小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
児童生徒の様子
学校の様子
◆2月23日(金)校内トリムマラソン
◆校内トリムマラソンをしました。
本当は先週の金曜日(2月16日)の予定でしたが、あいにくの
悪天候で延期していました。
みんな、体育の時間のタイムをもとに、自分の予想タイムを申告し
本番のタイムとの誤差を競いました。さあ、ぴったり賞は・・・・。
〈スターターは通事建次公民館長・・3回目でスタート〉
〈なんとトップは壮太さん〉 〈くやしー。負けたー〉by西原



〈教頭先生もゴールイン〉

〈表彰式の合間までの合間に、小学部のよさこいソーラン披露!〉

〈表彰式〉
・トリムの部(児童生徒)
1位:池田くん(+8秒)
2位東小浜くん(-25秒) 3位五十棲さん(-35秒)

・大人の部

〈栄えある総合1位〉 〈ちょっと悔しい 2位〉KSE先生

〈みんな頑張りましたー (^_^)v〉
・この古い校舎をバックに写真撮影するのもこれが最後かな・・
来年度は新しい校舎がバックだ!

〈がんばったごほうびに、美味しい ぜんざいがふるまわれました(^o^)
本当は先週の金曜日(2月16日)の予定でしたが、あいにくの
悪天候で延期していました。
みんな、体育の時間のタイムをもとに、自分の予想タイムを申告し
本番のタイムとの誤差を競いました。さあ、ぴったり賞は・・・・。
〈スターターは通事建次公民館長・・3回目でスタート〉
〈なんとトップは壮太さん〉 〈くやしー。負けたー〉by西原
〈教頭先生もゴールイン〉
〈表彰式の合間までの合間に、小学部のよさこいソーラン披露!〉
〈表彰式〉
・トリムの部(児童生徒)
1位:池田くん(+8秒)
2位東小浜くん(-25秒) 3位五十棲さん(-35秒)
・大人の部
〈栄えある総合1位〉 〈ちょっと悔しい 2位〉KSE先生
〈みんな頑張りましたー (^_^)v〉
・この古い校舎をバックに写真撮影するのもこれが最後かな・・
来年度は新しい校舎がバックだ!
〈がんばったごほうびに、美味しい ぜんざいがふるまわれました(^o^)
◆校舎へのお別れ感謝会が行われました
◆もうすぐ解体工事がはじまる校舎へのお別れ会&感謝会がありました。
小学校校舎が昭和59年(1984)4月落成。
中学校校舎が昭和61年(1986年)年4月落成。でした。
長い間、本当にお疲れ様でした。

〈浦崎在石垣郷友会長あいさつ〉 島に住む卒業生の思い出話
〈保護者みなさんの思い出話〉

〈みんなで校歌遊戯を踊りましたよ〉

今度は新校舎の落成式にまたみんなで集まりましょうね!(^o^)
小学校校舎が昭和59年(1984)4月落成。
中学校校舎が昭和61年(1986年)年4月落成。でした。
長い間、本当にお疲れ様でした。
〈浦崎在石垣郷友会長あいさつ〉 島に住む卒業生の思い出話
〈保護者みなさんの思い出話〉
〈みんなで校歌遊戯を踊りましたよ〉
今度は新校舎の落成式にまたみんなで集まりましょうね!(^o^)
◆旧校舎への感謝の壁画作成
◆旧校舎にお別れをする日が近づいています。
そこで、みんなで話し合った結果、これまでこの校舎で
お世話になって羽ばたいていった先輩のみなさんたちの
分まで、感謝の気持ちを込めて、感謝記念壁画を作成す
ることしました。
みんなで力をあわせて、心を込めて!

超大作です! ペンキを上から頭に垂らさないでねー!
そこで、みんなで話し合った結果、これまでこの校舎で
お世話になって羽ばたいていった先輩のみなさんたちの
分まで、感謝の気持ちを込めて、感謝記念壁画を作成す
ることしました。
みんなで力をあわせて、心を込めて!
超大作です! ペンキを上から頭に垂らさないでねー!
◆2月15日お話朝会と表彰朝会
◆今日のお話朝会は中学部の西原先生が
カナダへ留学したときのお話をしてくださいました。

・その後、表彰朝会では中学部の2人の英語検定合格証の伝達表彰を
しました。ナイスチャレンジ&合格おめでとう!!
よく頑張りました!


