日誌

日誌

案内板設置!

 今朝、学校前の浜に行くと案内板が設置されていました。子ども達の情報によると、昨日地域の船越さんと東里さんが設置したそうです。ありがとうございました。鳩間島がどんどんきれいな島になってきています。

 

0

PTA主催 グランドゴルフ大会 2.22

 本日、PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。児童生徒・学校職員・地域のみなさんと交流しながらグランドゴルフを楽しみました。笑い声と歓声があふれ、楽しいひとときを過ごしました。地域のみなさんもお忙しい中、ご参加ありがとうございました。結果は、下記の通りです。

児童生徒の部 一位  りょうたさん

男子の部   一位  こうた先生

女子の部   一位  ようこ先生

ブービー賞      こうきさん

 

 

0

船浮中学校との国語交流学習

2月20日(火)に船浮中学校と国語の交流学習がありました。各校とも、在籍する中学一年生が一名と言うことで、対話的な学習経験をさせようと国語科が企画したものです。楽しそうに交流をしていました。来週も交流学習を行う予定です。

0

晴れ 昨日のひつじ雲

ふと顔を上げると、空一面にひつじ雲が。

ひつじ雲とうろこ雲の違いは、発生する高さが違うことだそうです。

(ひつじ雲のほうが、発生する高さが低く、雲の大きさが大きいとのこと)

上空にある雲は、うろこ雲→ひつじ雲→乱層雲(雨を降らせる雲)という順に形を変えながら移動していくそうです。

 

  ↓ 実際に、最初はうろこ雲よりでしたが、だんだん雲の大きさが大きくなっているように見えます。

「うろこ雲が大きくなってきた」
というときは、雨雲が近づいているということで、

これから天気が下り坂になって雨が降る可能性が高くなるそうです。

週末まで天気が持つと良いのですが・・・。

夕日も綺麗に焼けました。

0

1ツ星 水質検査

定期的に島民のゆたかさんが、本校の水質確認に来てくださいます。

今日も塩素濃度などの確認です。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちが安心・安全に学校生活が送れるよう、

島の方々が様々な場面で支えてくださっています。

0

鳩間方言を学ぼう講座 2.14

 本日、鳩間小学校出身の大田守氏を講師として、鳩間方言を学ぼう講座を実施しました。大田氏は、昨年9月23日、石垣市民会館で開催された第11回八重山のすまむに(方言)を話す大会に出場し、優秀賞を受賞しています。

 講義の内容は、「ふるさと鳩間島の昔の暮らしについて」すまむにで話をしていただきました。児童生徒から方言の意味や鳩間には昔からヤギがいたのか、ヤシガニは食べていたのか、西表島にはどのように渡っていたかなど様々な質問があり、わかりやすく回答していただきました。校内を見学したあと、子ども達と一緒に給食をいただきました。本校の子ども達のために、お忙しい中時間を空けていただきありがとうございました。

 

 

0

交流学習(京都府八幡市立橋本小学校)

 今日、小学部(4・6年)が京都府八幡市立橋本小学校の皆さんと交流学習を行いました。鳩間小学校と橋本小学校のそれぞれの課題について、私たちにできる事はないか話し合いました。鳩間小学校から、海洋ゴミ問題について問題提起があり、それについて橋本小学校の児童の皆さんから解決策の提案がありました。とても有意義な交流学習でした。次回もよろしくお願いします。

0

技術の時間にジャガイモ収穫!

 技術の生物育成の領域で、ジャガイモ栽培に取り組み、今日収穫をしました。ここ沖縄では、10月に種芋を植え付け、2月中旬頃に収穫となります。みんな楽しそうに収穫していました。収穫したジャガイモや野菜は、給食で美味しくいただきます。自然の恵みに感謝!

0

美術の時間に紅型体験!

 今日、全中学生が美術の時間を利用して紅型体験をしました。紅型は沖縄がまだ琉球王国だった14、15世紀の頃から存在していたそうです。「びん」は「色彩」という意味で、「がた」は「模様」の意味だと言われています。知念先生の指導のもと、楽しそうに取り組んでいました。筆は、地域の船越さんからいただいたマングローブの筆を使っています。完成が楽しみです。

0

令和5年度 校内トリムマラソン大会

 本日、校内トリムマラソン大会がありました。一人一人がタイムを申告し、そのタイムの近さで順位を競います。ですから、自分のペースで走れるということになります。全員完走ができ、みんなよく頑張っていました。地域からは、りくさんが参加しました。また、地域の皆さんも走路員の協力や沿道での応援ありがとうございました。

 

0

晴れ 8日ぶりに・・・!

