日誌

今日の出来事 2019

率先躬行の「率」

門前の花文字は「卒」になっていました。


 
    本校生徒会では、体育・環境整備委員会が中心になって花文字の作成も行っています。文字の選定は、学校行事に向けた意気込みや、その時期の生徒の気持ちを表した一文字を、生徒会で決めて、文字にあわせ並べ設置しています。
   
    これまでにも「突」「輝」「砕」「夢」など様々な花文字があります。
来校されるお客様にも好評です。
 
 ちなみに「卒」は「率先躬行」の一字です。そしてこの「率先躬行」人の先に立って、自ら行動することの意です。この四字熟語は今年度の生徒会スローガンに掲げている言葉です(これも自分たちで決めています)
  
花文字は中央の校庭にもありますが、花文字だけでなく、こうした素敵なものが校内至る所にあります。
ぜひ来校の際には見つけてみてはいかがでしょうか。

0

生徒会総会

 今日の6校時に「生徒総会」が行われました。
 
 会場設営や資料等の準備も万端になされ本格的な生徒総会でした。
   
   
   
 生徒会役員や各種専門委員正副委員長らで、この総会に向けてしっかり準備をしてきたことがわかるます。
   
    事前に学級会で資料の読み合わせや質疑内容も考えてきたのでしょう、会場からも多くの質問者が出ていました。中には学校施設への意見要望もあり、教頭先生も質問に答える場面も。
 
 今後の生徒会活動も楽しみです。

0

黒糖の日

 5月10日は「黒糖の日」。今年も、本校に西表糖業株式会社から「黒糖」の寄贈がありました。ありがとうございます。
 
 健康効果も高いと言われる黒糖は,西表島の特産でもあります。
 本校も管理事業委員会もありキビ植えやキビ刈り体験学習もあり(PTA組織にキビの生産を主とする事業委員会もあります)黒糖は生徒にとってもとても身近な存在です。

  これから迎える数多くの学校行事等でも活用させていただきます。ありがとうございました。

0

校医検診

校医検診がありました。
今年度も大原診療所の砂川惇司医師が学校医として担当されます。
検診後に校長室でフィードバックを行い、砂川先生からは、「特に問題なし、みんな健康で、みんな良い子です」の言葉をもらいました。
 
   
 日頃から子どもたちを始め、地域住民にもいつも優しい笑顔と丁寧な診察が評判の砂川医師です。 これからもどうぞ宜しくお願いします。

0

ボランティア活動推進指定校交付式

 本日、全校朝会の場でボランティア活動推進指指定校の交付が行われました。
 
 
   
 生徒を代表して生徒委会執行役員の林真生さんに、竹富町社会福祉協議会大城正明会長から指定証が授与されました。
 林さんは指定証を手に「ボランテァア推進校として、全校生徒で取り組んで行きましょう」と呼びかけていました。
   
 この後に、生徒会役員の望月夏澄さんからは、今年度のボランテイア活動計画についてパワーポイント使った説明がありました。

 今後の活動についてはホームページに掲載しながら紹介していきますので、どうぞこれからも引き続きご覧下さい。

0