【おめでとう!!】
カナダへ留学したときのお話をしてくださいました。
・その後、表彰朝会では中学部の2人の英語検定合格証の伝達表彰を
しました。ナイスチャレンジ&合格おめでとう!!
よく頑張りました!
【おめでとう!!】
◆引っ越し頑張っています
◆いよいよ仮設校舎に引っ越しをします。
人数が少ないので大変です!
みんなで協力して頑張ります。
1年生もたくましい!(^o^)


人数が少ないので大変です!
みんなで協力して頑張ります。
1年生もたくましい!(^o^)
◆中学部 曲名・・答え!
◆
先日の中学部のアルトリコーダー曲名を発表します
中学1年 題名「雨だれ」
・前半のゆっくりなところは、雨だれが屋根を滑り落ちて
いくところ。後半のリズミカルなところは、雨だれが地面に
落ちて跳ねるところを表現したそうです!深い

中学2年 曲名「審判の日」
映画 「ターミネーター」を観た事があり、
それで、思いついたそうです。
低い静かな旋律が、なんだか、怖かった!!
だから ヒントが「コンピューター」だったんだ
中学1年 題名「雨だれ」
・前半のゆっくりなところは、雨だれが屋根を滑り落ちて
いくところ。後半のリズミカルなところは、雨だれが地面に
落ちて跳ねるところを表現したそうです!深い
中学2年 曲名「審判の日」
映画 「ターミネーター」を観た事があり、
それで、思いついたそうです。
低い静かな旋律が、なんだか、怖かった!!
だから ヒントが「コンピューター」だったんだ

◆中学部音楽の授業風景
◆1月30日(火)に中学部の音楽の授業にご招待がありました。
「アルトリコーダーで作曲してみよう」ということで
2人が自分で作曲した曲を、それぞれ演奏してくれました。
はじめ、題名は伏せておき、みんなで、題名を想像する
ということをしてみました。
中2年生は、しずーかな、低い音で、とてもゆっくりの曲でした。
中1年生は。はじめ、少しゆっくり、途中からリズミカルな
明るい音でした。
さて題名は・・・・・後日(^_^)v


ヒントは? 中2「コンピューターです」???

中1「自然の風景です。」 ????
「アルトリコーダーで作曲してみよう」ということで
2人が自分で作曲した曲を、それぞれ演奏してくれました。
はじめ、題名は伏せておき、みんなで、題名を想像する
ということをしてみました。
中2年生は、しずーかな、低い音で、とてもゆっくりの曲でした。
中1年生は。はじめ、少しゆっくり、途中からリズミカルな
明るい音でした。
さて題名は・・・・・後日(^_^)v
ヒントは? 中2「コンピューターです」???
中1「自然の風景です。」 ????
◆1月24日給食感謝集会をもちました。
◆1月24日(水)に給食感謝集会をしました。
これは、給食週間の取り組みのひとつで、給食に携わる皆さんを
招いて、日頃のご苦労に、感謝とお礼の気持ちを伝えようという
目的です。
いつも、野菜をプレゼントしてくださる石垣市の田代幸雄さん、
天気が悪く、定期船が出ないとき、上原港から食材などを運んで
くださる冨里保雄さん、ランチルームの清掃をしてくれる用務の
十七美さん、そして、毎日、いろいろな工夫をして、美味しい
愛情たっぷりの給食を作ってくださる、調理員の信子さんに、
みんなから、お礼の寄せ書き色紙を贈呈しました。
残念ながら、田代さんは、急用で都合がつかず、来校がかな
いませんでしたが、本当に多くの皆さんの支えで毎日安全で美味
しい給食がいただけることを感謝します。ふこぉーらさ~!
・冨里保雄さん 用務の十七美さん

・そして、私たちの3つ星シェフ 信子さん(^o^)

※その他にも給食標語や給食の歴史掲示物にも取り組みました。

これは、給食週間の取り組みのひとつで、給食に携わる皆さんを
招いて、日頃のご苦労に、感謝とお礼の気持ちを伝えようという
目的です。
いつも、野菜をプレゼントしてくださる石垣市の田代幸雄さん、
天気が悪く、定期船が出ないとき、上原港から食材などを運んで
くださる冨里保雄さん、ランチルームの清掃をしてくれる用務の
十七美さん、そして、毎日、いろいろな工夫をして、美味しい
愛情たっぷりの給食を作ってくださる、調理員の信子さんに、
みんなから、お礼の寄せ書き色紙を贈呈しました。
残念ながら、田代さんは、急用で都合がつかず、来校がかな
いませんでしたが、本当に多くの皆さんの支えで毎日安全で美味
しい給食がいただけることを感謝します。ふこぉーらさ~!
・冨里保雄さん 用務の十七美さん
・そして、私たちの3つ星シェフ 信子さん(^o^)
※その他にも給食標語や給食の歴史掲示物にも取り組みました。
◆1月23日鳩間地区学力向上推進実践報告会がありました
◆1月23日(火)に本年度の鳩間地区学力向上推進実践報告会を持ちま
した。
・5校時目は授業参観。その後、音楽室で実践報告会を持ちました。
竹富町教育委員会 教育課 前三盛敦 課長におかれましては
定期船欠航の中、わざわざ大原周り~上原から傭船で駆けつけて
くださり、暖かい指導助言をいただきました。
参加者一同感激でした。m(_ _)m
・1年生 生活科「おもちゃのづくり(設計図を考える)」

・4年生 国語「漢字の成り立ち」 ・参観者も一緒に挑戦!

