小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
クリスマスミニコンサート 12.13
本日、音楽鑑賞会(クリスマスミニコンサート)をしました。ピアニストのまなさんと小学6年生のきささん(バイオリン)とのコラボでした。生のバイオリンの音色とピアノの音色が重なり合いとても素敵なコンサートでした。まなさん、きささん素敵な演奏ありがとうございました。
12月11日
今日の朝日とヤギ(こゆき)です。
こゆき「いい朝日だな~。草も、うんメェ~。最高の眺めだ~」
もうすぐクリスマス! 12.09
職員室と保健室にクリスマスの飾りづけがされました。もうすぐ、2学期も終わります。
日の出
おはようございます。
今日の朝日はとてもパワフルです!
今週も折り返しですね。
今日も欠航です。
明日は船出るかな。
今日の朝焼け 12.2
今朝の鳩間島の朝焼けです。元気がもらえます。
今日の朝日
11月28日(木)
最後にいつ船が出たのか、思い出せないくらいになってきました。
今日も欠航ですが、天気は良くきれいな朝日が見えました。
朝からパワーチャージです
学習発表会及び学力向上推進実践報告会 11.23
11月23日(土)に学習発表会及び学力向上推進実践報告会を開催しました。学習発表会のテーマを今年度の合言葉「やってみよう」の頭文字を取って「やりとげる 手をとりあって みんなで よろこび伝えよう」とし、当日まで、職員と児童生徒が一丸となって取り組んできました。本校の学習発表会は、展示の部や舞台の部があり、それぞれで工夫を凝らし発表しました。「芭蕉布」の合唱では、芭蕉布の作詞をした鳩間島出身の吉川安一先生がオンラインで出演していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者、地域の皆様も大勢参加していただき、盛り上げてくれました。ありがとうございました。しっかいとぅふこらさゆー(写真提供:山下さん)
学習発表会に向けて・・・③
11月21日 5・6校時 リハーサルが行われました。
子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
学習発表会まであと2日。
ラストスパートです
学習発表会にむけて・・・②
11月21日 今日は全児童生徒職員で会場設営です。
それぞれ分担して作業を行っています。
この後は、いよいよリハーサルです
11月20日(水)道徳乗り入れ授業
今日は校長先生が中学2・3年教室で道徳の授業を行いました。
単元名は「2通の手紙」です。
法や決まりの意義について深く考えさせられる授業となりました。
子どもたちの日常生活と紐づけてルールの大切さを考えさせることで、
より子どもたちが自分事としてとらえる姿を見ることができました。
途中にPCトラブルもありましたが、それを臨機応変に対応し、
時間内でたくさんの意見や考えを引き出す、細かなテクニックに
職員もたいへん勉強になりました。
校長先生、素晴らしい授業を見せてくださり、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
学習発表会に向けて・・・①
学習発表会に向けて、着々と準備を進めています。
体育館で入退場の方法や位置取りの練習です。
また用務員のとなみさんが、校門前をきれいに整備してくれました。
貢先生やこうた先生もグランドや体育館前の草刈りを行ってくれています。
担任の先生方は、パネルの作成や発表に向けた準備を子どもたちと進めています。
学習発表会まで、あと3日!
児童生徒職員みんなで力を合わせて頑張ります。
がん教育
11月11日(月)がん教育を行いました。
講師には、呼吸器内科医師の田村旺子(たむらあきこ)先生が来てくれました。
あきこ先生から
①お医者さんについて
②がんという病気について
③勉強について
3本柱で分かりやすく話をしてもらいました。
がんについては、誰でもなる可能性があることや、
予防と早期発見が大切であることがよくわかりました。
また、たくさん勉強してきたあきこ先生だからこその
勉強や将来についての話はとても興味深く、刺激をもらいました。
大人になっても勉強し続ける姿勢は、私たちも見習わないといけないと思いました。
あきこ先生、鳩間島に来てくれてありがとう!
