月1日(土)今日から3月です。
今日は、バドミントン部で港までランニングをしました。
温かくてとてもいい天気です。
部活動が再始動し、部員はりゅうせいさん1人ですが、
あきとさんやはるきさんも一緒に走ってくれました。
ありがとう。
シャトルがなくて(お金もなくて)たいへんですが、
先週にこうた先生が買ってきてくれたシャトルが大活躍です。
バドミントン部のりゅうせいさん、一生懸命頑張っています。
PTA主催 グランドゴルフ大会 2.28
2月28日(金)PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。地域の皆さんと一緒に、日頃の運動不足解消と児童生徒との親睦を深めることをねらいとしています。地域の皆さんが多数参加していただき、すごく盛り上がった大会となりました。ありがとうございました。
ビーチクリーンin外若浜(ふかばかはま) 2.27
本日、海洋教育の一環としてビーチクリーンを実施しました。今回は、島の北東側にある外若浜(ふかばかはま)で行いました。島の北東側ということもあり、ゴミが溜まりやすく海洋ごみ問題を深く考えさせられました。ゴミの種類として、発泡スチロールやウキ、漢字圏の国のペットボトルが大量にありました。地球は海でつながっています。我々は、地球に住む一員としてごみを出さない、捨てない、拾うなど3つの意識を持つべきだと痛感しました。
今朝の朝焼け! 2.26
久しぶりの朝日です。海も穏やかで元気がもらえます。
地域人材を活用した家庭科調理実習 2.18
本日、地域のなおみさん、ようこさん、みなさんを講師としてお招きし、小中の家庭科調理実習をしました。郷土料理のいらきむぬ(パパイヤをつかった料理)とポーポー(沖縄のおやつ)をつくりました。中学生がいらきむぬ。小学生がポーポー。とてもおいしくつくれました。つくったものは、給食の時間にみんなでいただきました。また、残りはお世話になっている地域の方々におすそ分けをしました。講師のなおみさん、ようこさん、みなさんありがとうございました。
おかえりプロジェクト贈呈式 2.17
本日、KMSD 原田様より中学卒業生3名におかえりフェリーチケットの贈呈がありました。原田さんがおかえりプロジェクトを始めたきっかけとして、「竹富町の島々の中学生は、卒業したら高校がないという事実を知り、また親元を離れなかなか島に戻ってくる機会も難しくなってくるところで、皆さんに1回でも多く帰ってくる機会をつくりたい」という想いで始めたそうです。「島を出ると島の魅力に気づく。当たり前に海があって、空が広くて普通のことだけど、島を離れてそれが特別なことだと気づくと思う。島への想いというのがあると思うので、島のために何かできるか、島への恩返しなど島との関係性を続けて欲しい」というお話がありました。原田さん、卒業生のためにありがとうございした。
合格応援米の寄贈 2.17
沖縄食糧株式会社さんより「合格応援米」が中学3年の受験生全員に寄贈がありました。合格応援米を食べて全員合格をめざそう。沖食さん、お心遣いありがとうございました。
地域の方から三線と天体望遠鏡の寄贈がありました。 2.11
石垣在鳩間郷友会の花城正栄さんから三線と天体望遠鏡の寄贈がありました。学習発表会などの行事や音楽や理科の授業で有効活用したいと思います。ありがとうございました。
校内トリムマラソン 2.10
2月7日(金)に予定していた校内トリムマラソン大会が悪天候のため延期になり、10日(月)に実施しました。児童生徒は、緊張しながらも真剣に走り、全員完走しました。児童生徒からは、「申告タイムを上回ることができうれしい」「オジー達の圧で、歩けなかった」などの感想がありました。沿道で走路員として協力してくださった地域の皆さん、フライパンを片手に太鼓のように鳴らして応援してくれた、地域のオジーさん、オバーさん本当にありがとうございました。
旧正月 凧あげ
1月30日(木)
鳩間島の港で凧揚げをしました。
小浜照千さんを中心に、島の方々に教わりながら
凧づくりから挑戦し、飛ばし方まで学びました。
子どもたちからは、「凧揚げにはコツがあること」
「風向きや風の強さによって細かい調整が必要なこと」などの感想が聞かれました。
手作りの凧を揚げるのは、子どもたちにとって初めての経験でした。
竹は、冨里保雄さんが西表島から持ってきてくださいました。
島の皆さん、貴重な体験の機会をありがとうございました。