中学1年生 数学 「いろいろな作図」
デジタル教科書も参考に 図形の規則性を理解して、上手に
コンパスを使い作図できました!

中学2年生 英語の予定が…。なんと体調不良で欠席、病院へ(T_T)
で・・こうなりました。(インフルエンザでありませんように…)

授業参観の後は、音楽室に場所を移し、実践発表を行いました。
・通事建次鳩間地区学力向上推進委員長のあいさつ

・小学部 東小浜教諭の実践報告 中学部 池原教諭の実践報告

・家庭・地域部会 PTA会長 東小浜由紀さんの実践発表

・竹富町教育委員会 教育課 前三盛 敦 課長の児童助言

・校長 お礼のことば
した。
・5校時目は授業参観。その後、音楽室で実践報告会を持ちました。
竹富町教育委員会 教育課 前三盛敦 課長におかれましては
定期船欠航の中、わざわざ大原周り~上原から傭船で駆けつけて
くださり、暖かい指導助言をいただきました。
参加者一同感激でした。m(_ _)m
・1年生 生活科「おもちゃのづくり(設計図を考える)」
・4年生 国語「漢字の成り立ち」 ・参観者も一緒に挑戦!
中学1年生 数学 「いろいろな作図」
デジタル教科書も参考に 図形の規則性を理解して、上手に
コンパスを使い作図できました!
中学2年生 英語の予定が…。なんと体調不良で欠席、病院へ(T_T)
で・・こうなりました。(インフルエンザでありませんように…)
授業参観の後は、音楽室に場所を移し、実践発表を行いました。
・通事建次鳩間地区学力向上推進委員長のあいさつ
・小学部 東小浜教諭の実践報告 中学部 池原教諭の実践報告
・家庭・地域部会 PTA会長 東小浜由紀さんの実践発表
・竹富町教育委員会 教育課 前三盛 敦 課長の児童助言
・校長 お礼のことば
◆五十棲さんからデコポン届きましたm(_ _)m
◆群馬の五十棲さんから立派なデコポンが届きました!
甘い良い香りが、なんともいえません!
ありがとうございます!m(_ _)m
みんなでいただきます!
お姉ちゃんやお兄ちゃんも元気で頑張っていますかー?
寒さや雪にお気を付けくださいねー!
甘い良い香りが、なんともいえません!
ありがとうございます!m(_ _)m
みんなでいただきます!
お姉ちゃんやお兄ちゃんも元気で頑張っていますかー?
寒さや雪にお気を付けくださいねー!
◆子ヤギの名前が決まりました!
◆1月10に生まれた子ヤギの名前が決まったそうです!
命名「ピッピ」ちゃんだそうです。
命名者の東小浜尚眞氏は
「元気よく飛び跳ねる様子を見て、この名前にしました」
と語っていました。
元気よく育っていますよ!!




命名「ピッピ」ちゃんだそうです。
命名者の東小浜尚眞氏は
「元気よく飛び跳ねる様子を見て、この名前にしました」
と語っていました。
元気よく育っていますよ!!
◆1月13日(土)中体連新人大会に参加しました!
◆1月13日(土)中体連新人大会 バドミントンの部に参加しました!
公式戦初試合でした。2名とも惜しくも初戦は飾れなかったものの
また、一つ成長ぶりを見せてくれました。
二人とも楽しかったと語ると同時に、自分のプレイの課題が見つ
かったということでした。
次の試合に向けて自分の課題を練習で修正して、初戦を飾ろう!
【初のユニフオーム姿も凜々しい 二人でした!】

公式戦初試合でした。2名とも惜しくも初戦は飾れなかったものの
また、一つ成長ぶりを見せてくれました。
二人とも楽しかったと語ると同時に、自分のプレイの課題が見つ
かったということでした。
次の試合に向けて自分の課題を練習で修正して、初戦を飾ろう!
【初のユニフオーム姿も凜々しい 二人でした!】
◆子ヤギ誕生!
◆子ヤギが生まれました!

学校隣の東小浜家の様子が騒がしい「生まれる-」の声
なんと、飼っているお母さんやぎの「チュン」のいよいよ
出産!寒さの中、みんなの「頑張って」の声援を受け、
1月10日(水)午後3時08分。無事にかわいい、元気な娘の
誕生です!! みんな大喜び!お母さんよく頑張った

お母さんに、支えられながら、立ち上がろうとする、子ヤギ

30分後には立ち上がり、お乳を飲み始めましたよ!命の神秘に感動した
鳩間校のみんなでした!
学校隣の東小浜家の様子が騒がしい「生まれる-」の声
なんと、飼っているお母さんやぎの「チュン」のいよいよ
出産!寒さの中、みんなの「頑張って」の声援を受け、
1月10日(水)午後3時08分。無事にかわいい、元気な娘の
誕生です!! みんな大喜び!お母さんよく頑張った
お母さんに、支えられながら、立ち上がろうとする、子ヤギ
30分後には立ち上がり、お乳を飲み始めましたよ!命の神秘に感動した
鳩間校のみんなでした!
◆校内書き初め会をしました!
◆校内書き初め会

まだ授業で毛筆は習ってないけど、挑戦だ!



