地域行事・風景ア・ラ・カ・ル・ト

地域の様子

■公民館主催忘年会!!

■公民館主催、鳩間地区忘年会が公民館で行われました。
 公民館の役員の皆さんがたくさんのごちそうを準備してくださいました。
 今年も本当にありがとうございました。
  

  

  

■地域行事「島ししやる」がありました

■12月14・15日に地域の伝統行事「島ししやる」がありました。
 (島っさるとも言うらしいです)
 島の悪疫(あくえき)を島から追い払う悪疫祓いだそうです。
1日目は、各家をの周囲を回り、お祓いをします。
2日目は集落の各道を縦に海岸向けに廻ります。
その時、手に瓦のかけらを持って「イソー パーレ パーレ」と
叫びながら、海岸に出て、持っている瓦を海中に投げ捨てます。
その後、藁でつくった縄を張ります。(5カ所の道でします)
昔ながらの、悪疫祓いを経験した、子供たちでした。
〈一日目は集落の各家を廻り悪疫追い出し〉
  

〈2日目は各道を廻ります〉
  

〈瓦を海に投げ捨てます〉  〈悪いことが入ってこないように・・〉
  
 
〈縄をはりめぐらせて〉   〈最後はごちそうとともに船で流します〉
  

(^^)/■7月20~22日に行われた豊年祭の様子をアップしました

■7月20日~22日に、鳩間島最大の行事、ぷーる(豊年祭)
 が行われました。一日目(オンプール:主に儀式)
 二日目(トーピン:主に奉納芸能、パーレ(船こぎ)、
 三日目(シナピキ:綱引き)。
 二日目のトーピンは、あいにくの天候のため、会場をサンシキ
 から、公民館へ移して、行いました。島の人々はもちろん、
 郷友会の皆さんの大きな協力もあり、大盛況でした。

〈ユードゥーシ〉
  

〈トーピン 旗頭〉

 
   
  

  


〈ミリク〉          〈カムラーマ〉
  
〈まみどぅーま〉       〈パーレ〉     
  


〈ガーリ〉          〈ミニ シナピキ〉
  

■第17回竹富町デンサ節大会が鳩間でありました

■第17回竹富町デンサ節大会が鳩間島で開催されました。
竹富町の各島々の代表の唄者の皆さんが自慢ののどを競いました。
【座開き】


【鳩間校代表 きれいな歌声でした】


【なんと、お母さんも鳩間代表】


【鳩間小学校代表は 奨励賞を頂きました!!】





【鳩間郷土料理も大人気】


【副賞は、なんと山羊1頭】



遠足 ■第33回竹富町球技大会が行われました

■6月10日(日)に西表島 大原中学校をメイン会場に第33回竹富町
 球技大会が開催されました。
 鳩間地区はグランドゴルフの部に6名で参加しました。
 〈よし! ベストスコアを狙うぞ!〉
 

〈ホールインワンを3つ!〉 〈美しい空〉
 

お弁当も尚美さんの手作りでおいしかった-!(^_^) m(_ _)m



来年はもっと練習して臨みます!!(*^_^*)

■デンサ節大会の予選が行われました

■来る24日に開催されるデンサ節大会の鳩間地区予選が、公民館で
 行われました。
 鳩間校からは5年生がトライしました。きれいな歌声で歌い、
 三線もとても上手でした!!

■4月21日世願い(ゆーねがい)が行われました

■4月21日世願いが行われました。
 これは、今年の世(豊穣)を願って各拝所を回る行事です。
 ・オーセからスタートです   ・友利御嶽
   
・西堂御嶽          ・新川御嶽
  
・竜宮         鬚内御嶽  ・前泊御嶽
  

・そのあと、集落の3か所の カー(井戸)を回りました。
  

・少し休憩して、午後からは、式典・祝賀会です!


花丸 ■「つばさ寮」の落成式、入寮式、歓迎会がありました!

■4月7日に、鳩間島留学支援他目的施設「つばさ寮」の落成式・
 入寮式がありました。
 その後、公民館で祝賀会・新職員歓迎会がありました。
 構想から30年。関係者の皆さんの粘り強い、活動に感謝です!

〈入寮したのは 小学生2名、中学生1名です。〉





〈その後、会場を公民館に移して、盛大に祝宴がもたれました〉
通事公民館長「誠に感無量です!」


大田綾子前竹富町教育委員会教育長
森口豁(もりぐち かつ)氏のメッセージを披露


〈続いて歓迎会の祝宴です〉
 座開きは 屋建設 屋正美 さん
 唄者は浦崎さん
お見事!


〈つばさ寮生 の自己紹介〉

 福岡県から来ました!釣り大好きです!


〈埼玉県出身です〉
 釣り大好きです!どなたか船を出してください!


〈広島県からきました〉
 釣りと珍しい生き物が大好きです


続いて学校職員の皆さんです!


〈鳩間小中芸能部の歓迎のよさこいソーラン〉


〈みんなで鳩間校の校歌遊戯〉


太鼓は、つばさ寮土地提供の仲本さん