今日の出来事 2019
素晴らしい合唱でした
12月7日(土)、石垣市民会館にて八重山地区学校音楽発表会が行われました。
本校は、合唱でエントリーし「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を披露しました。
生徒達の美しい歌声とメロディーに、感動しました。指導して頂いた音楽科の儀保先生有難うございました。


石垣市民会館の隣の石垣市中央図書館のホールでは八重山地区の読書感想文感想画の展示があり、本校生徒の西大舛実音さん、玉元まき葉さん、横目月子さんの作品(感想画)が展示されていました。

0
エイズ教育
12月1日の世界エイズデーにちなんで、本日(2日)「エイズ教育」の特設授業を行いました。
宮城養護教諭がこれまでの学習を振り返り、エイズについての正しい知識や理解をパワーポイントで確認しながら、沖縄の現状や、島立ち(親元を離れ進学)を見据えてお話ししてくれました。

宮城養護教諭がこれまでの学習を振り返り、エイズについての正しい知識や理解をパワーポイントで確認しながら、沖縄の現状や、島立ち(親元を離れ進学)を見据えてお話ししてくれました。
0
創立70周年記念式典・祝賀会
11月17日(日)、大原中学校創立70周年記念式典・祝賀会が盛大に開催されました。
式典では、西大舛竹富町長をはじめ多くの来賓が出席され祝辞を賜りました。
生徒会長の新心葉さんは、あいさつで「これまで先輩方が築き受け継いできた大原中学校の歴史をしっかりと引継ぎバトンを繋いでいきます」と述べていました。


式典後は、運動場で、各地区伝統の獅子舞が披露され、それぞれの地区の獅子舞に、中庭に集まった、参加者から大きな拍手があがりました。各地区の青年会をはじめ獅子舞に協力してくれた皆さんの思いに感謝です。
祝賀会では、期成会長、校長、PTA会長。生徒会長の「かぎやで楓」で幕を開け、各公民館ごとの余興に大いに持ち上がり、生徒職員の合唱も好評でした。最後は卒業生(還暦を迎える第26期生)にとっては懐かしい校歌ダンス披露。最後は生徒や出席者が参加してのカチャーシー。そして大原中群青同窓会の大城会長の万歳三唱で、本校の創立70周年を盛大に祝うことができました。

学校を支え盛り上げてくださる地域、生徒、保護者、職員等、本校に関わるヒトたちの大応援団に改めて感謝申し上げます。
0
八重山地区中学校文化祭
8月9日(土)、石垣市市民会館にて第25回八重山地区中学校文化祭が、「海より続く八重山の文化 新たなバトンをつなげよう!」のテーマの下開催されました。

本校も舞台部門では全校生徒で合唱を披露し、展示部門にも多数の生徒出品が出品されました。
開会式では、本校の生徒会長(新心葉さん)が八重山地区中学校の生徒を代表して、堂々と挨拶を述べていました。

舞台では、伝統芸能や吹奏楽等、様々な舞台の演奏や演舞が披露され、会場を見諒しました。


こうした機会(場)を与えられたことに感謝すると共に、子どもたちの成長を感じました。きっと生徒達には学ぶ事の多い経験になったことでしょう。
本校も舞台部門では全校生徒で合唱を披露し、展示部門にも多数の生徒出品が出品されました。
開会式では、本校の生徒会長(新心葉さん)が八重山地区中学校の生徒を代表して、堂々と挨拶を述べていました。
舞台では、伝統芸能や吹奏楽等、様々な舞台の演奏や演舞が披露され、会場を見諒しました。
こうした機会(場)を与えられたことに感謝すると共に、子どもたちの成長を感じました。きっと生徒達には学ぶ事の多い経験になったことでしょう。
0
地震・津波避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。
沖縄県広域地震津波避難訓練にあわせて、大原中、大富保育所、大富地域一体となっての訓練でした。

大富地区では、第二次避難場所が、大富農業用水タンク周辺広場になっており、生徒も職員も駆け足で避難場所を目指しました。

避難開始から目標の5分以内を目指し、今回は目標内に全員避難することが出来ました。[「訓練は本番のように、実際は訓練のように」で皆で防災意識を高めていきたいと思います。
沖縄県広域地震津波避難訓練にあわせて、大原中、大富保育所、大富地域一体となっての訓練でした。
大富地区では、第二次避難場所が、大富農業用水タンク周辺広場になっており、生徒も職員も駆け足で避難場所を目指しました。
避難開始から目標の5分以内を目指し、今回は目標内に全員避難することが出来ました。[「訓練は本番のように、実際は訓練のように」で皆で防災意識を高めていきたいと思います。
0
祝 古見岳完登!
11月3日(日)本校の学校三大行事(西表表島横断、古見岳登山、仲間川筏下り)の一つ、「古見岳登山」を実施しました。
昨年度は「西表島横断」を全生徒が踏破し、今年は古見岳登山。古見岳は西表島で一番高い山(469.5m)です。
事前学習では林野庁(沖縄県森林管理署)の石綿さんや西表島カヌー組合組合長の金田さんいに講師として登山の心得等を学び、本番でも同行案内してもらいました。
体力づくり、事前学習と準備万端で、いざ山頂へ。
この行事には、保護者を始め、多くの関係者が同行し生徒の安全をしっかりサポートしてくれます。





この三大行事の体験は、きっと生徒一人一人の成長に大き 糧となることでしょう。
協力して頂いた方々、本当に有難うございました。

0
学校防災講話で防災意識を高める
今日は授業参観日にあわせて、 6校時に学校防災教育講話を開催しました。。自衛隊(石垣出張所)を招いての、防災意識の向上と災害時の技術力習得を実習形式で学びました。
生徒は、自衛官から止血方法や救助の仕方、ロープの結び方などを真剣に学んでいました。


0
体力強化月間
今月は体力強化月間。生徒会の体育整美委員会が企画し、全校生徒で体力強化月間を設けて取り組んでいます。


今回は、来月の古見岳登山(本校三大行事の一つ)に向けて足腰を鍛えようと、屈伸運動やダンスを取り入れ、お昼休みに、生徒、職員で体力強化を行っています。
今回は、来月の古見岳登山(本校三大行事の一つ)に向けて足腰を鍛えようと、屈伸運動やダンスを取り入れ、お昼休みに、生徒、職員で体力強化を行っています。
0
八重山地区中学校駅伝大会 4位入賞!
10月5日(土)石垣市営陸上競技場をスタート・ゴールに駅伝競走大会が開催されました。
男女ともに健闘しました。
女子は、大健闘して4位入賞!初めての県大会出場を成し遂げました。おめでとう。
0
台風一過
9月30日台風18号接近に伴い八重山地区の公立小中学校は臨時休校。本校は前日の運動会の振替休日でした。ぎりぎりで運動会の開催は間に合いましたが、運動会終了後は台風対策に追われました。
そして10月1日の登校。大荒れに荒れた台風に、学校敷地内外には風雨で折れた多く樹木や倒木等が散乱していました。大きな被害は無かったものの改めて台風のすさまじさを感じました。

朝から全校生、職員で(保護者も応援に駆け付けてくれました)後片付けを行いました。
0