まだ授業で毛筆は習ってないけど、挑戦だ!
◆第三学期始業式
◆第3学期始業式
久しぶりにそろった顔!
残念ながら、小学生2人のお友達がインフルエンザの影響で欠席ですが
出席したみんなで3学期も、そして、新しい年2018年も頑張ろうと決意
を新たにしました。
【校歌斉唱】

【三学期の頑張ること】



【校長先生の話】
・元気いっぱい、笑顔いっぱい、挑戦いっぱいの1年にしましょう!

【チームぱとぅま 三学期も頑張るぞ!】
久しぶりにそろった顔!
残念ながら、小学生2人のお友達がインフルエンザの影響で欠席ですが
出席したみんなで3学期も、そして、新しい年2018年も頑張ろうと決意
を新たにしました。
【校歌斉唱】
【三学期の頑張ること】
【校長先生の話】
・元気いっぱい、笑顔いっぱい、挑戦いっぱいの1年にしましょう!
【チームぱとぅま 三学期も頑張るぞ!】
◆第二学期終業式!
◆第二学期終業式です!
・教頭先生:76日間、病気や事故もなく、本当によくがんばりました!

・いろいろな事に挑戦して、たくさんのことができるようになりました。

・いろいろな事に挑戦して、楽しかったです。

・ソテツのアクセサリー作りが楽しかったです。(^o^)

・学校を休まず行きました。ごはんをたくさん食べるようになりまし
た(*^_^*)

・学習発表会での職場体験学習の発表を頑張りました。(^_^)v

・二学期も頑張ったぞー!!チームぱとぅま(^_^)v

・楽しい冬休みにするぞー!
・教頭先生:76日間、病気や事故もなく、本当によくがんばりました!
・いろいろな事に挑戦して、たくさんのことができるようになりました。
・いろいろな事に挑戦して、楽しかったです。
・ソテツのアクセサリー作りが楽しかったです。(^o^)
・学校を休まず行きました。ごはんをたくさん食べるようになりまし
た(*^_^*)
・学習発表会での職場体験学習の発表を頑張りました。(^_^)v
・二学期も頑張ったぞー!!チームぱとぅま(^_^)v
・楽しい冬休みにするぞー!
◆漢字検定合格しました!
◆4人が挑戦した漢字検定。全員が合格しましたー!
みんなの努力の結果です。おめでとう!
さあ、次なる目標へ Go!
みんなの努力の結果です。おめでとう!
さあ、次なる目標へ Go!
◆お話朝会
◆お話朝会
今日のお話朝会は、東小浜先生のお話でした。
「挑戦することはすばらしい」ということでお話しました。

今日のお話朝会は、東小浜先生のお話でした。
「挑戦することはすばらしい」ということでお話しました。
◆12月20日(水)授業参観がありました。
◆授業参観がありました!
①3校時目
・1年生は算数 買い物ゲームです

・4年生:算数 ・中1年:社会

・中2:数学

②4校時目は校長先生が小中合同で道徳の授業をしました。
・ペアで出し合おう

①3校時目
・1年生は算数 買い物ゲームです
・4年生:算数 ・中1年:社会
・中2:数学
②4校時目は校長先生が小中合同で道徳の授業をしました。
・ペアで出し合おう
◆長野の小山さんからリンゴのプレゼント届く!
◆長野にお住まいの小山さんから、なんと、美味しいリンゴが
届きました。娘さんが鳩間校の卒業生だそうです。
小山さん、ありがとうございました!
新鮮でとても甘かったですよ!
寒さにお気をつけて、鳩間にも遊びにいらしてくださいね!

届きました。娘さんが鳩間校の卒業生だそうです。
小山さん、ありがとうございました!
新鮮でとても甘かったですよ!
寒さにお気をつけて、鳩間にも遊びにいらしてくださいね!
◆空飛ぶ図書館!定期船欠航のため飛べず!
◆県立図書館が取り組んでいる「空飛ぶ図書館」という離島地域の
著書館活動ですが、残念ながら、定期船欠航のためスタッフは来島
できませんでした。(T_T)
そこで、事前に、空を超え海を越え送られてきた図書を、学校で展示し
借りて読書を楽しむことにしました!
海が荒れる10月~2月までの間は避けてほしいです。

著書館活動ですが、残念ながら、定期船欠航のためスタッフは来島
できませんでした。(T_T)
そこで、事前に、空を超え海を越え送られてきた図書を、学校で展示し
借りて読書を楽しむことにしました!
海が荒れる10月~2月までの間は避けてほしいです。
◆子どもたち主催クリスマス会!
◆クリスマス会を子どもたちが企画・運営までしてくれました。
とっても楽しかったよ!m(_ _)m
・進行もよくできました。 ・フルーツバスケット

・キックベース! ・出ました芸能部!