昨日は、8日ぶりに鳩間島に定期船が来ました。

たくさんの荷物も届きました。

給食物資も無事に届き、これで一安心です。喜ぶ・デレ

とてもきれいな鳩間港です。

0

鳩間校全員で海岸清掃! よくがんばりました。

 1月26日(金)に海洋教育の一環として、総合的な学習の時間を利用し、全児童生徒と学校職員で海岸清掃をしました。学校前の浜のクループと船原浜グループに分かれ清掃を行いました。トン袋5つ分のゴミを拾いました。鳩間島の海がきれいになり、良いことをすると気持ちいいですね。

 

0

ヤギ!出没

 昨日、校庭で7匹の野生のヤギが草を食べていました。移動しながら草を食べる。これも、ヤギが自然の中で身につけた「生きる力」なんだと思いました。「生きる力」の記念碑とヤギの「生きる力」がマッチしていて、笑ってしまいました。

 

0

令和5年度 竹富町海洋教育サミット

 1月18日(木)に竹富町役場で令和5年度 竹富町海洋教育サミットが開催されました。発表校として古見小学校、鳩間小中学校、大原小学校、黒島小中学校、船浦中学校、波照間中学校(オンライン)が参加しました。

 鳩間小中学校を代表して、小学部は、ありすさん、あかねさん、こうきさん、ゆりこさん 中学部は、けいたさん、りょうすけさんが参加しました。今年度の海洋学習で学んだことを堂々と発表していました。すばらしかったと思います。お疲れ様でした。

 

0

お知らせ 体育の授業

キラキラ輝く瑠璃色の海と、校庭の緑。

一生懸命走っている子どもたち。

みんなよく頑張りました。

(最後尾は・・・ゆり先生、がんばって・・・)

さぁ、集落内のコースを走ります!

「いちについて・・・よーい」

0

笛の体験教室

 本日、地域の浦崎宜浩さんを講師として、小学4・6年生が笛の体験学習をしました。笛について学習した後、音出しの練習をしました。最後は、何とか全員音を出すことができました。ありがとうございました。

0

晴れ 今日の朝日

鳩間小中学校前から、今日の朝日です。

年明、一番きれいに上がりました。

気持ちのよい1日のスタートです。

 

0

火災避難訓練

 1月11日(木)5校時に火災避難訓練を実施しました。講師として竹富町消防団鳩間分団より浦崎金雄さんをお招きし、火災についての知識や消火方法の講習、放水体験等を行いました。また、竹富町消防団鳩間分団より大工直美さん、砂川雅俊さん、船越義正さんが協力していただきました。ありがとうございました。

 

0

三学期の始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日、三学期の始業式がありました。一人一人、新年の抱負を発表しました。

始業式終了後に、大谷翔平選手から寄贈でグローブ石垣市のスポーツ少年団から寄贈でバットプラス合同会社から寄贈でボールの贈呈式をしました。子ども達のためにありがとうございました。有効活用いたします。

0

今日は、2学期終業式です。

 今日で82日間という長い2学期が終わります。2学期は、修学旅行、社会科見学、童話・お話・意見発表会、シュノーケリング体験、海岸清掃、学習発表会など多くの行事がありました。これも、保護者及び寮監さん、地域の皆さんのご理解とご協力のおかげで乗り切ることができたと思います。ありがとうございました。

 

0

人材を活用した授業づくり

 12月19日(火)小学部では3・4校時に、JICA沖縄より我如古さんを招いて、世界で活躍するウチナーンチュについて学習しました。また、5・6校時は、6年生が地域のなおみさんとようこさんを招いて、「ヒラヤーチー」「ポーポー(沖縄の伝統的なお菓子)」の作り方を学習しました。3名の講師の皆さん、ありがとうござました。

0

陰徳陽報(陰徳あれば陽報あり)