またお待ちしています。
ひょっこりヤギ
おはようございます。
今日も船は来ませんが、みんな元気に登校しています。
やぎさんも・・・
こちらをチラり。視察中。
ヤギ:「ふむふむ、学校もそろそろ食材がピンチだな。しかけるか。」
読書月間CL集会
11月6日 読書月間クロージング集会がありました。
担当は、学校図書館司書の砂川洋子さんと、すぐる先生です。
最多読書冊数達成賞として、りんかさんが選ばれました。
また、全員に頑張った参加賞が配られました。
これを機に、読書が少しでも身近になってくれたらうれしいです。
また、中学生からの読み聞かせもありました。
今日の本は、
「あなたへ わたしのせいじゃない―せきにんについて」
クリスチャンソン,レイフ【文】でした。
とても考えさせられる本でした。
読んでくれた二人、ありがとう。
沖縄県広域地震津波避難訓練
11月5日 地震津波避難訓練が行われました。
鳩間島では島民の皆さんと一緒に参加しました。
ねらいは、
(1)突然起こる災害を想定し、避難場所・経路を通して全員が安全に避難できる能力や態度を養う。
(2)災害発生の校内放送・指示の内容を正確に聞き取り、冷静機敏に行動すると共に、互いに協力し
合うことの必要性を考えさせる
(3)避難時の基本行動(おかしもち)を確実に身につける です。
また、給食では非常食体験を実施し、体育館でみんなで食べました。
子どもたちからは、
「非常食はねちょねちょしていて今の給食に感謝しています。」(ゆりこさん)
「はじめての非常食は自分が想像していたよりもおいしかったし、量が多かった。」(りんかさん)
「避難訓練は速さが大事と金雄さんが言っていてその通りだと思いました」(りゅうせいさん)
などがありました。
訓練を通して、いざというときに冷静に、的確に行動してほしいなと思います。
虹と台風
台風21号のコンレイが接近していますね。
はじめの予報では直撃でしたが、また進路が変わってきています。
最接近予定の31日では、勢力は921hPaだそうです。(現時点)
鳩間島は今日から郵便船も止まり、
給食では学校のニラと島の方からいただいたパパイヤとなーべらーが出ました。
今日の職員室では、台風の名前の話題がありました。
台風の名前は、全部女性の名前が付けられているそうです。
是非皆さんも調べてみてくださいね。面白いです。
では、台風前に撮影した校舎にかかる虹の写真と、今日の学校前の海の様子をお送りします。
全体朝会(地震津波避難訓練に向けて)
11月5日は、沖縄県全体で広域地震津波避難訓練が予定されています。それに向けて、事前学習を行いました。講師は、まどか先生とすぐる先生が担当しました。「備えあれば憂いなし」(前もって準備していれば心配する必要はない)
日頃から防災・減災意識を高めよう。災害は、忘れた頃にやってくるかもしれません。
はとまんちゅタイム 10.25
本日、朝の活動で児童生徒が企画した「缶蹴り」をみんなでやりました。最初は校長先生、次にりゅせいさん、最後はこうた先生が鬼になりました。楽しい朝の活動でした。
読書月間(本の読み聞かせ) 10.24
本日、全体朝会で本の読み聞かせがありました。今日の読み手は、あきとさんとりんかさんでした。二人は、先日職場体験で保育園を体験学習しています。そのせいか、二人ともとても上手でした。この本を選んだ理由として、りんかさんは仲間の大切さを伝えたいと話していました。りんかさんの言う通りみんな仲良くがいいですね。
ロケット実験教室 10.21
本日、琉球大学 教育学部 福本准教授と琉球大学大学院生の梅田先生をお招きし、ロケット実験教室を開催しました。過酸化水素水(オキシドール)と触媒(レバー)で酸素を発生させ、それに水素を混ぜ、点火することによってえられる爆発力でロケットを飛ばす実験でした。子供たちは、ロケットを工夫しながらつくり、楽しそうに実験に参加していました。一番遠くに飛ばせるロケットをつくったのは、はるきさんでした。本日は、福本准教授、梅田先生、ありがとうございました。