・カードゲーム ・プレゼント交換

・みんなで話し合って計画、実行までできましたね!
・お疲れ様でした。とても楽しかった!
とっても楽しかったよ!m(_ _)m
・進行もよくできました。 ・フルーツバスケット
・キックベース! ・出ました芸能部!
・カードゲーム ・プレゼント交換
・みんなで話し合って計画、実行までできましたね!
・お疲れ様でした。とても楽しかった!
◆今年の私の漢字一字を書きました!
◆今年の私の漢字一字を書いてみました!


◆12/14海浜清掃をしました!
◆海浜清掃をしました。
風は少し強かったのですが、晴れ間ものぞき良い天気でした。
今回も、たくさんの漂着ゴミがあり、その中でもペットボトルや
発泡スチロールが多くありました。


・たった1時間で軽トラック1台分

・前も清掃したけど、また今日もたくさんありました・・(T_T)
風は少し強かったのですが、晴れ間ものぞき良い天気でした。
今回も、たくさんの漂着ゴミがあり、その中でもペットボトルや
発泡スチロールが多くありました。
・たった1時間で軽トラック1台分
・前も清掃したけど、また今日もたくさんありました・・(T_T)
◆伝達表彰朝会をしました
◆八重山地区読書感想画コンクールと全琉書道コンクールの入賞
の伝達表彰式を行いました。
最後までよく頑張って、良い作品を仕上げましたね!
ナイスチャレンジ!

ダブル受賞おめでとうございます!
の伝達表彰式を行いました。
最後までよく頑張って、良い作品を仕上げましたね!
ナイスチャレンジ!
ダブル受賞おめでとうございます!
◆地震津波避難訓練をしました!
◆12月8日(金)5校時目 地震津波時における避難訓練 を実施しました。
・地震速報 → 放送をよく聴いて 避難開始。まずは運動場へ!

第二次避難所 鳩間中森へ 急ぐ! 釜石の奇跡「でんでんこ」

さすが、日頃から走っている
中学生は違う! 予定時間より早く無事避難完了!やりました!
・地震速報 → 放送をよく聴いて 避難開始。まずは運動場へ!
第二次避難所 鳩間中森へ 急ぐ! 釜石の奇跡「でんでんこ」
さすが、日頃から走っている
中学生は違う! 予定時間より早く無事避難完了!やりました!
◆「島さっる」という島の行事用の縄ないをしました
「島っさる」という、島で昔から行われている、悪疫祓いの行事で使う
藁縄(注連縄)つくりを、加治工さんから教えてもらいました。
行事は9日、10日に行われます。
通常の縄ないとは逆の、左へ縒るので、とても難しい!!
【講師:加治工勇さん】
さすが! お姉ちゃんは、以外と上手!

こうやってぇ いい感じかな(^_^)v

んー。

ええんでないかい! 昔はやったけど、左は初めて(>o<)

審査に入ります!
藁縄(注連縄)つくりを、加治工さんから教えてもらいました。
行事は9日、10日に行われます。
通常の縄ないとは逆の、左へ縒るので、とても難しい!!
【講師:加治工勇さん】
さすが! お姉ちゃんは、以外と上手!
こうやってぇ いい感じかな(^_^)v
んー。
ええんでないかい! 昔はやったけど、左は初めて(>o<)
審査に入ります!
◆11月30日(木)レッドリボン集会をもちました
11月30日(木)朝会の時間にレッドリボン集会をもちました。
これは12月1日の「世界エイズデー」の前に、エイズの事を正しく知って、
予防すると共に、HIV患者に対して差別したり、偏見(へんけん)をj持た
ないようにするために行いました。
保健・体育的委員会の中学生のお兄ちゃんが、説明してくれました。
「早寝・早起き・朝ご飯」で元気な体をつくり、病気に負けない体を
作りましょう!!
これは12月1日の「世界エイズデー」の前に、エイズの事を正しく知って、
予防すると共に、HIV患者に対して差別したり、偏見(へんけん)をj持た
ないようにするために行いました。
保健・体育的委員会の中学生のお兄ちゃんが、説明してくれました。
「早寝・早起き・朝ご飯」で元気な体をつくり、病気に負けない体を
作りましょう!!
◆11月23日(木)学習発表会が開催されました。
テーマ「伝えよう!ぼくらの思いと成果の結晶」に
11月23日(木)に学習発表会を開催しました。
保護者の皆さんそしてたくさんの島の方々がいらしてくださいました。
m(_ _)m
第1部 展示の部(午後12時45分~午後1時10分)
・それぞれ、学習の成果を説明しました。