地域のなおみさんから良い報告がありました。

 12月17日(日)に本校の児童生徒3名が、自主的に鳩間島の海岸清掃をしたそうです。りんかさん、あかねさん、たけはるさん、地域のためにありがとう。陰徳陽報=善い行いをすると必ず良い報いがある。良い報いが来ると良いですね。お疲れ様でした。

0

八重山地区中学校新人バドミントン大会

12月9日~10日にかけて、八重山地区中学校新人バドミントン大会が大浜中体育館を会場に開催されました。みんな粘り強く、精一杯試合にのぞんでいました。お疲れ様でした。成績上位については、下記の通りです。

ベスト8 りょうたさん

ベスト16 こうすけさん

0

ちばりよー集会

 今日、中学1・2年生が八重山地区新人大会に出発します。ちばりよーとは、沖縄の方言で「頑張れ」という意味です。小学生が日頃お世話になっているお兄さん、お姉さんのために企画し、大会での活躍を祈っての集会でした。小学生の皆さん、応援団の演技、そして一人一人にお守りを作ってくれてありがとう!

0

漂着ゴミ問題について

 今日は、6日ぶりに定期船が出ています。だんだんと鳩間島にも冬の季節が感じられるようになりました。しかし、それとともに北東の風にのって外国からのゴミが多く漂着しています。我々は、地球に住む一人として、一人一人が漂着ゴミ問題を自分事として捉え、自然を大切にする気持ちが必要だと思います。一番、駄目なのは無関心なことです。

ゴミは、残念ですがきれいな朝日でした。

きれいな海になりました。

0

雲が低い

今朝の校庭からの景色です。西表島にかかっている雲が低い位置にありました。珍しい光景です。

0

令和5年度「税を考える週間」合同表彰式 11.29

令和5年11月29日(水)に、令和5年度「税を考える週間」合同表彰式が石垣市民会館でありました。本校から小学生の「税に関する絵はがきコンクール」で、ありすさんが優良賞(石垣税務署長賞)を受賞しました。おめでとうございます。引率していただいた、寮監の加藤さん、教頭先生お疲れ様でした。

 

0

学習発表会 11.25

11月25日(土)に令和5年度 学習発表会がありました。「みんなの音色で 想いを届ける 鳩間っ子」のテーマのもと、これまで全児童生徒と職員が一丸となって練習に取り組んできました。おかげさまで、どの子も達成感で笑顔に満ちていました。ご来賓をはじめ、遠くからわざわざ参加していただいた保護者の皆さん、そして忙しい中、参加していただいた、地域の皆さん、琉大生ボランティアの皆さんに感謝申し上げます。しっかいとふこらさゆー。

0

竹富町こども議会

竹富町子ども議会が9日にありました。本校からは、ひなこさんが参加しました。自信持って質問していたようです。お疲れ様でした。八重山毎日新聞に記事がありましたのでリンク先を掲載しています。

ここ

0

修繕も一苦労の島です。

鳩間島の民家に瓦葺きの職人が作業をしていました。教頭先生から学校の飛びそうになっている瓦の修繕を依頼したところ、ボランティアでなおしてくれました。名前も会社名も知りませんが、笑顔が素敵な職人さんでした。ありがとうございました。

0

ブランコ設置

地域のかんたろうさんが子ども達のために手作りのブランコを設置してくれました。安全性を確認した後、子ども達は楽しそうに遊んでいました。ありがとうございました。

 

0

令和5年度 学習発表会について(ご案内)

保護者及び寮監様

鳩間島地域の皆様

 令和5年度 学習発表会を下記の日程で開催いたいします。

公私ともにご多忙の折とは存じますが、ご案内申し上げます。

        記

日時:令和5年11月25日(土) 12時30分 ~ 15時00分

R5学習発表会のご案内(保護者).pdf

R5学習発表会のご案内(地域).pdf

0

漂着ゴミ 10.24

今朝、学校前の浜のゴミ拾いをしました。今日も漂着ゴミがたくさんありました。外国のゴミ、日本のゴミいろいろでした。世界的規模で一人ひとりが考えていかなければいけない問題です。

 

0

中学部修学旅行(3日目)

九州修学旅行3日目。本日は、大観峰(熊本県)、三井グリーンランド、九州国立博物館、太宰府天満宮、キャナルシティ福岡に行く予定です。学業の神様 菅原道真公にしっかり合格祈願をしましょうね。

0