日誌

日誌

耕運機のかくにん

3月4日(火)

地域の郵便局長でもある砂川雅俊さんが、学校に来てくださいました。
今回は、耕運機のチェックをしていただきました。

砂川さんは、いつもさまざまな機器のメンテナンス方法を教えてくださいます。
その知識と技術には、毎回驚かされるばかりです。

島の皆さんの知恵と経験は本当にすごいですね。
私たち職員も、学ぶことがたくさんあります。

今回も本当にありがとうございました!

0

晴れ 0301 部活動

3月1日(土)今日から3月です。

今日は、バドミントン部で港までランニングをしました。

温かくてとてもいい天気です。

部活動が再始動し、部員はりゅうせいさん1人ですが、

あきとさんやはるきさんも一緒に走ってくれました。

ありがとう。

 

シャトルがなくて(お金もなくて)たいへんですが、

先週にこうた先生が買ってきてくれたシャトルが大活躍です。

バドミントン部のりゅうせいさん、一生懸命頑張っています。

0

PTA主催 グランドゴルフ大会 2.28

 2月28日(金)PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。地域の皆さんと一緒に、日頃の運動不足解消と児童生徒との親睦を深めることをねらいとしています。地域の皆さんが多数参加していただき、すごく盛り上がった大会となりました。ありがとうございました。

 

0

ビーチクリーンin外若浜(ふかばかはま) 2.27

 本日、海洋教育の一環としてビーチクリーンを実施しました。今回は、島の北東側にある外若浜(ふかばかはま)で行いました。島の北東側ということもあり、ゴミが溜まりやすく海洋ごみ問題を深く考えさせられました。ゴミの種類として、発泡スチロールやウキ、漢字圏の国のペットボトルが大量にありました。地球は海でつながっています。我々は、地球に住む一員としてごみを出さない、捨てない、拾うなど3つの意識を持つべきだと痛感しました。

0

地域人材を活用した家庭科調理実習 2.18

 本日、地域のなおみさん、ようこさん、みなさんを講師としてお招きし、小中の家庭科調理実習をしました。郷土料理のいらきむぬ(パパイヤをつかった料理)とポーポー(沖縄のおやつ)をつくりました。中学生がいらきむぬ。小学生がポーポー。とてもおいしくつくれました。つくったものは、給食の時間にみんなでいただきました。また、残りはお世話になっている地域の方々におすそ分けをしました。講師のなおみさん、ようこさん、みなさんありがとうございました。

0

おかえりプロジェクト贈呈式 2.17

 本日、KMSD 原田様より中学卒業生3名におかえりフェリーチケットの贈呈がありました。原田さんがおかえりプロジェクトを始めたきっかけとして、「竹富町の島々の中学生は、卒業したら高校がないという事実を知り、また親元を離れなかなか島に戻ってくる機会も難しくなってくるところで、皆さんに1回でも多く帰ってくる機会をつくりたい」という想いで始めたそうです。「島を出ると島の魅力に気づく。当たり前に海があって、空が広くて普通のことだけど、島を離れてそれが特別なことだと気づくと思う。島への想いというのがあると思うので、島のために何かできるか、島への恩返しなど島との関係性を続けて欲しい」というお話がありました。原田さん、卒業生のためにありがとうございした。

0

合格応援米の寄贈 2.17

沖縄食糧株式会社さんより「合格応援米」が中学3年の受験生全員に寄贈がありました。合格応援米を食べて全員合格をめざそう。沖食さん、お心遣いありがとうございました。

0

校内トリムマラソン 2.10

 2月7日(金)に予定していた校内トリムマラソン大会が悪天候のため延期になり、10日(月)に実施しました。児童生徒は、緊張しながらも真剣に走り、全員完走しました。児童生徒からは、「申告タイムを上回ることができうれしい」「オジー達の圧で、歩けなかった」などの感想がありました。沿道で走路員として協力してくださった地域の皆さん、フライパンを片手に太鼓のように鳴らして応援してくれた、地域のオジーさん、オバーさん本当にありがとうございました。

 

0