【第2部 舞台発表の部】
1座開き 「桃里節」 2.全員で「はじめのあいさつ」を英語でしましたよ

3.小1年「みんなでつくるおおきなわ」 島の皆さん全員の似顔絵も2人で描いたよ

4.小4年 総合発表「鳩間島の魅力」

5.中1年 総合発表「こんにゃくの不思議」

6.中2年 職場体験学習報告

7.校長あいさつ

8.中学部 ハンドベル演奏 「世界に一つだけの花」

9.小学部 器楽演奏
「きらきら星」 「虹」

「上を向いて歩こう」

10. 全員で三線演奏「安里屋ゆんた」

11. お礼の言葉は 鳩間方言でしましたよ

お見送りには、小学1年生が描いた似顔絵のプレゼント!
11月23日(木)に学習発表会を開催しました。
保護者の皆さんそしてたくさんの島の方々がいらしてくださいました。
m(_ _)m
第1部 展示の部(午後12時45分~午後1時10分)
・それぞれ、学習の成果を説明しました。
【第2部 舞台発表の部】
1座開き 「桃里節」 2.全員で「はじめのあいさつ」を英語でしましたよ
3.小1年「みんなでつくるおおきなわ」 島の皆さん全員の似顔絵も2人で描いたよ
4.小4年 総合発表「鳩間島の魅力」
5.中1年 総合発表「こんにゃくの不思議」
6.中2年 職場体験学習報告
7.校長あいさつ
8.中学部 ハンドベル演奏 「世界に一つだけの花」
9.小学部 器楽演奏
「きらきら星」 「虹」
「上を向いて歩こう」
10. 全員で三線演奏「安里屋ゆんた」
11. お礼の言葉は 鳩間方言でしましたよ
お見送りには、小学1年生が描いた似顔絵のプレゼント!
◆宮城県加藤さんよりジャガイモなど届く!
宮城県の加藤さんから、新ジャガイモ、カボチャなど
「北海道のうまいもの」の差し入れが届きました。
加藤さん、ありがとうざいました。m(_ _)m
お元気ですか?寒さに気をつけてくださいね!

「北海道のうまいもの」の差し入れが届きました。
加藤さん、ありがとうざいました。m(_ _)m
お元気ですか?寒さに気をつけてくださいね!
◆授業研究会:小学1年生 算数がありました
◆授業研究会がありました。
小学1年生 算数 単元「どちらがおおい! ~まん水レース
どちらがおおい?~」
・どのいれものが、水は一番多く入るかな?

さあ、「まん水レースで たしかめてみよう」

・こぼさないように!


ということは・・・。

・自分の考えを書いてみよう!
小学1年生 算数 単元「どちらがおおい! ~まん水レース
どちらがおおい?~」
・どのいれものが、水は一番多く入るかな?
さあ、「まん水レースで たしかめてみよう」
・こぼさないように!
ということは・・・。
・自分の考えを書いてみよう!
◆10月19日(木)田本先生によるお話朝会
◆10月19日お話朝会。今日は中学部の田本先生のお話です。
さすが、社会科の先生らしく、去年視察で訪れた、北方領土4島についてのお話をしてくださいました。

日本だけど、日本でない??自由に行き来できない。なんか変な感じですね。
さすが、社会科の先生らしく、去年視察で訪れた、北方領土4島についてのお話をしてくださいました。
日本だけど、日本でない??自由に行き来できない。なんか変な感じですね。
◆中学部職場体験学習をしました。
◆10月16日~18日 中学部2年生職場体験学習をしました。
八重山観光フェリーさんのご理解とご協力で職場体験学習をすることができました。
お客さんへの対応とタッチパネルを使ってのチケット販売も
させていただきました。
スタッフの皆さん大変お世話になりました。ありがとうざいました。m(_ _)m



八重山観光フェリーさんのご理解とご協力で職場体験学習をすることができました。
お客さんへの対応とタッチパネルを使ってのチケット販売も
させていただきました。
スタッフの皆さん大変お世話になりました。ありがとうざいました。m(_ _)m
◆10月15日竹富町PTA主催 童話お話意見発表大会に出場しました
◆10月15日竹富町PTA主催 童話お話意見発表大会に出場しました。
みんな落ち着いて、発表できました。
全員、今までの中で一番のできでした。(^o^)
小学低学年の部

小学高学年の部

中学の部

みんな落ち着いて、発表できました。
全員、今までの中で一番のできでした。(^o^)
小学低学年の部
小学高学年の部
中学の部
◆10月12日授業研究会(中学部:英語)がありました
◆10月12日授業研究会(中学部:英語)がありました。
中学部2年生 英語 単元名Chapter3 将来の夢
授業者:西原先生
デジタル教科書を効果的に使っての授業でした!
中学部2年生 英語 単元名Chapter3 将来の夢
授業者:西原先生
デジタル教科書を効果的に使っての授業でした!
◆八重山地区小学校陸上競技大会
◆10月7日八重山地区小学校陸上競技大会が開催されました。
1年生男子100m!

