小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
地域行事・風景ア・ラ・カ・ル・ト
地域の様子
■年結び願いがありました
■今年の一年の感謝、お礼をする「年結び願い」(すび願い)が友利御嶽でありました。
■公民館主催忘年会!!
■公民館主催、鳩間地区忘年会が公民館で行われました。
公民館の役員の皆さんがたくさんのごちそうを準備してくださいました。
今年も本当にありがとうございました。


公民館の役員の皆さんがたくさんのごちそうを準備してくださいました。
今年も本当にありがとうございました。
■地域行事「島ししやる」がありました
■12月14・15日に地域の伝統行事「島ししやる」がありました。
(島っさるとも言うらしいです)
島の悪疫(あくえき)を島から追い払う悪疫祓いだそうです。
1日目は、各家をの周囲を回り、お祓いをします。
2日目は集落の各道を縦に海岸向けに廻ります。
その時、手に瓦のかけらを持って「イソー パーレ パーレ」と
叫びながら、海岸に出て、持っている瓦を海中に投げ捨てます。
その後、藁でつくった縄を張ります。(5カ所の道でします)
昔ながらの、悪疫祓いを経験した、子供たちでした。
〈一日目は集落の各家を廻り悪疫追い出し〉

〈2日目は各道を廻ります〉

〈瓦を海に投げ捨てます〉 〈悪いことが入ってこないように・・〉

〈縄をはりめぐらせて〉 〈最後はごちそうとともに船で流します〉

(島っさるとも言うらしいです)
島の悪疫(あくえき)を島から追い払う悪疫祓いだそうです。
1日目は、各家をの周囲を回り、お祓いをします。
2日目は集落の各道を縦に海岸向けに廻ります。
その時、手に瓦のかけらを持って「イソー パーレ パーレ」と
叫びながら、海岸に出て、持っている瓦を海中に投げ捨てます。
その後、藁でつくった縄を張ります。(5カ所の道でします)
昔ながらの、悪疫祓いを経験した、子供たちでした。
〈一日目は集落の各家を廻り悪疫追い出し〉
〈2日目は各道を廻ります〉
〈瓦を海に投げ捨てます〉 〈悪いことが入ってこないように・・〉
〈縄をはりめぐらせて〉 〈最後はごちそうとともに船で流します〉
■十月願い&タコ願いがありました
11月17日に友利御嶽にて十月願い&タコ願いがありました。

(^^)/■7月20~22日に行われた豊年祭の様子をアップしました
■7月20日~22日に、鳩間島最大の行事、ぷーる(豊年祭)
が行われました。一日目(オンプール:主に儀式)
二日目(トーピン:主に奉納芸能、パーレ(船こぎ)、
三日目(シナピキ:綱引き)。
二日目のトーピンは、あいにくの天候のため、会場をサンシキ
から、公民館へ移して、行いました。島の人々はもちろん、
郷友会の皆さんの大きな協力もあり、大盛況でした。
〈ユードゥーシ〉

〈トーピン 旗頭〉




〈ミリク〉 〈カムラーマ〉

〈まみどぅーま〉 〈パーレ〉


〈ガーリ〉 〈ミニ シナピキ〉
が行われました。一日目(オンプール:主に儀式)
二日目(トーピン:主に奉納芸能、パーレ(船こぎ)、
三日目(シナピキ:綱引き)。
二日目のトーピンは、あいにくの天候のため、会場をサンシキ
から、公民館へ移して、行いました。島の人々はもちろん、
郷友会の皆さんの大きな協力もあり、大盛況でした。
〈ユードゥーシ〉
〈トーピン 旗頭〉
〈ミリク〉 〈カムラーマ〉
〈まみどぅーま〉 〈パーレ〉
〈ガーリ〉 〈ミニ シナピキ〉
2
0
4
8
2
2
1