4年女子 100m!
力強い走りになりました。

みんな自己ベスト記録でした!
応援団も頑張りました。

前日、畑見学でお世話になった田代さんも応援に駆けつけてくださいました!
1年生男子100m!
4年女子 100m!
力強い走りになりました。
みんな自己ベスト記録でした!
応援団も頑張りました。
前日、畑見学でお世話になった田代さんも応援に駆けつけてくださいました!
◆10月6日 田代さんの畑見学に行ってきました
◆10月6日 田代さんの畑見学に行ってきました。
わざ、わざ車で迎えに来てくださいました。
雑草一つない畑でした。
なんと、私たち鳩間校に送るために約30種類の野菜を育ててくださっているそうです。感謝!m(_ _)m

大根の種をまかせてもらいました。大きくなるのが楽しみです。

奥さんもおやつを準備して駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
キャッサバの苗木をいただきましたよ。

わざ、わざ車で迎えに来てくださいました。
雑草一つない畑でした。
なんと、私たち鳩間校に送るために約30種類の野菜を育ててくださっているそうです。感謝!m(_ _)m
大根の種をまかせてもらいました。大きくなるのが楽しみです。
奥さんもおやつを準備して駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
キャッサバの苗木をいただきましたよ。
◆小学校陸上競技大会に向けて
◆陸上競技大会への チバリヨー集会
【選手の皆さん】

【中学部のお兄さん、お姉さんから激励の品が・・】
【選手の皆さん】
【中学部のお兄さん、お姉さんから激励の品が・・】
◆10月4日(水)授業研究会(中学部:社会)がありました
◆10月4日(水)授業研究会がありました。
中学部1年:社会科 地理「南アメリカ州 ブラジルに見る環境問題」
授業者:田本先生でした。


中学部1年:社会科 地理「南アメリカ州 ブラジルに見る環境問題」
授業者:田本先生でした。
◆実習のお姉さんが帰ります
◆体験実習のゆり先生の送別会
音楽のプレゼントがありました。
元気で頑張ってくださいね。
楽しい4日間でした!また、必ず、鳩間に来てくださいね!


音楽のプレゼントがありました。
元気で頑張ってくださいね。
楽しい4日間でした!また、必ず、鳩間に来てくださいね!
◆薬物乱用防止教室がありました
◆薬物乱用防止教室を行いました。
講師は上原駐在の宮里圭巡査部長さんでした。

講師は上原駐在の宮里圭巡査部長さんでした。
◆9月19日体験実習生が来ました!
◆9月19日(月)~9月22日(金)
までの日程で、実習生が鳩間小中にお世話になります。
群馬県の大学からです。
鳩間小中学校ののいろいろな事を伝えましょう。
一緒に、いろいろな授業ができるといいですね。



までの日程で、実習生が鳩間小中にお世話になります。
群馬県の大学からです。
鳩間小中学校ののいろいろな事を伝えましょう。
一緒に、いろいろな授業ができるといいですね。
◆9月14日(木)授業参観でした
◆3校時目の校内童話お話意見発表会のあとは
4校時目授業参観を行いました。
◆中1 社会科

◆中2 英語

◆小学部は 1年生、4年生合同で道徳!

◆中学部の教室で、担任手描きの、素敵なイラストを発見!!
4校時目授業参観を行いました。
◆中1 社会科
◆中2 英語
◆小学部は 1年生、4年生合同で道徳!
◆中学部の教室で、担任手描きの、素敵なイラストを発見!!
◆9月14日(木)3校時目 校内童話お話意見発表会をしました。
◆9月14日(木)校内お話意見発表会をしました。
あいにくの台風直後でしたが保護者の皆さんも
応援に駆けつけてくださいました。
みんな、練習をよく頑張ったなあ と感じさせる発表でした。
小学部は全文を完璧に覚えて、動作も交えて発表しました。
中学部の2名は、自分の意見を、文章の構成を工夫してまとめることができていました。
とても良い発表でした。





あいにくの台風直後でしたが保護者の皆さんも
応援に駆けつけてくださいました。
みんな、練習をよく頑張ったなあ と感じさせる発表でした。
小学部は全文を完璧に覚えて、動作も交えて発表しました。
中学部の2名は、自分の意見を、文章の構成を工夫してまとめることができていました。
とても良い発表でした。
◆第39回八重山中学校陸上競技大会に出場しました
◆9月10日 八重山地区中学校陸上競技大会
中学部の2人はそれぞれ100mに出場しました。
走り方がとても力強くなっていました!


応援もみんなで頑張りました。ありがとうがございました。
中学部の2人はそれぞれ100mに出場しました。
走り方がとても力強くなっていました!
応援もみんなで頑張りました。ありがとうがございました。
◆体験入学のお友達が来ました!
◆東京から中学部に体験入学のお友達が来ました。
たくさんお話できるといいですね。
たくさんお話できるといいですね。
◆二学期、全員そろって始まりました!
◆二学期始業式。夏休みの楽しい思い出を胸に
二学期も、にこにこ笑顔で全員そろいました。
チームぱとぅま 二学期も頑張るぞー!
二学期も、にこにこ笑顔で全員そろいました。
チームぱとぅま 二学期も頑張るぞー!
夏休みラジオ体操&サマースクール
夏休み、みんなそろってラジオ体操&サマースクール
夏休み初日。みんなで登校し、8時からラジオ体操をします。
青い海と空をバックに気持ちがいいです。(^o^)

ラジオ体操の後はみんなで、水やりや清掃をして、サマースクールで
朝の学習に取り組みます。保護者の皆さんのご協力ありがとうございます。


中学生もがんばっています。(^o^)
夏休み初日。みんなで登校し、8時からラジオ体操をします。
青い海と空をバックに気持ちがいいです。(^o^)
ラジオ体操の後はみんなで、水やりや清掃をして、サマースクールで
朝の学習に取り組みます。保護者の皆さんのご協力ありがとうございます。
中学生もがんばっています。(^o^)
一学期終業式
◆一学期終業式
みんな元気で終業式を迎えることができました。
とてもうれしいです。


「一学期を終えて」を一人一人発表しました。
一年生
ドッヂボールができるようになりました。時計も読めるようになりました。
ふくぎぞめもしました。せみもとりました。
アイアイのがっきえんそうもしました。
ふねにのってグルクンづりもしました。とても楽しい一学期でした。

ぼくは、テストができるようになりました。
おむすびころりんや「は」「を」「へ」をつかおうのテストもしました。
ガジュマルやもんぱの木など、しょくぶつの名前もおぼえました。
たくさんの花をしらべたり絵にうつしてかきました。

漢字の学習をこつこつ頑張ってテストでは100点が取れました。(*^o^*)
運動会ではエイサー頑張ることができました。
児童会の仕事を頑張ることができました。
夏休みには①サバイバルをしてみたい。②お化け屋敷を作ってみたいです。
二学期は忘れ物をなくして、早登校をがんばりたいです。

授業中集中して学習に取り組むことができました。
もう少し敬語をきちんと使うようにしたいです。

授業をきちんと受けることができました。
校長先生より
70日間チームぱとぅまでよくがんばりました。みんなとても成長しています。
夏休みは①安全に気をつけて過ごす。自分の体や命は自分で守る。
②あいさつは自分から先に、相手にしっかり届くようにする。
③いろいろ体験したことを、書いておくようにする。
二学期の始業式は、みんなそろって元気で会うのを楽しみにしています。

チームぱとぅま!!いぇーい!(^_^)v
みんな元気で終業式を迎えることができました。
とてもうれしいです。
「一学期を終えて」を一人一人発表しました。
一年生
ドッヂボールができるようになりました。時計も読めるようになりました。
ふくぎぞめもしました。せみもとりました。
アイアイのがっきえんそうもしました。
ふねにのってグルクンづりもしました。とても楽しい一学期でした。
ぼくは、テストができるようになりました。
おむすびころりんや「は」「を」「へ」をつかおうのテストもしました。
ガジュマルやもんぱの木など、しょくぶつの名前もおぼえました。
たくさんの花をしらべたり絵にうつしてかきました。
漢字の学習をこつこつ頑張ってテストでは100点が取れました。(*^o^*)
運動会ではエイサー頑張ることができました。
児童会の仕事を頑張ることができました。
夏休みには①サバイバルをしてみたい。②お化け屋敷を作ってみたいです。
二学期は忘れ物をなくして、早登校をがんばりたいです。
授業中集中して学習に取り組むことができました。
もう少し敬語をきちんと使うようにしたいです。
授業をきちんと受けることができました。
校長先生より
70日間チームぱとぅまでよくがんばりました。みんなとても成長しています。
夏休みは①安全に気をつけて過ごす。自分の体や命は自分で守る。
②あいさつは自分から先に、相手にしっかり届くようにする。
③いろいろ体験したことを、書いておくようにする。
二学期の始業式は、みんなそろって元気で会うのを楽しみにしています。
チームぱとぅま!!いぇーい!(^_^)v
7月13日海の安全教室を開催しました
7月13日(木)5・6校時に石垣海上保安石垣海上保安部
重松次長さん、大山さん、東さん、高野さんをお招きして
海の安全教室を開きました。

【紙芝居で海を汚さないことを学びました】

【海に行くとき気をつける五つのこと。しっかり覚えましょう 大山さん】

【さあ、準備体操をして いよいよ実技です】

・シュノーケルの水抜きを練習しました!

・あわてずに、しっかりと浮く練習です!

・みんな、真剣でした!海上保安官の皆さんが上手に、ていねいに
指導してくださいました!

・今日の学習を終えての感想もしっかり言えました!
重松次長さん、大山さん、東さん、高野さんをお招きして
海の安全教室を開きました。
【紙芝居で海を汚さないことを学びました】
【海に行くとき気をつける五つのこと。しっかり覚えましょう 大山さん】
【さあ、準備体操をして いよいよ実技です】
・シュノーケルの水抜きを練習しました!
・あわてずに、しっかりと浮く練習です!
・みんな、真剣でした!海上保安官の皆さんが上手に、ていねいに
指導してくださいました!
・今日の学習を終えての感想もしっかり言えました!
1
9
7
2
0
9
6